学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2025.3.31. 西田 宏子 追悼 長谷部楽爾先生 『東洋陶磁』Vol.54、124頁 東洋陶磁学会
2025.3.31. 金好 友子 二〇二三年の陶磁研究の回顧(西日本) 『東洋陶磁』Vol.54、120-123頁 東洋陶磁学会
2025.3.31. 内田 昌太朗 二〇二三年の陶磁研究の回顧(東日本) 『東洋陶磁』Vol.54、117-120頁 東洋陶磁学会
2025.3.31. 水本 和美 ―二〇二三年度第五十回大会3― ポスターセッション ポスターセッション「陶磁器研究のここが面白い!」報告 『東洋陶磁』Vol.54、71-116頁 東洋陶磁学会
2025.3.31. 今泉 今右衛門 ―二〇二二年度第四十九回大会― 陶芸家から「自作を語る」 色鍋島と自身の作陶について 『東洋陶磁』Vol.54、63-70頁 東洋陶磁学会
2025.3.31. 隠﨑 隆一 ―二〇二二年度第四十九回大会― 陶芸家から「自作を語る」 伝統からの創造、そして未来へ 『東洋陶磁』Vol.54、49-53頁 東洋陶磁学会
2025.3.31. 市来 真澄 ―二〇二二年度第四十九回大会―― 研究者から「現状と今後」 萩を中⼼とした⻄⽇本の陶芸事情 『東洋陶磁』Vol.54、33-40頁 東洋陶磁学会
2025.3.31. 花里 麻理 ―二〇二二年度第四十九回大会― 研究者から「現状と今後」 笠間を中⼼とした関東圏の陶芸事情 『東洋陶磁』Vol.54、17-25頁 東洋陶磁学会
2025.3.31. 唐澤 昌宏 ―二〇二二年度第四十九回大会― 基調講演 伝統陶芸の歩みと展開、そして未来 『東洋陶磁』Vol.54、5-15頁 東洋陶磁学会
2025.3.8. 竹内 順一 茶入をこのように見てきた 1976 年『茶書展 II』 五島美術館の頃 東洋陶磁学会 研究会 青山学院大学、オンライン併用
2025.1.31. 遠藤 啓介 最近出土の陶磁トピックス(2023年)九州・沖縄地方 『東洋陶磁学会会報』103号、9頁 東洋陶磁学会
2025.1.31. 首藤 久士 最近出土の陶磁トピックス(2023年)中国・四国地方 『東洋陶磁学会会報』103号、8-9頁 東洋陶磁学会
2025.1.31. 赤松 和佳 最近出土の陶磁トピックス(2023年)近畿地方 『東洋陶磁学会会報』103号、6-7頁 東洋陶磁学会
2025.1.31. 庄田 知充 最近出土の陶磁トピックス(2023年)北陸地方 『東洋陶磁学会会報』103号、5-6頁 東洋陶磁学会
2025.1.31. 大西 遼 最近出土の陶磁トピックス(2023年)東海地方 『東洋陶磁学会会報』103号、4-5頁 東洋陶磁学会
2025.1.31. 藤掛 泰尚 最近出土の陶磁トピックス(2023年)関東地方 『東洋陶磁学会会報』103号、3-4頁 東洋陶磁学会
2025.1.31. 齊藤 和機 最近出土の陶磁トピックス(2023年)北海道・東北地方 『東洋陶磁学会会報』103号、2-3頁 東洋陶磁学会
2025.1.11. 程 真 元青花における視覚文化の研究 ―『至正十一年銘龍文瓶』を中心に― 東洋陶磁学会 研究会 青山学院大学、オンライン併用
2024.12.21. 陳 斯雅 六世紀の華北地域における窯業生産の実相 東洋陶磁学会 研究会 青山学院大学、オンライン併用
2024.12.21. 坂井 隆 ベトナム陶器人形の起源を求めて 東洋陶磁学会 研究会 青山学院大学、オンライン併用
2024.11.17. 橋詰 果歩 鼎談「越前焼のこれまでとこれから」 (伊藤嘉章・日向光と鼎談)第51回大会「一乗谷朝倉氏遺跡の研究の最新成果および中世から現代までの越前焼」 織田コミュニティセンター、オンデマンド録画配信併用
2024.11.17. 伊藤 嘉章 鼎談「越前焼のこれまでとこれから」 (橋詰果歩・日向光と鼎談)第51回大会「一乗谷朝倉氏遺跡の研究の最新成果および中世から現代までの越前焼」 織田コミュニティセンター、オンデマンド録画配信併用
2024.11.17. 橋詰 果歩 越前焼伝統工芸士との対談「自作と越前での活動について」 (宗倉克幸・司辻健司・近藤修康・福島宏治との対談))第51回大会「一乗谷朝倉氏遺跡の研究の最新成果および中世から現代までの越前焼」 織田コミュニティセンター、オンデマンド録画配信併用
2024.11.16. 森 まどか 中世越前焼の消費と流通―主に北方について― 第51回大会「一乗谷朝倉氏遺跡の研究の最新成果および中世から現代までの越前焼」 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館、オンデマンド録画配信併用
2024.10.5. 福永 愛 メイドストーン博物館所蔵岩倉山窯製品について 東洋陶磁学会 研究会「御菩薩池焼と粟田焼岩倉山焼―17世紀から19聖子の京焼」 オンライン開催
2024.10.5. 大嶋 陽一 鳥取藩主池田家旧蔵の御菩薩池焼皿と宝永初年の清水焼 陶工の開窯 東洋陶磁学会 研究会「御菩薩池焼と粟田焼岩倉山焼―17世紀から19聖子の京焼」 オンライン開催
2024.10.5. 岡 佳子 17 世紀から 18 世紀中期の「御菩薩」印の京焼について 東洋陶磁学会 研究会「御菩薩池焼と粟田焼岩倉山焼―17世紀から19聖子の京焼」 オンライン開催
2024.8.24. 関 明恵 公衆衛生の先駆け 「たんつぼ」まさかの大発見! (百枝勇一と共同発表)第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション 九州歴史資料館
2024.8.24. 降矢 哲男 展覧会紹介 特集展示「茶の湯の道具 茶碗」 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション 九州歴史資料館
2024.8.24. 伊藤 嘉章 博物館楽派へのご招待 ― 広がる・伝える 陶磁研究 ― 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション 九州歴史資料館