会員業績
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等、および東洋陶磁学会総会・大会・研究会での発表等、その他東洋陶磁学会主催展や刊行物等における会員業績ついて、情報センターの文責により発行・発表・開会の年月日順に掲載しています。また、役員および役員経験者の2009年4月以降の業績を、本人の申告に基いて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者・会場 | 言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022.3.31. | 井上 喜久男 | 彙 | 吉良文男氏を悼む | 『東洋陶磁』Vol.51、40-41頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2022.3.31. | 清水 愛子 | 彙 | 二〇二〇年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.51、37-40頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2022.3.31. | 小川 咲良 | 彙 | 二〇二〇年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.51、35-37頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2022.3.31. | 菅沢 そわか | 論 | 経塚に埋納された青白磁小壺について─中国紀念年墓出土品との比較による変遷と埋納背景の検討─ | 『東洋陶磁』Vol.51、5-33頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2022.3.31. | 梶山 博史 | 論 | 三本峠北窯跡出土陶片に彫られた文様―和鏡との比較から― | 『兵庫県窯業遺跡調査報告書Ⅰ―三本峠北窯跡の調査―』、34-43頁 | 兵庫県立考古博物館 | 日 |
2022.3.25. | 岡本 隆志 | 論 | 明治陶磁と清朝陶磁 | 『三の丸尚蔵館年報・紀要』第27号、22-29頁 | 宮内庁 | 日 |
2022.3.25. | 今井 敦 | 論 | 三の丸尚蔵館所蔵の中国陶磁について | 『三の丸尚蔵館年報・紀要』第27号、11-21頁 | 宮内庁 | 日 |
2022.3.25. | 今井 敦 | 評 | 徳留大輔責任編集『茶の湯の茶碗』第一巻「唐物茶碗」 | 『茶の湯文化学』37号、105-108頁 | 茶の湯文化学会 | 日 |
2022.3.23. | 高島 裕之 | 編 | 三川内・平戸洸祥団右ヱ門窯のしごと 窯業聞き取り調査報告書 | 専修大学陶磁文化研究室 | 日 | |
2022.3.19. | 中村 融子 | 研 | 滋賀県立陶芸の森開設経緯からみる「日本現代陶芸」の現在地 ―グローバル化する現代美術界に対応する陶芸の言説を探して― | 美術史学会西支部3月例会 | オンライン | 日 |
2022.3.17. | 山本 文子 | ノ | 2枚の染付梅鶯文皿―南川原山を模倣した内山― | 『セラミック九州』58号、8頁 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
2022.3.15. | 高島 裕之 | 論 | デンマーク・コペンハーゲン出土の有田磁器 | 『専修人文論集』110、255-266頁 | 専修大学学会 | 日 |
2022.3.15. | 藤田 邦雄 | 論 | 出土品にみる九谷銘―その現状と課題― | 『石川県九谷焼美術館紀要 九谷を拓く』第5号、35-51頁 | 石川県九谷焼美術館 | 日 |
2022.3.12. | 梶山 博史 | エ | 私の気になる細川家の一点 八代焼 象嵌牡丹文茶碗 | 『季刊永青文庫』116号、24-25頁 | 永青文庫 | 日 |
2022.3.12. | 山田 正樹 | 研 | 江戸時代までに伝世していた中国産青磁の集成とその特徴について | (徳留大輔・梶山博史と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | オンライン | 日 |
2022.3.12. | 梶山 博史 | 研 | 江戸時代までに伝世していた中国産青磁の集成とその特徴について | (徳留大輔・山田正樹と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | オンライン | 日 |
2022.3.12. | 徳留 大輔 | 研 | 江戸時代までに伝世していた中国産青磁の集成とその特徴について | (梶山博史・山田正樹と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | オンライン | 日 |
2022.3.7. | 渡辺 芳郎 | 講 | The Bunroku Keichō Campaigns and the beginning of Satsuma-ware | Exhibition "Stories of Clay: The Lives and Works of Chosŏn Korean Potters in Tokugawa Japan" Online Lecture | オンライン | 日/英 |
2022.3.6. | 渡辺 芳郎 | 研 | 近世奄美群島において伝えられた/捨てられた/供えられた陶磁器 | 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター「世界自然遺産候補地・奄美群島におけるグローカル教育研究拠点形成」プログラム公開シンポジウム | オンライン | 日 |
2022.3.4. | 福永 愛 | 講 | British Collecting of Tea Ceramics from Meiji Japan | The Japan Society, London Online Lecture | オンライン | 英 |
2022.3.3. | 福永 愛 | 研 | Collecting as Collaboration: Making of the Hon. Henry Marsham Collection of Japanese Ceramics in Kyoto and Maidstone, 1882–1908 | Decentering Collecting Histories, 110th College Art Association Annual Conference | オンライン | 英 |
2022.3. | 渡辺 芳郎 | 報 | 薩摩焼からSATSUMAへ | 『海外で《日本》を展示すること-在外資料調査研究プロジェクト報告書』、227-233頁 | 国立歴史民俗博物館 | 日 |
2022.3. | 渡辺 芳郎 | 報 | 2020年度仙巌園石積災害復旧工事時採集の磯窯関連資料 | 環境事業計画研究所編『名勝仙巖園附花倉御仮屋庭園災害復旧工事報告書』、 33-36頁 | 島津興業 | 日 |
2022.3. | 渡辺 芳郎 | 報 | 近世奄美群島における陶磁器流通:考古学資料と伝来資料の比較 | 『南太平洋海域調査研究報告』63、72-74頁 | 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター | 日 |
2022.3. | 渡辺 芳郎 | 論 | 指宿秋山家伝来の色絵薩摩角形瓶の用途と性格(予察) | 『地域考古学研究の可能性Ⅱ-中摩浩太郎さん退職記念論集-』、147-152頁 | 指宿市考古博物館時遊館COCCOはしむれ記念論集刊行会 | 日 |
2022.3. | 渡辺 芳郎 | 論 | 近世後期地方窯における磁器技術伝播:そのパターン化の試み | 野上建紀編『陶磁器流通からみるグローバル化の世界史-日本・アジア・中南米をフィールドに-(Ⅱ) 五島焼・田ノ上窯跡発掘調査報告』2017~2021年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書、81-90頁 | 長崎大学多文化社会学部 | 日 |
2022.3. | 謝 明良 | 論 | 龍與龍珠 | 『國立臺灣大學美術史研究集刊』第52期、1-70頁 | 國立臺灣大學藝術史研究所 | 中 |
2022.3. | 丹羽 崇史 | 報 | 土器・土製品・陶磁器類・壁土 | 『薬師寺薬師寺東塔発掘調査報告』、89‐92頁 | 薬師寺・奈良文化財研究所 | 日 |
2022.2.25. | 福永 愛 | 義 | Collecting in Kyoto for Maidstone: the Henry Marsham Collection of Japanese Ceramics | Japanese Ceramics: Collection Histories, Specialist Art Course | SOAS, University of London | 英 |
2022.2.20. | 田中 克子 | 研 | 広東陶磁の流通―博多の事例を中心に | 岩手大学平泉文化研究センター国際シンポジウム「11~14世紀における中国陶磁器の生産と流通―日本・中国の事例を中心として―」 | オンライン | 日 |