学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2010.10.5. 佐藤 サアラ 日本における南宋官窯研究と米内山陶片 『南宋の青磁 宙をうつすうつわ』、19-25頁 根津美術館 
2010.10.3. 小林 仁 “故宮学術研討会曁宋代官窯與官窯制度国際学術研討会”参加報告 学芸員アフタヌーンレクチャー第16回 大阪市立東洋陶磁美術館
2010.10.2. 鈴田 由紀夫 九州陶磁の意匠的な影響関係について 図録『珠玉の九州陶磁展-やきもの王国九州の魅力を伝える-』、192-199頁 佐賀県立九州陶磁文化館
2010.10.2. 大橋 康二 魅力あふれるやきもの王国九州 図録『珠玉の九州陶磁展-やきもの王国九州の魅力を伝える-』、173-191頁 佐賀県立九州陶磁文化館
2010.10.1.~  野上 建紀 水辺の陶磁器−広島県の海岸と河川を中心に−   有田町歴史民俗資料館
2010.10.1.~11.30. 野上 建紀 海揚がりの肥前陶磁―海に残された有田焼―   有田町歴史民俗資料館
2010.10.1. 柴田 圭子 道後町遺跡出土陶磁器の研究 『伊予史談』359、12-24頁 伊予史談会
2010.10. 小林 仁 北斉鄴城地区的明器生産及其系譜―以陶俑和低温鉛釉陶為中心 『中国古陶瓷研究』16、505-524頁 紫禁城出版社
2010.10. 木田 拓也 工芸家の工芸研究:『伝統工芸』を確立した近代の工芸家 東京国立近代美術館工芸課編『工芸の見かた・感じかた:感動を呼ぶ、近現代の作家と作品』、34-36頁 淡交社
2010.10. 高橋 照彦 Jr.日本の歴史①<国のなりたち 旧石器時代から飛鳥時代> (小畑弘己・寺前直人・田中史生と共著) 小学館
2010.9.30. 大橋 康二 将軍家への梅干献上に用いられた鍋島焼大壺と大和文華館所蔵の大壺 『大和文華』122、1-10頁 大和文華館
2010.9.29. 外舘 和子 審査講評とこれからの工芸  長野県工芸展研究会 松本市美術館
2010.9.28. 中澤 富士雄 「青瓷与素焼」試論  故宮博物院 宋代官窯与官窯制度国際学術研討会   康銘大厦(中国・北京)
2010.9.28 . 小林 仁 “澄泥為範”説汝窯 故宮博物院 宋代官窯与官窯制度国際学術研討会 康銘大厦(中国・北京)
2010.9.28. 金沢 陽 出光美術館収蔵的南宋官窯瓶 故宮博物院 宋代官窯与官窯制度国際学術研討会   康銘大厦(中国・北京)
2010.9.28. 金沢 陽 関于官窯焼造瓷器内涵的研究 (文書報告)故宮博物院 宋代官窯与官窯制度国際学術研討会   康銘大厦(中国・北京)
2010.9.28. 今井 敦 曾被認定為修内司窯作品的青瓷瓶 故宮博物院 宋代官窯与官窯制度国際学術研討会 康銘大厦(中国・北京)
2010.9.26. 野上 建紀 水中考古学 瀬戸内海底探査船美術館シンポジウム 豊島唐櫃公堂
2010.9.25. 三笠 景子 呉州手再考―中国漳州窯の発掘および近年の研究成果に基づいて   第31回貿易陶磁研究集会 靑山学院大学
2010.9.22. 岡野 智彦 中近東から運ばれた青い壺 図録『ペルシアの宝物─至高のガラスと銀の世界』、43-45頁 岡山市立オリエント美術館
2010.9.22. 長谷川 眞 丹波焼とひょうごの焼物 平成22年度兵庫県地域高齢者大学4年生大学講座「丹波OB大学」 財団法人兵庫県丹波の森協会
2010.9.21. 木田 拓也 John D. Rockefeller III’s Travels in Japan in the 1950s: Japanese Crafts and USA ‘Soft Power’ in the Cold War Era 7th Conference of the International Committee of Design History and Design Studies (ICDHS) Palais des Académies, Belgium
2010.9.11 . 小林 仁 南宋修内司官窯をめぐって―展覧会の見どころと最新の研究動向 学芸員アフタヌーンレクチャー第15回 大阪市立東洋陶磁美術館
2010.9.4 . 吉良 文男 甕器と高麗時代の陶器 図録『古陶の譜 中世のやきもの―六古窯とその周辺―』、60-63頁 MIHO MUSEUM ほか
2010.9. 木田 拓也 John D. Rockefeller III’s Travels in Japan in the 1950s: Japanese Crafts and USA ‘Soft Power’ in the Cold War Era “Design and craft: a history of convergences and divergences” 、130-134頁 Koninklijke Vlaamse Academie van Belgie voor Wetenschappen en Kunsten, International Committee of Design History and Design Studies
2010.8.28.~10.24. 砂澤 祐子 五島美術館開館50周年記念名品展Ⅳ「茶道具の精華」 五島美術館  
2010.8.15 . 大橋 康二 肥前の陶磁器 早稲田大学日本地域文化研究所編『肥前の歴史と文化』 行人社
2010.8.11. 鈴田 由紀夫 鍋島デザインのルーツと美―有田磁器の変遷に源流をみる― 図録『誇り高きデザイン 鍋島』、190-197頁 サントリー美術館
2010.8.11 . 大橋 康二 鍋島―日本初、最高権力者の食器― 図録『誇り高きデザイン 鍋島』、8-11頁 サントリー美術館
2010.8.10. 外舘 和子 原初的なるものを求めて―西澤伊知朗の陶芸 図録『西澤伊智朗陶展』   茨城県つくば美術館