学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2014.2.15. | 齊藤 孝正 | 紹 | 資料紹介 黒楽茶碗 銘ムキ栗 長次郎作 | 『MUSEUM』No.648、7-17頁 | 東京国立博物館 | 日 |
2014.2.8. | 扇浦 正義 | 論 | 長崎・唐人屋敷跡出土の陶磁器 | 第4回近世陶磁研究会『近世陶磁研究の最新成果』、64-71頁 | 近世陶磁研究会 | 日 |
2014.2.8. | 扇浦 正義 | 研 | 長崎・唐人屋敷跡出土の陶磁器 | 第4回近世陶磁研究会『近世陶磁研究の最新成果』 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
2014.2.4. | 梶山 博史 | 図 | 有田伊万里焼① 染付 | 『日本のやきものコレクション』1 | デアゴスティーニ・ジャパン | 日 |
2014.2.2. | 小林 仁 | 講 | 定窯白磁研究の最前線 | 担当学芸員による連続レクチャー「定窯白磁の魅力に迫る」第3回 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2014.2. | 渡辺 芳郎 | 報 | 鹿児島県三島村踏査報告 | 『鹿大史学』61号、15-40頁 | 鹿大史学会 | 日 |
2014.2.1. | 大橋 康二 | 新 | 染付雨香斎字文皿 | 『小さな蕾』547号 | 創樹社美術出版 | 日 |
2014.2.1.~3.22. | 高橋 照彦 | 展 | 野中古墳と「倭の五王」の時代 | 大阪大学総合学術博物館 | ||
2014.2. | 高橋 照彦 | 単 | 大阪大学総合学術博物館叢書10 野中古墳と「倭の五王」の時代 | (中久保辰夫と共編著) | 大阪大学出版会 | 日 |
2014.2.1. | 柏木 麻里 | エ | 「没後50年・大回顧 板谷波山の夢みたもの―〈至福〉の近代日本陶芸」展に寄せて | 『陶説』731号、2-8・21-31頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2014.2.1. | 外舘 和子 | エ | 技術から創造へ―人間国宝の作品の魅力;視覚を解放し、料理とセッションする―百田輝の器 | 『炎芸術』117 | 阿部出版 | 日 |
2014.1.31.~2.2. | 岡野 智彦 | 義 | 博物館学実習(陶磁器の扱い方と地震対策) | 筑波大学 | 日 | |
2014.1.29. | 木田 拓也 | 講 | 板谷波山のめざしたもの | 出光美術館水曜講演会 | 出光美術館 | 日 |
2014.1.26. | 高橋 照彦 | 研 | 篠窯跡群大谷3号窯の発掘調査成果―コメントに替えて― | 第20回京都府埋蔵文化財研究会 | 京都大学文学部 | 日 |
2014.1.26. | 外舘 和子 | 講 | 工芸とは何か | 伊丹市立工芸センター | 日 | |
2014.1.25.~2.23. | 外舘 和子 | 展 | 「東北のうつわ展」監修 | 伊丹市立工芸センター | ||
2014.1.25. | 砂澤 祐子 | 研 | 江戸時代初期における茶陶の在り方について―光悦を中心に | 茶の湯文化学会東京例会 | 日 | |
2014.1.24. | 岡野 智彦 | 研 | イスラーム陶器の成立と展開 | (共同発表)早稲田大学イスラム科学研究所シンポジウム「 科学と技術で紐解くイスラーム世界―知の源と社会の変貌―」 | 早稲田大学小野講堂 | 日 |
2014.1.24. | 柏木 麻里 | 新 | 板谷波山「葆光彩磁草花文花瓶」「器物図集 巻三 一三二九」「彩磁呉州絵香炉」 | 『毎日新聞』2014年1月24日 | 毎日新聞社 | 日 |
2014.1.20. | 金沢 陽 | 講 | 明・清時代の景徳鎮磁器を大発展させた官窯と民窯の関係 | 出光美術館(門司)講演会 | 出光美術館(門司) | |
2014.1.15. | 柏木 麻里 | 講 | 板谷波山の夢みたもの | 千代田区立千代田図書館ミュージアム・セミナー | 千代田区立千代田図書館 | 日 |
2014.1.10. | 柏木 麻里 | 新 | 板谷波山「彩磁アマリリス文花瓶」「葆光彩磁鸚鵡唐草彫篏模様花瓶」「彩磁月桂樹撫子文花瓶」 | 『毎日新聞』2014年1月10日 | 毎日新聞社 | 日 |
2014.1.7. ・9.・10. | 長谷川 奏 | 新 | 「新収蔵品展―美の再発見 兵庫のやきもの―」より 上・中・下 | 『神戸新聞』2014年1月7日・9日・10日 | 神戸新聞社 | |
2014.1.7. | 柏木 麻里 | 作 | 板谷波山の陶芸作品および素描209件 | 図録『没後50年・大回顧 板谷波山の夢みたもの―〈至福〉の近代日本陶芸』 | 出光美術館 | 日 |
2014.1.7. | 柏木 麻里 | エ | 波山芸術の〈原型〉誕生期―生命主義の時代;彫刻から彫文へ―〈背景〉の獲得と〈光〉の発見、白を名づける、光を作る、都市の色をまとう光、結晶と鉱物、天体憧憬、波山の意匠設計―チューリップの場合、動物意匠の友愛―〈おともだち〉と〈なかよし〉の時代、ふたつの図案、莟へ | 図録『没後50年・大回顧 板谷波山の夢みたもの―〈至福〉の近代日本陶芸』、 22・37・72・92・98・102・128・144・158・188頁 | 出光美術館 | 日 |
2014.1.7. | 柏木 麻里 | 論 | 板谷波山の夢みたもの―〈幸(ブリス)の陶芸家 | 図録『没後50年・大回顧 板谷波山の夢みたもの―〈至福〉の近代日本陶芸』、8-15頁 | 出光美術館 | 日 |
2014.1.7. | 柏木 麻里 | 編 | 図録『没後50年・大回顧 板谷波山の夢みたもの―〈至福〉の近代日本陶芸』 | 出光美術館 | 日 | |
2014.1.7.~3.23. | 柏木 麻里 | 展 | 没後50年・大回顧 板谷波山の夢みたもの―〈至福〉の近代日本陶芸 | 出光美術館 | ||
2014 | 大橋 康二 | 論 | インドネシア、トロウラン遺跡出土の陶磁器 | (坂井隆と共著)『上智大学アジア文化研究所 Monogrsph Series』No.15 | 上智大学アジア文化研究所 | 日 |
2014 | 坂井 隆 | 論 | インドネシア、トロウラン遺跡出土の陶磁器 | (大橋康二と共著)『上智大学アジア文化研究所 Monogrsph Series』No.15 | 上智大学アジア文化研究所 | 日 |