学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2011.3.31. | 柴田 圭子 | 論 | 今帰仁城跡出土明代青花瓷の研究(1) | 『今帰仁城跡発掘調査報告書』Ⅴ、167-190頁 | 今帰仁村教育委員会 | 日 |
2011.3.31. | 長谷川 眞 | 論 | 丹波窯の成立と展開 | 『東洋陶磁』Vol.40、5-20頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2011.3.31. | 藤澤 良祐 | 報 | 上県2号窯跡第5次発掘調査概要報告書 | (共著) | 愛知学院大学文学部歴史学科 | 日 |
2011.3.31. | 長谷川 眞 | 論 | 丹波焼研究抄史号 | 『兵庫陶芸美術館研究紀要』6、1~27頁 | 兵庫陶芸美術館 | 日 |
2011.3.30. | 野上 建紀 | 報 | 白焼窯跡―有田町内古窯跡群発掘調査報告書―2011 | 有田町教育委員会 | 日 | |
2011.3.27. | 外舘 和子 | 新 | ドイツで注目される日本の陶芸 | 『山陽新聞』2011年3月27日 | 山陽新聞社 | 日 |
2011.3.12~5.29. | 梶山 博史 | 展 | 三代徳田八十吉 煌めく色彩の世界 | 兵庫陶芸美術館 | ||
2011.3.6. | 岡野 智彦 | 講 | 9~10世紀のインド洋貿易を物語る西アジア考古資料 | 第4回アジア考古学四学会合同講演会「考古学から見たアジアの焼き物」 | 明治大学リバティタワー | 日 |
2011.3.5. | 外舘 和子 | 訳 | The Power of Hands: Capturing Material- & Process― based Art | 図録『現代工芸アートフェア』 | 現代工芸アートフェア | 英 |
2011.3.5. | 外舘 和子 | 論 | 手わざの力―素材と技術に根ざした表現の魅力 | 図録『現代工芸アートフェア』 | 現代工芸アートフェア | 日 |
2011.3.2. | 外舘 和子 | 新 | 辻晋堂展 展評 | 『朝日新聞(東京本社版)』2011年3月2日 | 朝日新聞社 | 日 |
2011.3. | 野上 建紀 | 報 | 福岡県芦屋・岡垣沖海底探査概要報告 | 『水中考古学研究』4、18-24頁 | アジア水中考古学研究所 | 日 |
2011.3.1. | 野上 建紀 | 紹 | 太平洋を渡った有田焼(上) | 『季刊皿山』89、2-3頁 | 有田町歴史民俗資料館 | 日 |
2011.3. | 木田 拓也 | 論 | 『伝統工芸』と倣作:草創期の日本伝統工芸展の模索 | 『東京国立近代美術館研究紀要』15、23-46頁 | 東京国立近代美術館 | 日 |
2011.3. | 片山 まび | 論 | 木村定三コレクションの高麗・朝鮮陶磁 | 図録『木村定三コレクション朝鮮陶磁』、92-95頁 | 愛知県美術館 | 日 |
2011.2.28. | 野上 建紀 | 論 | ベラクルス出土の肥前磁器 | (フディス エルナンデス アランダと共同執筆)『金沢大学考古学紀要』32、47-50頁 | 金沢大学考古学講座 | 日 |
2011.2.27. | 野上 建紀 | 研 | 有田皿山における藩窯の成立 | 「元代青花瓷−出現と継承−」シンポジウム | 金沢大学 | 日 |
2011.2.26.~5.8. | 中矢 進一 | 展 | 大聖寺伊万里展ふたたび展 | 石川県九谷焼美術館 | ||
2011.2.21. | 野上 建紀 | 研 | ガレオン貿易で運ばれたアジアの陶磁器 | 「メキシコとアジアの接点―フィリピンを中心に―」メキシコ史研究ワークショップ | 京都外国語大学 | 日 |
2011.2.21. | 外舘 和子 | 講 | Creative “Tradition”: Japanese Ceramics as Materials & Process-based-Art | ハイデルベルク・カープファルツイッシェ美術館 | 英 | |
2011.2.19. | 外舘 和子 | 講 | Creative “Tradition”: Japanese Ceramics as Materials & Process-based-Art | フランクフルト工芸美術館 | 英 | |
2011.2.15. | 今井 敦 | 論 | 江戸時代後期の伊万里染付大皿にみられる〈中国趣味〉について | 『MUSEUM』630、7-18頁 | 東京国立博物館 | 日 |
2011.2.6. | 岡野 智彦 | 講 | 中近東から運ばれた碧い壺 | 「ペルシアの宝物」展講演会 | 中近東文化センター | 日 |
2011.2.5. | 長谷川 眞 | 講 | 兵庫のやきもの&エドワード・S・モース | 平成22年度第10回兵庫県立図書館利活用講座・兵庫陶芸美術館連携企画 | 兵庫県立図書館 | 日 |
2011.2. | 野上 建紀 | 論 | 海底・海岸発見の肥前陶磁―海揚がりの陶磁器の特質について― | 『考古学と陶磁史学―佐々木達夫先生退職記念論文集』、135-152頁 | 金沢大学考古学研究室 | 日 |
2011.2. | 渡辺 芳郎 | 論 | 鹿児島県日置市美山南京皿山窯跡採集の磁土製匣鉢 | 『考古学と陶磁史学-佐々木達夫先生退職記念論文集』、83-93頁 | 金沢大学考古学研究室 | 日 |
2011.2. | 高橋 照彦 | 論 | 銭貨と土器からみた仁明朝 | 角田文衞監修、財団法人古代學協會編『仁明朝史の研究―承和転換期とその周辺―』、141-188頁 | 思文閣出版 | 日 |
2011.2.1. | 梶山 博史 | エ | 三代徳田八十吉 煌めく色彩の世界 | 『炎芸術』105号、119頁 | 阿部出版 | 日 |
2011.2. | 渡辺 芳郎 | 論 | 重ね焼き技法から見た初期薩摩焼の技術変容―堂平窯跡出土資料を中心に | 『鹿大史学』58、1-13頁 | 鹿大史学会 | 日 |
2011.1.31. | 金沢 陽 | 論 | 修内司官窯青磁考査―出光美術館蔵 青磁下蕪瓶再評価 | 『出光美術館研究紀要』16、55-70頁 | 出光美術館 | 日 |