学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2013.9.~2014.3. 柏木 麻里 美術史特殊 日本陶磁史 慶應義塾大学文学部
2013.9.1. 外舘 和子 日本陶芸史と備前焼  日本工芸会中国支部講演会 岡山県備前陶芸センター
2013.8.31. 金沢 陽 黄薇・黄清華「元青花磁器の早期類型の新発見―実証的観点から元青花磁器の期限を論じる―」 『出光美術館館報』164号、18-30頁 出光美術館
2013.8.19. 佐藤 サアラ 東窯関連「出土資料集」 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報5 青磁「東窯」』、156-99頁 常盤山文庫
2013.8.19. 佐藤 サアラ 出土資料から見た華北の青磁―「出土資料集」編集後記に代えて― 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報5 青磁「東窯」』、98-96頁 常盤山文庫
2013.8.19. 佐藤 サアラ 東窯関連 作品解説 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報5 青磁「東窯」』、81-95頁 常盤山文庫
2013.8.19. 今井 敦 宋代華北地方の青磁の展開における「東窯」タイプの位置づけについて 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報5 青磁「東窯」』 、37-41頁   常盤山文庫
2013.8.18. 小林 仁 浙江大学「高麗青磁国際学術会議」参加報告 学芸員アフタヌーン・レクチャー第29回 大阪市立東洋陶磁美術館
2013.8.17. 高橋 照彦 楽器にかかわる技術・文化の受容 「日本古代宮都周辺域における手工業生産の分野横断的比較研究」第7回(2013年度第3回)研究会 大阪大学大学院文学研究科
2013.8.11. 高橋 照彦 大化薄葬令と古墳の終焉 平成25年度懐徳堂古典講座 大阪大学中之島センター
2013.8.4. 高橋 照彦 大王陵における前方後円墳の終焉 平成25年度懐徳堂古典講座 大阪大学中之島センター
2013.8.1. 大橋 康二 染付花鳥人物文変形皿 『小さな蕾』541号 創樹社美術出版
2013.8. 木田 拓也 大陸に渡った工芸家:近代日本の工芸家にとっての「アジア的なもの」 『デザイン史学』11   デザイン史学研究会
2013.8.1. 柏木 麻里 美術館散歩「青木木米と三代 山田常山―煎茶陶芸の系譜」展 『月刊出光』8月号、66-67頁 出光興産株式会社
2013.8.1. 柏木 麻里 三代 山田常山「常滑燻し茶器揃」 『月刊出光』8月号、4頁 出光興産株式会社
2013.7.29. 柏木 麻里 煎茶陶芸の楽しみ―愛らしき極小の手仕事 出光美術館(門司)
2013.7.28. 高橋 照彦 大和最大の前方後円墳と欽明陵 平成25年度懐徳堂古典講座 大阪大学中之島センター
2013.7.27. 三笠 景子 日・英における越窯研究―大英博物館蔵品調査報告より 東洋陶磁学会 研究会 青山学院大学
2013.7.6. 渡辺 芳郎 鹿児島県三島村踏査報告 第60回鹿大史学会大会 鹿児島大学
2013.7.6. 梶山 博史 煎茶道具の美を鑑賞する―知られざる名工尾形周平― 入間市博物館平成25年度「ALITお茶大学」 入間市博物館
2013.7.2. 金沢 陽 技術の伝播と融合における職人の移動 図録『時代を作った技―中世の生産革命―』、188-189頁 国立歴史民俗博物館
2013.7.2.~9.1. 金沢 陽 時代を作った技―中世の生産革命―   国立歴史民俗博物館  
2013.7. 渡辺 芳郎 消費地遺跡出土の窯道具について-近世鹿児島を事例として- 『鹿児島考古』43号、21-28頁 鹿児島県考古学会
2013.7. 徳留 大輔 李棟「泰山岩岩たり、万邦の瞻るところ―泰山の歴史と文化的価値に関する試論―」 図録『黄河と泰山展-黄河文明の源と世界遺産』 黄河と泰山展実行委員会
2013.7.1. 長谷川 奏 伊万里染付の美  『陶遊』137、30-35頁   株式会社エスプレス・メディア出版
2013.7.1. 外舘 和子 陶芸とオリジナリティ 多治見市陶磁器意匠研究所特別講義 多治見市陶磁器意匠研究所
2013.6.29. 片山 まび 東アジアにおける高麗青磁の流通経路についての考察 国際シンポジウム『高麗青瓷国際学術研討会』 浙江大学紫金港校区・円正啓真酒店
2013.6.29.~8.25. 徳留 大輔 黄河と泰山展―黄河文明の源と世界遺産― 山口県立萩美術館・浦上記念館  
2013.6.29. 小林 仁 論中国鑲嵌陶瓷與高麗鑲嵌青瓷 国際シンポジウム『高麗青瓷国際学術研討会』 浙江大学紫金港校区・円正啓真酒店
2013.6.27. 木田 拓也 ‘Japanese-ness/Asian-ness’ in Crafts in the 1920s-30s: From the Works in Government Sponsored Competitive Exhibition, Teiten Translating and Writing Modern Design Histories in East Asia for the Global World, 2013 The International Design History Symposium National Yunlin University of Science and Technology