会員業績
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等、および東洋陶磁学会総会・大会・研究会での発表等、その他東洋陶磁学会主催展や刊行物等における会員業績ついて、情報センターの文責により発行・発表・開会の年月日順に掲載しています。また、役員および役員経験者の2009年4月以降の業績を、本人の申告に基いて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者・会場 | 言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2018.3.31. | 赤沼 多佳 | 彙 | 林屋晴三先生の遺したもの | 『東洋陶磁』Vol.47、91-93頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.3.31. | 森下 愛子 | 彙 | 二〇一六年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.47、89-91頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.3.31. | 川合 加容子 | 彙 | 二〇一六年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.47、87-89頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.3.31. | 田代 裕一朗 | 論 | 「秋草手」と称される朝鮮白磁に表された草花文様について―製作年代および製作地、文様の解釈と意義をめぐって― | 『東洋陶磁』Vol.47、63-85頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.3.31. | 大橋 康二 | 論 | 日本における色絵磁器生産の創始に関する考古学的研究―山辺田遺跡の発掘調査成果を中心に― | 『東洋陶磁』Vol.47、35-62頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.3.31. | 河合 修 | 論 | 駿府における肥前磁器の様相 | 『東洋陶磁』Vol.47、25-34頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.3.31. | 赤松 和佳 | 論 | 西日本における肥前磁器の様相 | 『東洋陶磁』Vol.47、5-24頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.3.31. | 金沢 陽 | 論 | 粗製の初期貿易陶磁の商圏についての若干の考察―内面に大きな星形無釉部分のある青緑釉鉢― | 『青山考古』34、49-56頁 | 青山考古学会 | 日 |
2018.3.31. | 高橋 照彦 | 論 | 正倉院三彩小塔考─国分寺草創期の東大寺前身寺院─ | 『待兼山考古学論集Ⅲ-大阪大学考古学研究室開設30周年記念論集―』、711-722頁 | 大阪大学考古学友の会 | 日 |
2018.3.30. | 吉良 文男 | 録 | 朝鮮通信使と観音寺 | 『市民と語らう地域文化財』6-24頁 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立民族学博物館日高真吾研究室 | 日 |
2018.3.25. | 尾野 善裕 | 研 | 建仁寺山内に伝来した朝鮮陶磁と以酊庵輪番僧 | (池 世梨と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | 東京藝術大学 | 日 |
2018.3.10. | 今井 敦 | 講 | 中国陶磁の流れと永青文庫コレクション | 記念講演会 | 肥後細川庭園松聲閣 | 日 |
2018.3.10. | 杉谷 香代子 | 研 | 祥瑞について | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学 | 日 |
2018.3.10. | 二宮 修治 | 研 | 有田磁器の原材料の形成に関わる地球科学的研究 | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学 | 日 |
2018.3.10. | 水本 和美 | 研 | 17世紀の肥前磁器の意匠と技術の躍進 | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学 | 日 |
2018.3.4. | 金沢 陽 | 研 | 東アジア海域における倉木崎海底遺跡の意義 | 『宇検村誌』発刊記念シンポジウム | 宇検村生涯学習センター | 日 |
2018.3.4. | 長谷川 眞 | 新 | 丹波焼の世界 下 「黒と白」対比鮮やかな世界 | 『丹波新聞』 | 丹波新聞社 | 日 |
2018.3.1. | 森下 愛子 | コ | 付属品について ほか | 『付属品とたのしむ茶道具』 | 泉屋博古館 | 日 |
2018.3.1. | 森下 愛子 | 紹 | 学芸員おすすめの展覧会 | 『なごみ』3月号、120-121 頁 | 淡交社 | 日 |
2018.3. | 渡辺 芳郎 | 論 | トカラ中之島・口之島における考古学的分布調査 | 『南太平洋海域調査研究報告』59号、37-38頁 | 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター | 日 |
2018.3. | 渡辺 芳郎 | 単 | 近世トカラの物資流通-陶磁器考古学からのアプローチ- | 島嶼研ブックレット №8 | 北斗書房 | 日 |
2018.3. | 高島 裕之 | 論 | 罹災資料としての陶瓷器―古琉球のグスク出土青花罐は何を語るか | 専修大学人文科学研究所編『災害 その記録と記憶』167-180頁 | 専修大学出版局 | 日 |
2018.2.18. | 長谷川 眞 | 新 | 丹波焼の世界 中 「赤土部」近世丹波焼の象徴 | 『丹波新聞』 | 丹波新聞社 | 日 |
2018.2.17. | 長谷川 眞 | 講 | 日本六古窯と丹波焼 | 第6回 こんだ学セミナー | 兵庫陶芸美術館 | 日 |
2018.2.14. | 飯村 均 | 論 | 東北地方の物資の移動―考古学の視点から― | 『生活と文化の歴史学』10、474-494頁 | 竹林舎 | 日 |
2018.2.12. | 小林 仁 | 講 | 唐代胡人俑展の魅力 | 特別展「唐代胡人俑―シルクロードを駆けた夢」連続講座 第3回 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2018.2.10. | 今井 敦 | 論 | 永青文庫の中国陶磁コレクション | 『季刊永青文庫』№101、13-17頁 | 永青文庫 | 日 |
2018.2.4 . | 中澤 富士雄 | 講 | 秘色青磁から汝窯そして鈞窯 | 誠之会研究会 | 神奈川県立地球市民 かながわプラザ(あーすぷらざ) | 日 |
2018.2. | 小林 仁 | 紹 | 新発見の汝窯青磁盞 | 『陶説』第779号、15-19 | 日本陶磁協会 | 日 |
2018.2. | 渡辺 芳郎 | 録 | 薩摩焼陶工は琉球にどのような製陶技術を伝えたか? | 『壺屋焼物博物館紀要』19号、33-44頁 | 那覇市立壺屋焼物博物館 | 日 |