学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2014 大橋 康二 インドネシア、トロウラン遺跡出土の陶磁器 (坂井隆と共著)『上智大学アジア文化研究所 Monogrsph Series』No.15 上智大学アジア文化研究所
2014 坂井 隆 インドネシア、トロウラン遺跡出土の陶磁器 (大橋康二と共著)『上智大学アジア文化研究所 Monogrsph Series』No.15 上智大学アジア文化研究所
2014 佐藤 サアラ 米色青磁―日本人が見いだした官窯 『現代の眼』608、6-7頁 東京国立近代美術館
2014 佐藤 サアラ 日本人が愛した官窯青磁 『MUSEUM 東京国立博物館研究誌』No.651、7-23頁 東京国立博物館
2014.1.1.、3.1. 柏木 麻里 美術館散歩「没後50年・大回顧 板谷波山の夢みたもの―〈至福〉の近代日本陶芸」展 『月刊出光』1・3月号、66-67頁・50-51頁 出光興産株式会社
2014.1.1. 柏木 麻里 板谷波山「葆光彩磁瑞花鳳凰紋様花瓶」 『月刊出光』1月号、4頁 出光興産株式会社
2013.12.22. 小林 仁 定窯窯址を訪ねて 担当学芸員による連続レクチャー「定窯白磁の魅力に迫る」第2回 大阪市立東洋陶磁美術館
2013.12.15. 高橋 照彦 古墳築造の終焉―その背景をめぐって― 「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会 大阪大学大学院文学研究科
2013.12.11. 外舘 和子 2013年末回顧 『新美術新聞』2013.12.11・21.合併号 美術年鑑社
2013.12.11. 外舘 和子 日本独自の“工芸アート”  『山陽新聞』2013年12月11 日 山陽新聞社
2013.12.7.~2014.2.16. 長谷川 眞 新収蔵品展―美の再発見 兵庫のやきもの―   兵庫陶芸美術館
2013.12.5. 長谷川 奏 新収蔵品展-美の再発見 兵庫のやきもの 『神戸新聞』2013年12月5日 神戸新聞社
2013.12. 木田 拓也 加守田章二《曲線彫文壺》 『現代の眼』603 東京国立近代美術館
2013.12.1. 小林 仁 「定窯・優雅なる白の世界―窯址発掘成果展」開催にあたって 担当学芸員による連続レクチャー「定窯白磁の魅力に迫る」第1回 大阪市立東洋陶磁美術館
2013.12.1. 小林 仁 目でさわる“やきもの”―やきものの楽しみ方~日本陶磁の魅力と特質 近鉄文化サロン・歴史街道推進協議会共催講座「五感で体感!にほん文化シリーズ Vol.14 触覚「見て、触れて、楽しむ“やきもの”」 大阪市立東洋陶磁美術館
2013.12.1. 外舘 和子 陶芸最前線2 伝統工芸のオブジェ―伊勢崎淳 『陶工房』71、2頁 誠文堂新光社
2013.11.30. 吉良 文男 体感的‘韓国陶磁史研究事情’―1970年代を中心に― 東洋陶磁学会 研究会 三井記念美術館
2013.11.30. 下村 奈穂子 備前焼花入―16世紀後半を中心に― 東洋陶磁学会 研究会 静嘉堂文庫美術館
2013.11.24. 木田 拓也 アメリカの美術館のコレクションにみる日本の近代工芸 「白山谷喜太郎と日米文化交流」国際シンポジウム パシフィック・クロッシング 金沢21世紀美術館
2013.11.23.~2014.3.23. 小林 仁 国際交流企画展「定窯・優雅なる白の世界―窯址発掘成果展」   大阪市立東洋陶磁美術館  
2013.11.16. 大橋 康二 トロウラン遺跡出土の陶磁器 国際シンポジウム「14・15世紀海域アジアにおけるベトナム陶磁の動き」 昭和女子大学国際文化研究所・東南アジア考古学会
2013.11.15. 木田 拓也 日本統治時代の朝鮮美術展の工芸:もうひとつの日本近代工芸史 『鹿島美術研究』年報第30号別冊、181-191頁 鹿島美術財団
2013.11.15. 外舘 和子 重要無形文化財保持者・伊勢崎淳氏と対談 茨城県窯業指導所特別講義 茨城県窯業指導所 
2013.11.15. 外舘 和子 「土の魅力―焼締の伝統と創造」基調講演 茨城県窯業指導所特別講義 茨城県窯業指導所 
2013.11.10. 阿部 百里子 ベトナム陶磁の生産と海外輸出 (菊池誠一と共同執筆)アジア考古学四学会『アジアの考古学1  陶磁器流通の考古学 日本出土の海外陶磁』、199-232頁 高志書院
2013.11.10. 片山 まび 高麗・朝鮮時代の陶磁生産と海外輸出 アジア考古学四学会『アジアの考古学1  陶磁器流通の考古学 日本出土の海外陶磁』、177-198頁 高志書院
2013.11.10. 鈴木 裕子 日本出土の中国明清時代の陶磁器 (堀内秀樹と共同執筆)アジア考古学四学会『アジアの考古学1  陶磁器流通の考古学 日本出土の海外陶磁』、155-176頁 高志書院
2013.11.10. 堀内 秀樹 日本出土の中国明清時代の陶磁器 (鈴木裕子と共同執筆)アジア考古学四学会『アジアの考古学1  陶磁器流通の考古学 日本出土の海外陶磁』、155-176頁 高志書院
2013.11.10. 金沢 陽 中国明清時代の陶磁生産と海外輸出 アジア考古学四学会『アジアの考古学1  陶磁器流通の考古学 日本出土の海外陶磁』、129-154頁 高志書院
2013.11.10. 森 達也 日本出土の中国唐宋元代の陶磁 アジア考古学四学会『アジアの考古学1  陶磁器流通の考古学 日本出土の海外陶磁』、101-127頁 高志書院