学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2013.6.27. 木田 拓也 ‘Japanese-ness/Asian-ness’ in Crafts in the 1920s-30s: From the Works in Government Sponsored Competitive Exhibition, Teiten Proceedings for Translating and Writing Modern Design Histories in East Asia for the Global World Organizing Committee of 2013 Yunlin Symposium
2013.6.24. 金沢 陽 古染付・祥瑞とはどういうやきものか 出光美術館特別講座 出光美術館
2013.6.20.・25.・29. 長谷川 奏 「伊万里染付美」より 上・中・下 『神戸新聞』2013年6月20日・25日・29日 神戸新聞社
2013.6.20. 外舘 和子 評論家・ジャーナリストが選ぶ新人アーティスト11 田中知美 『美術の窓』357、38頁 生活の友社
2013.6.12. 松下 久子 フィラデルフィア万博に出品された薄手磁器 たびする長崎学ホームページ[歴史探検コラム] 長崎県文化振興課
2013.6.8. 渡辺 芳郎 考古学からみた薩摩焼の歴史-島津斉彬と薩摩焼- 照國講演会 鹿児島市照國神社
2013.6.8.~8.25. 長谷川 眞 伊万里染付の美-「図変り」大皿の世界-   兵庫陶芸美術館
2013.6.8. 柏木 麻里 なぜ〈美〉になったのか―茶道具と日本人の感じ方 周南市美術博物館
2013.6.7.~8.25. 柏木 麻里 青木木米と三代 山田常山―煎茶陶芸の系譜       出光美術館(門司)  
2013.6.5. 長谷川 奏 伊万里染付の美-「図変り」大皿の世界 『神戸新聞』2013年6月5日   神戸新聞社
2013.6.2. 長谷川 奏 伊万里染付の美-「図変り」大皿の世界 『丹波新聞』2013年6月2日 丹波新聞社
2013.6.1. 唐澤 昌宏 イタリア・ファエンツァをめぐる近年の現代陶芸事情―グェッリーノ・トラモンティ回顧展と国際陶芸展ほか 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 根津美術館
2013.6.1. 小林 仁 定窯研究の最前線―故宮博物院、北京芸術博物館の定窯白磁展とシンポジウム参加報告 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 根津美術館
2013.6.1. 伊藤 郁太郎 韓国国立中央博物館における翡色青磁展と国際シンポジウム 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 根津美術館
2013.6. 渡辺 芳郎 献上品容器としての薩摩焼-島津斉彬の「御庭焼御鉢」について- 『鹿児島大学法文学部紀要 人文学科論集』第78号、53-59頁 鹿児島大学法文学部
2013.6. 高橋 照彦 コメント―陶棺の歴史背景等をめぐって― 『古代学研究』第198号、20-21頁 古代学研究会
2013.6.1. 外舘 和子 新陶芸時代18 寺本守 『陶工房』69 誠文堂新光社
2013.5.25. 遠藤 啓介 資料紹介:江戸後期における天草陶石の紅毛渡し上田家文書について 東洋陶磁学会 研究会 九州国立博物館
2013.5.25. 酒井田 千明 欧州に伝世する伊万里・染付磁器と清朝・青花磁器について 東洋陶磁学会 研究会 九州国立博物館
2013.5.25. 家田 淳一 韓国で発見の肥前磁器 東洋陶磁学会 研究会 九州国立博物館
2013.5.25. 弓場 紀知 エジプト・フスタート遺跡出土のベトナム陶磁について 東洋陶磁学会 研究会 九州国立博物館
2013.5.25. 東中川 忠美 【古武雄】について―窯跡ごとの特色― 東洋陶磁学会 研究会 九州国立博物館
2013.5.25. 金沢 陽 古染付と祥瑞―日本人の愛した〈青〉の茶陶― 図録『古染付と祥瑞―日本人の愛した〈青〉の茶陶―』、5-10頁 出光美術館
2013.5.25. 金沢 陽 図録『古染付と祥瑞―日本人の愛した〈青〉の茶陶―』   出光美術館
2013.5.25.~6.30. 金沢 陽 古染付と祥瑞―日本人の愛した〈青〉の茶陶―   出光美術館  
2013.5.20. 大橋 康二 建中寺所蔵尾張徳川家の色絵犀形香炉 『尾陽―徳川美術館論集』第9号 徳川美術館
2013.5.20. 外舘 和子 ポイントで辿る日本陶芸史 多治見市陶磁器意匠研究所特別講義 多治見市陶磁器意匠研究所
2013.5.20. 外舘 和子 陶芸詩人―小林征児/駄駄男 図録『小林征児 陶展』  
2013.5.11. 福永 愛 青木木米作《色絵金襴手百仙図輪花鉢》について 美術史学会全国大会 関西大学
2013.5. 小林 仁 豊姿綽約、打造時尚宮娥 大阪市立東洋陶磁美術館蔵初唐加彩宮女俑 『典蔵』第248号、174-179頁