学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2014.3.20. | 岡本 隆志 | 紹 | 作品紹介「修学院焼ふくべ形香炉」について | 『三の丸尚蔵館年報・紀要』第19号、30-35頁 | 宮内庁 | 日 |
2014.3.19. | 福永 愛 | 論 | 19世紀における日本陶磁への西洋の目:ジェイムズ・L・ボウズ、エドワード・S・モース、フランシス・ブリンクリーを中心に | 松尾金藏記念基金編『明日へ翔ぶ:人文社会学の新視点3』、247-272頁 | 風間書房 | 日 |
2014.3.19. | 徳留 大輔 | 研 | 中国における蛍光X線分析を通した陶磁器研究 | 岩手大学平泉文化研究センター国際シンポジウム「東アジアにおける中国陶磁の流通―浙江・福建・博多・平泉―」 | 平泉町平泉文化遺産センター研究室 | 日 |
2014.3.14. | 高橋 照彦 | 講 | 緑釉陶器の生産と流通をめぐる諸問題 | 遺物調査検討過程『緑釉陶器』 | 鳥取県埋蔵文化財センター | 日 |
2014.3.14. | 外舘 和子 | 論 | Inheriting Heritage: The Power of Hands-on Art based on Material and Process | 『Heritage: Contemporary Japanese Ceramics』 | Embassy of Japan, in the USAほか2会場 | 英 |
2014.3.10. | 柏木 麻里 | 義 | 板谷波山の芸術を知る―時代思潮と造形の両面から | 出光美術館特別講座 | 出光美術館 | 日 |
2014.3.9. | 高橋 照彦 | 講 | 施釉陶器からみた備後国府跡 | 第11回ふちゅう歴史フォーラム | 広島県府中市文化センター | 日 |
2014.3.9. | 長谷川 奏 | 新 | 丹波今昔物語 PartⅠ | 『丹波新聞』2014年3 月9 日 | 丹波新聞社 | 日 |
2014.3.8.~2015.5.31. | 徳留 大輔 | 展 | 陶磁ネットワーク会議共同企画展「やきものって何ダ?-陶芸美術館8館の名品に学ぶ-」 | 兵庫陶芸美術館、山口県立萩美術館・浦上記念館、滋賀県立陶芸の森、茨城県陶芸美術館、岐阜県現代陶芸美術館 | ||
2014.3.8.~6.22. | 梶山 博史 | 展 | やきものって何ダ?―陶芸美術館8館の名品に学ぶ― | 兵庫陶芸美術館 | ||
2014.3.6. | 柏木 麻里 | 講 | 展覧会を語る「没後50年・大回顧 板谷波山の夢みたもの―〈至福〉の近代日本陶芸」展 | 丸の内アートサロン | marunouchi cafe SEEK | 日 |
2014.3.4. | 梶山 博史 | 図 | 萩焼① 白萩 | 『日本のやきものコレクション』3 | デアゴスティーニ・ジャパン | 日 |
2014.3.4.~9.15. | 長谷川 眞 | 展 | 丹波今昔物語Part1 | 兵庫陶芸美術館 | ||
2014.3.1. | 中澤 富士雄 | 論 | 古染付―その鑑賞にあたって― | 『陶説』732、18-25頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2014.3. | 小林 仁 | 論 | 中国唐時代の俑の制作技法について―陶笵成形を中心に | 『民族藝術』Vol.30、119-125頁 | 民族藝術学会 | 日 |
2014.3. | 渡辺 芳郎 | 論 | 薩摩焼土瓶の足の配置 | 『Archaeology from the South Ⅱ-新田栄治先生退職記念論文集-』、371-376頁 | 新田栄治先生退職記念事業会 | 日 |
2014.3. | 徳留 大輔 | 論 | 出土状況から見た江戸時代の萩焼の流通と消費 | 『Archaeology from the South Ⅱ-新田栄治先生退職記念論文集-』、351-369頁 | 新田栄治先生退職記念事業会 | 日 |
2014.3. | 片山 まび | 辞 | 粉青沙器 | 新版『韓国 朝鮮を知る辞典』、500-502頁 | 平凡社 | 日 |
2014.3. | 大橋 康二 | 論 | インドネシア、トロウラン遺跡出土の陶磁器 | 『Monograph Series 』No15 | 上智大学アジア文化研究所 | 日 |
2014.3.1. | 松下 久子 | 講 | 日本のやきものに見る清朝陶磁の影響―清朝陶磁の受容と日本的変容― | 魅惑の清朝陶磁・関連講演会 | 長崎歴史文化博物館 | 日 |
2014.3.1. | 柏木 麻里 | 作 | 板谷波山「「器物図集」巻三 一二六四」 | 『月刊出光』3月号、4頁 | 出光興産株式会社 | 日 |
2014.3.1. | 外舘 和子 | エ | 東京藝大/愛知県立芸大出身者陶芸展 RE:3工芸展―作家たちの現在と未来 | 『陶遊』141 | 株式会社エスプレス・メディア出版 | 日 |
2014.3.1. | 外舘 和子 | エ | 陶芸最前線3近未来的空間の発見―重松あゆみ | 『陶工房』72 | 誠文堂新光社 | 日 |
2014.3.1. | 梶山 博史 | エ | 「尾形周平」展を振り返って | 『陶説』732、26-36頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2014.2.28. | 金沢 陽 | 訳 | 秦大樹・劉岩・ハーマン=キリアマ「ケニア海岸州ゲディ古城遺跡出土の中国陶磁」 | 『出光美術館館報』166号、8-39頁 | 出光美術館 | 日 |
2014.2.28. | 柏木 麻里 | 作 | 館蔵品紹介 新指定重要文化財 小川破笠 「春日野蒔絵硯箱 柏に木菟蒔絵料紙箱」 | 『出光美術館館報』166号、4-7頁 | 出光美術館 | 日 |
2014.2.22. | 吉良 文男 | 研 | 体感的‘韓国陶磁史研究事情’―1970年代を中心に― | 東洋陶磁学会研究会 | 三井記念美術館 | 日 |
2014.2.21. | 松下 久子 | エ | 江戸後期の細工物―葡萄栗鼠と瓜に栗鼠― | たびする長崎学ホームページ[歴史探検コラム] | 長崎県文化振興課 | 日 |
2014.2.19.~5.11. | 中矢 進一 | 展 | 滝口加全 わざの美 | 石川県九谷焼美術館 | ||
2014.2.18. | 梶山 博史 | 図 | 美濃焼① 織部 | 『日本のやきものコレクション』2 | デアゴスティーニ・ジャパン | 日 |