学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2011.1.30. | 前田 正博 | 研 | 自作について | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立近代美術館 | 日 |
2011.1.30. | 栄木 正敏 | 研 | 陶産地と私のデザイン | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立近代美術館 | 日 |
2011.1.30. | 花井 久穂 | 研 | 明治輸出工芸の転換期―美術品から日用品へ | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立近代美術館 | 日 |
2011.1.30. | 五味 良子 | 研 | ルックウッド・ポタリーのジャポニズム | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立近代美術館 | 日 |
2011.1.29. | 野上 建紀 | 講 | Ceramics from Wolio, Buton-mainly Stoneware | Seminar Arkeologi Internasional Kawasan Perbentenggan & Keramik | 国際セミナーインドネシア・バウバウ/国際交流基金 | 英 |
2011.1.22. | 今井 敦 | 講 | 美術のなかの兎 | 東京国立博物館 | 日 | |
2011.1.20. | 金沢 陽 | 単 | 中国陶瓷芸術 | (共著) | 外文出版社 | 中 |
2011.1. | 高橋 照彦 | 録 | 古都奈良の文化財―東大寺の成立前夜を中心に― | 『懐徳』79、66~68頁 | 財団法人懐徳堂記念会 | 日 |
2011.1. | 梶山 博史 | 図 | 三代徳田八十吉 煌めく色彩の世界 | 朝日新聞社 | 日 | |
2010.12.18. | 岡野 智彦 | 義 | エジプト、カイロとシナイ半島 | 第7回武蔵野市寄付講座「中近東の世界遺産」 | 中近東文化センター | 日 |
2010.12.15. | 外舘 和子 | 義 | 特別講義「工芸の日本的造形史観」 | 京都市立芸術大学講堂 | 日 | |
2010.12.10. | 佐藤 サアラ | 資 | 北斉のやきもの関連「出土資料集」 | 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報3 北斉の陶磁』、128-64頁 | 常盤山文庫 | 日 |
2010.12.10. | 佐藤 サアラ | コ | 北斉における地域性と白いやきもの―「出土資料集」編集後記に代えて― | 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報3 北斉の陶磁』、63-60頁 | 常盤山文庫 | 日 |
2010.12.10. | 佐藤 サアラ | 作 | 北斉のやきもの関連「常盤山文庫蔵品解説」 | 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報3 北斉の陶磁』、41-58頁 | 常盤山文庫 | 日 |
2010.12.6. | 金沢 陽 | 義 | 福建省の陶磁器と陶磁貿易 | 出光美術館特別講座 | 出光美術館 | 日 |
2010.12.6. | 金沢 陽 | 単 | Chinese Ceramics - From the Paleolithic Period through the Qing Dynasty | (共著) | Yale University Press | 英 |
2010.12.5. | 岡野 智彦 | 義 | オスマントルコの軍艦エルトゥールル号 | 小金井市中近東歴史文化講座「中近東と日本」 | 中近東文化センター | 日 |
2010.12.4. | 片山 まび | 研 | “高麗青磁”研究事始―山吉盛義と幻の高麗青磁コレクション― | 東洋陶磁学会 研究会 | 三井記念美術館 | 日 |
2010.12.4. | 今井 敦 | 研 | 元青花の成立に関する試論 | 東洋陶磁学会 研究会 | 三井記念美術館 | 日 |
2010.12.4 . | 岡野 智彦 | 義 | イラン、イスファハン | 第7回武蔵野市寄付講座「中近東の世界遺産」 | 中近東文化センター | 日 |
2010.12. | 高橋 照彦 | 論 | 彩釉山水文塼と須恵器鼓胴―陶製品からみた馬場南遺跡― | 上田正昭監修、(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター編『天平びとの華と祈り―謎の神雄寺―』、220~244頁 | 柳原出版 | 日 |
2010.12. | 片山 まび | 論 | 壬辰倭乱以後の茶碗について | 『美術史研究』24、87-108頁 | 美術史研究会 | 韓 |
2010.12. | 上西 節雄 | 単 | やきものの風景―地方学芸員の宝探し― | 日 | ||
2010.12. | 渡辺 芳郎 | 論 | 鹿児島出土の近世焼塩壺について | 『古文化談叢』65(2)、209-216頁 | 九州古文化研究会 | 日 |
2010.11.30. | 金沢 陽 | 訳 | 北京大学考古文博学院・江西省文物考古研究所・景徳鎮市陶瓷考古研究所「江西景徳鎮観音閣明代窯址発掘簡報」 | 『出光美術館館報』153、29-51頁 | 出光美術館 | 日 |
2010.11.27. | 福永 愛 | 研 | フランシス・ブリンクリーによる陶磁器の蒐集・鑑賞・美術史的位置づけ | 学習院大学哲学会 | 学習院大学 | 日 |
2010.11.23. | 外舘 和子 | 講 | 陶芸の創造性 | 千葉県立美術館 | 日 | |
2010.11.20. | 今井 敦 | 作 | 白地黒掻落牡丹文瓶 | 『國華』1381、39-40頁 | 國華社 | 日 |
2010.11.19. | 梶山 博史 | エ | やきものの花入 | 『別冊淡交愛蔵版第59号 花入』、75-83頁 | 淡交社 | 日 |
2010.11.16. | 小林 仁 | 研 | 日本所蔵的洪武瓷 | 2010南京明洪武瓷国際学術検討会 | 南京・南京芸術学院 | 中 |