学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2013.1. | 小林 仁 | 論 | 定窯研究の最前線―故宮博物院、北京芸術博物館の二つの定窯白磁展とシンポジウム参加報告 | 『陶説』第718号、56-63頁 1 | 日本陶磁協会 | 日 |
2013 | 片山 まび | 作 | Koeran Tea Bowls and the Tea Ceremony | Korean Art in the Freer and Sackler Galleries、25-28頁 | Freer Gallery of Art and Arthur M.Sackler Gallery | 英 |
2013 | 大橋 康二 | 論 | ちいさな小皿の歴史 | 『おてしょ皿』 | 佐賀県陶磁器工業協同組合 | 日 |
2012.12.19. | 小林 仁 | 研 | 関於天目茶碗的“釦” | 国際シンポジウム「2012海上絲綢之路(陶瓷之路)―中国古代瓷器輸出及文化影響国際学術研討会」 | 杭州市(天鴻飯店2階会議室) | 中 |
2012.12.19. | 金沢 陽 | 研 | 宋・元時代東海貿易航路について | (文書報告)国際シンポジウム「2012海上絲綢之路(陶瓷之路)―中国古代瓷器輸出及文化影響国際学術研討会」 | 杭州市(天鴻飯店2階会議室) | 中 |
2012.12.16. | 高橋 照彦 | 研 | 中心周辺関係からみた律令期と古墳期 | 「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会 | 大阪大学 | 日 |
2012.12.15. | 木田 拓也 | 研 | “Japanese-ness” in the Design Works for the Tokyo Olympics: Design Project 1964 geographics: design, education and the transnational terrain, | AIGA design educators conference | University of Hawaii at Manoa | 英 |
2012.12.15. | 高田 瑠美 | 研 | 近代日本における作陶家についての考察―新しい古陶磁と制作、小森忍と河井寛次郎を中心に― | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京藝術大学 | 日 |
2012.12.15. | 長久 智子 | 研 | 北欧のやきもの:1950ー70年代―スウェーデン、フィンランドと日本― | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京藝術大学 | 日 |
2012.12.15. | 外舘 和子 | 研 | 重要無形文化財〈備前焼〉保持者・伊勢崎淳の現代性 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京藝術大学 | 日 |
2012.12.6. | 渡辺 芳郎 | 研 | The overseas export of Hizen porcelain and the port of Nagasaki International conference | “Art and Culture of Sea-Port Cities in East Asia” | 韓国釜山大学校 | 英 |
2012.12. | 小林 仁 | 論 | 宋宮廷的一瞬曜変 新発現的杭州出土〈曜変天目茶碗〉 | 『典蔵』第243号、38-42頁 | 典蔵雑誌社 | 中 |
2012.12. | 木田 拓也 | 論 | 工芸館のデザインコレクション | 『東京国立近代美術館60年史1952-2012』、102-106頁 | 東京国立近代美術館 | 日 |
2012.11.30. | 金沢 陽 | 訳 | 劉淼「明代前期海禁政策下の陶磁器輸出」 | 『出光美術館館報』第161号、23-40頁 | 出光美術館 | 日 |
2012.11.26. | 金沢 陽 | 講 | 古染付と祥瑞―日本人のために作られた茶陶 | 出光美術館(門司)講演会 | 出光美術館(門司) | 日 |
2012.11.24. | 藤原 友子 | 研 | 長崎を通じた海外輸出④ 欧州に輸出された肥前磁器―歴史的コレクションの形成と絵画資料からみる― | 東洋陶磁学会第40回大会 「長崎の近世陶磁器の新たな調査成果」 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2012.11.24. | 松下 久子 | 研 | 長崎を通じた海外輸出③ 欧州に輸出された肥前磁器の漆装飾について―装飾技法と加飾地に関する考察― | 東洋陶磁学会第40回大会 「長崎の近世陶磁器の新たな調査成果」 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2012.11.24. | 櫻庭 美咲 | 研 | 長崎を通じた海外輸出② オランダ東インド会社による公式貿易の日本磁器―バタヴィア・オランダでの取引に関する新資料― | 東洋陶磁学会第40回大会 「長崎の近世陶磁器の新たな調査成果」 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2012.11.24. | 山口 美由紀 | 研 | 長崎を通じた海外輸出① 出島の調査 | 東洋陶磁学会第40回大会 「長崎の近世陶磁器の新たな調査成果」 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2012.11.24. | 山口 美由紀 | 研 | 長崎の陶磁⑥ 亀山焼 | 東洋陶磁学会第40回大会 「長崎の近世陶磁器の新たな調査成果」 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2012.11.24. | 中村 幸 | 研 | 長崎の陶磁⑤ 長与焼 | 東洋陶磁学会第40回大会 「長崎の近世陶磁器の新たな調査成果」 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2012.11.24. | 中野 雄二 | 研 | 長崎の陶磁④ 中尾上登窯の興廃に見る近世・近代の波佐見窯業 | 東洋陶磁学会第40回大会 「長崎の近世陶磁器の新たな調査成果」 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2012.11.24. | 扇浦 正義 | 研 | 長崎の陶磁③ 現川焼 | 東洋陶磁学会第40回大会 「長崎の近世陶磁器の新たな調査成果」 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2012.11.24. | 佐野 素子 | 義 | 岐阜県の人間国宝―美濃陶芸の系譜 | サタデーキャンパス | 岐阜県現代陶芸美術館 | 日 |
2012.11.23. | 松下 久子 | 研 | 長崎の陶磁② ヨーロッパ所在の平戸・三河内焼 | 東洋陶磁学会第40回大会 「長崎の近世陶磁器の新たな調査成果」 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2012.11.23. | 松尾 秀明 | 研 | 長崎の陶磁① 平戸焼―三河内皿山を中心に― | 東洋陶磁学会第40回大会 「長崎の近世陶磁器の新たな調査成果」 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2012.11.23. | 大橋 康二 | 講 | 長崎の近世陶磁の概論 | 東洋陶磁学会第40回大会 「長崎の近世陶磁器の新たな調査成果」 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2012.11.17. | 高橋 照彦 | 研 | 丹波篠窯跡群大谷3号窯の発掘調査とその成果 | 平成24年度考古学談話会大会 | 京都大学文学部 | 日 |
2012.11.14. | 高橋 照彦 | エ | 古代・中世の酒杯 | 『ものづくり 上方“酒”ばなし―先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科―』、43頁 | 大阪大学出版会 | 日 |
2012.11.10. | 小林 仁 | 研 | 新発見―杭州出土の曜変天目茶碗 | 開館30周年記念企画展「国宝 飛青磁花生と国宝 油滴天目茶碗」記念講座 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |