会員業績
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者・会場 | 言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
(日本語) 2009.7.30. | 彙 | (日本語) 最近出土の陶磁トピックス(平成20年) 関東地方 | (日本語) 『東洋陶磁学会会報』 68号、3-4頁 | (日本語) 東洋陶磁学会 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7.30. | 彙 | (日本語) 最近出土の陶磁トピックス(平成20年) 北海道・東北地方 | (日本語) 『東洋陶磁学会会報』 68号、2-3頁 | (日本語) 東洋陶磁学会 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7.25. | 論 | (日本語) 伊万里焼色絵―様式の変遷で辿るその歴史 | (日本語) 『美の壺―伊万里焼 色絵―』、58-65頁 | (日本語) NHK出版 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7.23. | 研 | (日本語) Hizen Porcelain and the Manila-Acapulco Galleon Trade | (日本語) ICA53 | (日本語) メキシコ・イベロアメリカ大学 | (日本語) 英 | |
(日本語) 2009.7.19. | 講 | (日本語) 東洋の染付 朝鮮 | (日本語) | (日本語) 東京国立博物館 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7.18. | 今井 敦 | 研 | (日本語) 総論・中国の染付 | (日本語) 連続講座「東洋の染付」 | (日本語) 東京国立博物館 | (日本語) 日 |
(日本語) 2009.7.14. | 今井 敦 | 論 | (日本語) 東洋の染付の諸相 | (日本語) 図録『染付―藍が彩るアジアの器』、7-15頁 | (日本語) 東京国立博物館 | (日本語) 日 |
(日本語) 2009.7.14.~9.6. | 今井 敦 | 展 | (日本語) 染付―藍が彩るアジアの器 | (日本語) | (日本語) 東京国立博物館 | (日本語) |
(日本語) 2009.7.11. | 研 | (日本語) 膳所焼の変遷―文献史料をもとにして― | (日本語) 東洋陶磁学会 研究会 シンポジウム「膳所焼大江窯の総合的研究」(共催:歴史土器研究会) | (日本語) 京都テルサ | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7.11. | 研 | (日本語) 17世紀美濃窯・瀬戸窯における連房式登窯の技術伝播 | (日本語) 東洋陶磁学会 研究会 シンポジウム「膳所焼大江窯の総合的研究」(共催:歴史土器研究会) | (日本語) 京都テルサ | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7.11. | 研 | (日本語) 膳所焼大江窯の調査―窯の技術系譜を中心に― | (日本語) 東洋陶磁学会 研究会 シンポジウム「膳所焼大江窯の総合的研究」(共催:歴史土器研究会) | (日本語) 京都テルサ | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7.4. | 講 | (日本語) 水中考古学の方法と海底遺跡 | (日本語) 「海のエジプト展」記念シンポジウム | (日本語) 横浜パシフィコ | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7.4. | 研 | (日本語) 東アジア陶磁交流史における模倣と影響―人とモノの移動と交流の諸相― | (日本語) シンポジウム「東アジアの陶磁の道を探る―日本・中国・韓国―」 | (日本語) 愛知県陶磁資料館 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7.3.・16. | 新 | (日本語) 中国の博物館事情 | (日本語) 『東京新聞』2009年7月3日(夕刊)、『中日新聞』2009年7月16日(夕刊) | (日本語) 東京新聞社、中日新聞社 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7.2. | 講 | (日本語) 日本の沈没船と陶磁器の海上交易 | (日本語) 「海のエジプト展」記念国際シンポジウム「海のシルクロード、東と西の出会い」 | (日本語) 早稲田大学・オックスフォード大学 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7. | 論 | (日本語) 仲家関連陶磁器資料について | (日本語) 図録『獣骨を運んだ仲覚兵衛と薩南の浦々―知覧・頴娃に残る海運資料と発掘調査速報展―』、30-31頁 | (日本語) 南九州市博物館ミュージアム知覧 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7.1. | エ | (日本語) 陶燈無尽―窯場に息づく心と技― 唐津焼 | (日本語) 『淡交』779号、24-29頁 | (日本語) 淡交社 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7. | 論 | (日本語) 鍋島焼生産目的と出土遺跡の性格について | (日本語) 『扶桑 田村晃一先生喜寿記念論文集』(『青山考古』25・26)、309ー337頁 | (日本語) 青山考古学会 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.7. | 金沢 陽 | 論 | (日本語) 貿易陶磁時代区分試論―出光美術館陶片室の貿易陶磁片展示解説基礎学習 | (日本語) 『扶桑 田村晃一先生喜寿記念論文集』(『青山考古』25・26)、249-267頁 | (日本語) 青山考古学会 | (日本語) 日 |
(日本語) 2009.7. | 伊藤 郁太郎 | エ | (日本語) 中国宋代の青磁雑考 | (日本語) 『学士会会報』、25-31頁 | (日本語) 学士会 | (日本語) 日 |
(日本語) 2009.7.1. | 砂澤 祐子 | 紹 | (日本語) 五島美術館「向付―茶の湯を彩る食の器―」展によせて | (日本語) 『陶説』676、32-35頁 | (日本語) 日本陶磁協会 | (日本語) 日 |
(日本語) 2009.6.30. | 論 | (日本語) チョコレートカップの変遷と流通 | (日本語) 『金大考古』64 、22-30頁 | (日本語) 金沢大学考古学研究室 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.6.27. | 研 | (日本語) 餅花手の装飾技法と染色技法の共通性について | (日本語) 東洋陶磁学会 研究会 | (日本語) 三井記念美術館 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.6.27. | 砂澤 祐子 | 論 | (日本語) 向付―茶の湯を彩る食の陶磁器― | (日本語) 図録『向付―茶の湯を彩る食の器―』、153-161頁 | (日本語) 五島美術館 | (日本語) 日 |
(日本語) 2009.6.27.~7.26. | 砂澤 祐子 | 展 | (日本語) 五島美術館特別展 向付―茶の湯を彩る食の器― | (日本語) 五島美術館 | ||
(日本語) 2009.6.21. | 講 | (日本語) 魯山人と「桃山復興」 | (日本語) 「没後50年魯山人の宇宙展」記念講演会 | (日本語) 岐阜市歴史博物館 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.6.20. | 今井 敦 | 作 | (日本語) 龍濤存星輪花盆 | (日本語) 『國華』1364 | (日本語) 國華社 | (日本語) 日 |
(日本語) 2009.6.16. | エ | (日本語) 入札目録のおもしろさ―仁清焼を中心に― | (日本語) 『別冊淡交愛蔵版第55号 伝来の茶道具』、59-64頁 | (日本語) 淡交社 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.6.9. | 論 | (日本語) 高麗青磁の位相―日本列島・朝鮮半島の陶磁文化と中国大陸の陶磁 | (日本語) 韓国全羅南道康津郡『青磁宝物船海路再現記念国際学術シンポジウム』 | (日本語) ソウル、国立古宮博物館 | (日本語) 日 | |
(日本語) 2009.6.7. | 金沢 陽 | コ | (日本語) 景徳鎮窯 | (日本語) 『別冊太陽スペシャル 中国やきもの入門』、149-151頁 | (日本語) 平凡社 | (日本語) 日 |