学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2011.6. | 木田 拓也 | 論 | [作品研究]鈴木長吉の《十二の鷹》―なぜ、日本の鷹狩りは世界無形文化遺産に登録されなかったのか… | 『現代の眼』588、13-14頁 | 東京国立近代美術館 | 日 |
2011.6. | 野上 建紀 | 研 | 肥前磁器の海上交易ネットワークの研究 | 佐賀市 | 日 | |
2011.6. | 野上 建紀 | 講 | 太平洋を渡った有田焼 | 有田ポーセリンパーク | 日 | |
2011.6. | 野上 建紀 | 紹 | 海底遺跡からみた九州の海上交易と交流 | 『西日本文化』451 | 日 | |
2011.5.28. | 梶山 博史 | エ | 丹波焼の茶道具―近年の新知見より― | 『淡交』804号、14-31頁 | 淡交社 | 日 |
2011.5.27.~8.21. | 金沢 陽 | 展 | 茶陶の道―天目と呉州赤絵― | 出光美術館(門司) | ||
2011.5.22. | 長谷川 眞 | 新 | 赤土部―江戸前期「赤」が基調― | 『丹波新聞』2011年5月22日 | 丹波新聞社 | 日 |
2011.5.17. | 木田 拓也 | 論 | 増田三男 命ある模様を刻む | 図録『増田三男 清爽の彫金―そして、富本憲吉』、16-24頁 | 東京国立近代美術館・早稲田大学會津八一記念博物館 | 日 |
2011.5.14. | 唐澤 昌宏 | 紹 | 日本における「ルーシー・リー展」と「ハンス・コパー展」 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
2011.5.14. | 弓場 紀知 | 紹 | メトロポリタン美術館「クビライ・ハーンの世界展」と北京故宮博物院「明前期宮廷芸術国際シンポジウム」 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
2011.5.14. | 中澤 富士雄 | 紹 | 北京故宮博物院「宋代官窯及官窯制度国際学術研討会」 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
2011.5.1. | 大橋 康二 | 単 | そば猪口図鑑 | 青幻舎 | 日 | |
2011.5. | 長谷川 眞 | 論 | 兵庫津―土製煮炊具を中心に― | 『考古学と室町・戦国期の流通―瀬戸内海とアジアを結ぶ―』、61-80頁 | 日本中世土器研究会 | 日 |
2011.4.17. | 長谷川 眞 | 新 | 丹波焼の赤・白・黒 | 『丹波新聞』2011年4月17日 | 丹波新聞社 | 日 |
2011.4. | 小林 仁 | 論 | 日本収蔵及出土的洪武瓷概述 | 『文物天地』2011―4、68-73頁 | 中 | |
2011.4. | 野上 建紀 | 評 | 田畑幸嗣著『クメール陶器の研究』 | 『東南アジア考古学』31 | 雄山閣 | 日 |
2011.4. | 野上 建紀 | 報 | 海揚がりの肥前陶磁資料集成 | 『水中考古学研究』5 | アジア水中考古学研究所 | 日 |
2011.4.1. | 中矢 進一 | 紹 | 大聖寺伊万里 | 『小さな蕾』2011-5、94-103頁 | 創樹社美術出版 | 日 |
2011.4.1. | 中矢 進一 | 紹 | 大聖寺伊万里展に寄せて 大聖寺伊万里盛衰記 | 『陶説』697 、23-27頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2011.3.31. | 田村 哲 | 彙 | 山崎一雄先生と文化財研究・陶磁器 | 『東洋陶磁』Vol.40、143-145頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2011.3.31. | 橘 倫子 | 彙 | 二〇〇九年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.40、141-143頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2011.3.31. | 高桑 登 | 彙 | 二〇〇九年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.40、139-140頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2011.3.31. | 松村 真希子 | 論 | 明治期サツマの様相―海外美術館収蔵品の調査から― | 『東洋陶磁』Vol.40、117-138頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2011.3.31. | 佐藤 サアラ | 論 | 十五、十六世紀イタリアにおける中国磁器の様相とメディチ磁器 ―メディチ家の家財目録を視点として― | 『東洋陶磁』Vol.40、97-115頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2011.3.31. | 余 佩瑾 | 論 | 清高宗・乾隆帝コレクションの汝窯磁器 | (塚本磨充・厳雅美訳)『東洋陶磁』Vol.40、71-95頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2011.3.31. | 小林 仁 | 訳 | 謝明良「北宋官窯研究の現状に関する諸問題」 | 『東洋陶磁』Vol.40、45-70頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2011.3.31. | 謝 明良 | 論 | 北宋官窯研究の現状に関する諸問題 | (小林仁訳)『東洋陶磁』Vol.40、45-70頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2011.3.31. | 岡 佳子 | 論 | 北摂・丹波の磁器生産―欽古堂亀祐を中心に― | 『東洋陶磁』Vol.40、21-44頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2011.3.31. | 金沢 陽 | 論 | 中国貿易陶磁のヨーロッパにおける消費動向―「貿易陶磁時代区分試論」補遺― | 『青山考古』27、121-128頁 | 青山考古学会 | 日 |
2011.3.31. | 岡野 智彦 | 報 | イスファハーンの陶工2010 | 『イスラム科学研究』7、135-138頁 | 早稲田大学イスラム科学研究所 | 日 |