学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2013.3.15. | 扇浦 正義 | 報 | 第4章 発掘成果と課題 | 『唐人屋敷跡-長崎市館内町5-2における埋蔵文化財発掘調査報告書-』、41-47頁 | 長崎市教育委員会 | 日 |
2013.3.12. | 小林 仁 | 研 | 日本中国古陶瓷研究的新進展 | 復旦大学文物與博物館学系 "中国古陶瓷研究:探索與思考”学術討論会 | 復旦大学逸夫科技楼二楼多功能庁 | 中 |
2013.3.11. | 小林 仁 | 研 | 中国北方早期白瓷和青瓷的新探索 | 復旦大学文物與博物館学系学術講座 | 復旦大学300号景莱堂頴琴庁 | 中 |
2013.3.9. | 梶山 博史 | 論 | 尾形周平再考 | 図録『尾形周平展』、177-184頁 | 兵庫陶芸美術館 | 日 |
2013.3.9.~5.23. | 梶山 博史 | 展 | 尾形周平展 | 兵庫陶芸美術館 | ||
2013.3.5 . | 梶山 博史 | 図 | 伊万里染付の美―「図変り」大皿の世界 | 世界文化社 | 日 | |
2013.3. | 木田 拓也 | 論 | ミュージアム・オブ・アーツ・アンド・デザイン1956-2008:工芸/CRAFTの行方 | 『東京国立近代美術館研究紀要』第17号、34-47頁 | 東京国立近代美術館 | 日 |
2013.3. | 木田 拓也 | 報 | アメリカ西海岸の明治工芸コレクション調査報告 | 『明治期に海外流出した近代工芸作品の調査』平成22-24年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(研究代表者:諸山正則)、33-37頁 | 日 | |
2013.3. | 木田 拓也 | エ | Seven Ceramic Innovators | Seven Sages of Ceramics: Modern Japanese Masters、3-5頁 | New York: Joan B Mirviss | 英 |
2013.3. | 正村 美里 | 図 | つなぐものたち 疾走の軌跡―伊藤慶二+鯉江良二展 | 『伊藤慶二+鯉江良二 土に宿すかたち』展図録、4-5頁 | 樂翠亭美術館 | 日・英 |
2013.3. | 渡辺 芳郎 | 報 | 鹿児島神宮所蔵陶瓷器の研究 | (亀井明德・高島裕之らと共編著) | 鹿児島神宮所蔵陶瓷器調査団 | 日 |
2013.3. | 渡辺 芳郎 | 報 | 水中文化遺産データベース作成と水中考古学の推進―水中文化遺産総合調査報告書・南西諸島編― | (宮城弘樹・片桐千亜紀らと共編著) | アジア水中考古学研究所・南西諸島水中文化遺産研究会・鹿児島大学法文学部物質文化論研究室 | 日 |
2013.3. | 野上 建紀 | 講 | 蒲生コレクション―伝カンボジア出土の肥前磁器― | 『季刊皿山』No.96、2頁 | 有田町歴史民俗資料館 | 日 |
2013.2.25. | 松下 久子 | エ | 長与焼・三彩詩文入漆塗皿・染付漆手山水詩文入鉢 | 『たびする長崎学ホームページ 歴史探検コラム』 | 長崎県 | 日 |
2013.2.17. | 小林 仁 | 講 | 濱田庄司の陶芸―その軌跡と魅力 | 学芸員アフタヌーンレクチャー第28回 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2013.2.16. | 外舘 和子 | 論 | 生命と自然のあいだに―島剛の陶 | 『生命と自然のあいだに―島剛の陶』 | アカデミア・プラトニカ | 日 |
2013.2.15.・16. | 外舘 和子 | 義 | 陶芸論 | 沖縄県立芸術大学集中講義 | 沖縄県立芸術大学 | 日 |
2013.2.12. | 松下 久子 | 義 | 亀山焼の魅力 | 瓊浦高校機械科3年生授業 | 瓊浦高校 | 日 |
2013.2.7. | 金沢 陽 | 義 | 皇帝の器―元代から明代の中国官窯 | 日比谷図書文化館特別展「徳川将軍家の器」関連講座 | 日比谷図書文化館 | 日 |
2013.2.2. | 高橋 照彦 | 研 | 古代における新銭の発行契機について | 出土銭貨研究会「2013年出土銭貨報告会」 | 尼崎市立小田公民館 | 日 |
2013.2.2. | 小林 仁 | 義 | 大阪市立東洋陶磁美術館の自然採光展示と新たに導入した展示用LED照明について | 大手前大学「建築・インテリア特講」 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2013.2. | 木田 拓也 | 論 | 東京オリンピック1964 そのデザインワークにおける「日本的なもの」 | 『東京オリンピック1964 デザインプロジェクト』、8-14頁 | 東京国立近代美術館 | 日 |
2013.1.26. | 金沢 陽 | 義 | シンポジウム 中国陶磁器の生産・流通・消費 | 沖縄県立埋蔵文化財センター第54回文化講座 | 沖縄県立埋蔵文化財センター | 日 |
2013.1.26. | 小林 仁 | 義 | 龍泉窯青磁の故郷を訪ねて―大窯楓洞岩窯址と近年の発掘成果― | 沖縄県立埋蔵文化財センター第54回文化講座 | 沖縄県立埋蔵文化財センター | 日 |
2013.1.19. | 松下 久子 | 講 | 亀山焼について―中国との文化交流の視点から― | 第10回れきぶん長崎学講座 | 長崎県立歴史文化博物館 | 日 |
2013.1.18. | 小林 仁 | 講 | 伊万里瓷的誕生及魅力 | 厦門市博物館 | 中 | |
2013.1.16. | 野上 建紀 | 講 | カンボジアでの発掘調査と人材育成について | 佐賀県文化財担当者会議 | 日 | |
2013.1.13. | 野上 建紀 | 講 | 肥前窯業史におけるオランダ貿易の位置づけ | 大阪大学適塾記念センターオランダ学研究部門発足記念シンポジウム | 日 | |
2013.1.12.~2.11. | 森下 愛子 | 展 | 吉祥のかたち | 泉屋博古館分館 | ||
2013.1.7.~3.10. | 降矢 哲男 | 展 | 大松コレクション名品選 近代絵画と茶道具 | (茶道具の部分を担当) | 茶道資料館 |