学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025.3.31. | 西田 宏子 | 彙 | 追悼 長谷部楽爾先生 | 『東洋陶磁』Vol.54、124頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.3.31. | 金好 友子 | 彙 | 二〇二三年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.54、120-123頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.3.31. | 内田 昌太朗 | 彙 | 二〇二三年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.54、117-120頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.3.31. | 水本 和美 | 紹 | ―二〇二三年度第五十回大会3― ポスターセッション ポスターセッション「陶磁器研究のここが面白い!」報告 | 『東洋陶磁』Vol.54、71-116頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.3.31. | 今泉 今右衛門 | エ | ―二〇二二年度第四十九回大会― 陶芸家から「自作を語る」 色鍋島と自身の作陶について | 『東洋陶磁』Vol.54、63-70頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.3.31. | 隠﨑 隆一 | エ | ―二〇二二年度第四十九回大会― 陶芸家から「自作を語る」 伝統からの創造、そして未来へ | 『東洋陶磁』Vol.54、49-53頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.3.31. | 市来 真澄 | 録 | ―二〇二二年度第四十九回大会―― 研究者から「現状と今後」 萩を中⼼とした⻄⽇本の陶芸事情 | 『東洋陶磁』Vol.54、33-40頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.3.31. | 花里 麻理 | 録 | ―二〇二二年度第四十九回大会― 研究者から「現状と今後」 笠間を中⼼とした関東圏の陶芸事情 | 『東洋陶磁』Vol.54、17-25頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2025.3.31. | 唐澤 昌宏 | 録 | ―二〇二二年度第四十九回大会― 基調講演 伝統陶芸の歩みと展開、そして未来 | 『東洋陶磁』Vol.54、5-15頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2024.8.24. | 安井 恵美子 | ポ | トイレ研究のここが面白い! ―植民地朝鮮におけるトイレの研究― | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 東京大学 | 日 |
2024.8.24. | 張 睿帆 | ポ | 奈良三彩の窯業技術と邢州窯三彩生産 ―「両面突起型」三叉トチンを中心に― | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション | 東京大学 | 日 |
2024.8.24. | 伊藤 嘉章 | 講 | 博物館樂派へのご招待―広がる・伝える 陶磁研究― | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」 | 九州歴史資料館、オンライン併用 | 日 |
2024.8.24. | 野上 建紀 | 講 | 陶磁考古学のス丶メ | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」 | 九州歴史資料館、オンライン併用 | 日 |
2024.8.24. | 秋岡 礼子 | 講 | 私と陶磁器―出土陶磁器からわかること― | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」 | 東京大学、オンライン併用 | 日 |
2024.8.24. | 水山 晶陽 | 講 | 山中商会と陶磁器コレクター | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」 | 東京大学、オンライン併用 | 日 |
2024.8.24. | 北野 珠子 | 講 | 陶磁器を修復する過程で出会えた陶磁器の面白さ | 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」 | 東京大学、オンライン併用 | 日 |
2024.8.3. | 讃井 瑞祥 | 研 | 光悦茶碗の祖型に関する一試論 ―染付雲堂手と半筒形様式の誕生― | 東洋陶磁学会 研究会 | 立教大学、オンライン併用 | 日 |
2024.6.8. | 田代 裕一朗 | 紹 | 韓国:シンポジウム「朝鮮白磁研究の現在」と 京畿道広州における近年の窯跡調査に関する報告 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 青山学院大学 | 日 |
2024.6.8. | 田中 克子 | 紹 | ベトナム “Binh Chau(ビンチャウ)2” 沈船遺跡出土の貿易陶磁 ―ベトナムにおける水中考古学調査の一例として― | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 青山学院大学(録画報告) | 日 |
2024.6.8. | 堀内 秀樹 | 紹 | 台湾における陶磁器研究と北港遺跡の成果 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 青山学院大学 | 日 |
2024.6.8. | 森 達也 | 紹 | 2023 年の中国における陶磁器関連シンポジウムと調査動向 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 青山学院大学 | 日 |
2024.3.31. | 金好 友子 | 彙 | 二〇二二年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.53、51-54頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2024.3.31. | 内田 昌太朗 | 彙 | 二〇二二年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.53、49-51頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2024.3.31. | 野上 建紀 | 論 | 「疱瘡墓」から発見さ れた陶磁器 ―天然痘患者と死者のための器― | (賈文夢と共同執筆)『東洋陶磁』Vol.53、27-47頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2024.3.31. | 黒沢 愛 | 論 | 鍋島家伝来の図案 ―江戸時代の佐賀藩における御用磁器― | 『東洋陶磁』Vol.53、5-25頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2024.3.9. | 二宮 修治 | 研 | 化学分析による陶磁器の生産地推定―東京大学構内遺跡出土古九谷様式磁器を中心に― | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学、オンライン併用 | 日 |
2024.3. | 福永 愛 | 論 | Toshiko Takaezu and Japanese Ceramics, 1955-56 | (Nonie Gadsdenと共同執筆)『Toshiko Takaezu: Worlds Within, eds by Glenn Adamson, Dankin Hart, and Kate Wiener』、302-313頁 | The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum, New York in association with Yale University Press | 英 |
2024.2.29. | 遠藤 啓介 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2022年)九州・沖縄地方 | 『東洋陶磁学会会報』101号、9-10頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2024.2.29. | 首藤 久士 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2022年)中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』101号、7-9頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2024.2.29. | 赤松 和佳 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(2022年)近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』101号、6-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |