学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2015.3.31. | 高橋 照彦 | 単 | 古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎研究 | 大阪大学大学院文学研究科 | 日 | |
2015.3.30. | 高橋 照彦 | 論 | The end of kofun construction | 『21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信』33-44頁 | 大阪大学大学院文学研究科考古学研究室 | 英 |
2015.3.30. | 高橋 照彦 | 論 | 清姜漢墓群採集の施釉塼について | 黄暁芬編著『交趾郡治・ルイロウ遺跡Ⅰ』(科学研究費補助金基盤研究A(一般)研究成果報告書)、94-96頁 | 日 | |
2015.3.20. | 片山 まび | 辞 | 粉青沙器等 | 『韓国 朝鮮を知る辞典』 | 平凡社 | 日 |
2015.3.19. | 高橋 照彦 | 研 | 亀岡市篠窯跡群・西山1号窯発掘調査成果の概要 | 窯跡研究会「シンポジウム 日本と韓国の実験考古学と伝統工芸2」 | 立命館大学 | 日 |
2015.3.15. | 川合 加容子 | 研 | 江戸時代前期の肥前磁器における色絵と染付の併用について | 東洋陶磁学会 研究会 | 九州国立博物館 | 日 |
2015.3.15. | 松浦 里彩 | 研 | 肥前磁器・延宝期の文様表現について | 東洋陶磁学会 研究会 | 九州国立博物館 | 日 |
2015.3.14. | 徳留 大輔 | 論 | 宋元時代中国東南地域における窯業技術について―福建・浙江地域の窯構造と窯詰道具を中心に― | 『Archaeology from the SouthⅢ 本田道輝先生退職記念論文集』 331ー348頁 | 本田道輝先生退職記念事業会 | 日 |
2015.3.12. | 野上 建紀 | 図 | 図録『水中文化遺産―海に沈んだ歴史のカケラ―』 | (共著) | 沖縄県立博物館・美術館 | 日 |
2015.3.9. | 梶山 博史 | 論 | 江戸後期における清朝粉彩磁器への憧憬-仁阿弥道八を中心に- | 『陶説』744号、35-40頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2015.3.3. | 大橋 康二 | 論 | 肥前磁器における柿右衛門窯の位置付け―考古学的見地から― | 図録『柿右衛門―受け継がれる技と美』 | 九州国立博物館 | 日 |
2015.3.2. | 今井 敦 | 論 | 青磁と日本 | 『日本美術全集 第6巻 テーマ巻①東アジアのなかの日本美術』192-193頁 | 小学館 | 日 |
2015.3. | 渡辺 芳郎 | 論 | 白薩摩の流通をめぐる資料2例 | 『Archaeology from the South Ⅲ-本田道輝先生退職記念論文集-』 299-307頁 | 本田道輝先生退職記念事業会 | 日 |
2015.3. | 渡辺 芳郎 | 報 | 『近世日本国家領域境界域における物資流通の比較考古学的研究』平成24~26年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 | 鹿児島大学法文学部 | 日 | |
2015.3. | 野上 建紀 | 報 | 近世鎖国期における先駆的輸出工業製品の考古学的研究 三菱財団 研究・事業報告書2014 | 三菱財団 | 日 | |
2015.3. | 野上 建紀 | 論 | ハバナ出土の東洋磁器 | (エラディオ・テレロス エスピノサと共著)、 『多文化社会研究』 1号141-157頁 | ||
2015.3. | 野上 建紀 | 報 | パナマ・ビエホ出土の東洋磁器 | (エラディオ・テレーロス,ミルタ・リネロ・バロニ,クレメンテ・マリンと共著) 『近世鎖国期における先駆的輸出工業製品の考古学的研究』 | 日 | |
2015.3. | 藤澤 良祐 | 報 | 上県2号窯跡第9次発掘調査概要報告書 | (共著) | 愛知学院大学 | 日 |
2015.3. | 小林 仁 | 論 | 天目の覆輪について | 図録『特別展「黄金時代の茶道具―17世紀の唐物」』、94-99頁 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2015.2.28. | 渡辺 芳郎 | 講 | 考古学からみた平佐焼 | NPO法人伝統白薩摩研究会平成26年度第4回勉強会 | 川内まごころ文学館 | 日 |
2015.2.14. | 渡辺 芳郎 | 講 | 考古学からみた近世苗代川の陶磁器生産 | 鹿児島国際大学考古学ミュージアム講演会「伝承の継承と変容-苗代川薩摩焼集落の過去と現在-」 | かごしま県民交流センター | 日 |
2015.2.7. | 大橋 康二 | 論 | 肥前の色絵磁器の始まり | 『江戸前期における日本磁器の始まりと色絵の始まり』 | 近世陶磁研究会 | 日 |
2015.2.7. | 藤田 邦雄 | 研 | 加賀大聖寺・九谷磁器と色絵のはじまり―九九谷ブランドへの試み― | 第5回 近世陶磁研究会「江戸前期における日本磁器の始まりと色絵の始まり」 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
2015.2.7. | 藤田 邦雄 | 論 | 加賀大聖寺・九谷磁器と色絵のはじまり―九九谷ブランドへの試み― | 第5回 近世陶磁研究会資料集「江戸前期における日本磁器の始まりと色絵の始まり」、256-281頁 | 近世陶磁研究会 | 日 |
2015.2.3~2.5 | 岡野 智彦 | 義 | 博物館学実習(陶磁器の扱い方と地震対策) | 筑波大学 | 日 | |
2015.2. | 野上 建紀 | 論 | 長崎市江里町の「貝塚」調査に関するノート | (増田研・鈴木英明・石司真由美と共著) 『金沢大学考古学紀要』 36号、121-137頁 | 金沢大学考古学研究室 | 日 |
2015.2. | 渡辺 芳郎 | 論 | 薩摩焼・宋胡録写の性格をめぐる一試考-近世陶磁器生産における政治的コンテクスト- | 『金沢大学考古学紀要』36号、71-83頁 | 金沢大学考古学研究室 | 日 |
2015.2.1. | 大橋 康二 | 紹 | 九州陶磁文化館の古伊万里92―染付鶴仙人文鉢 | 『小さな蕾』559号 | 創樹社美術出版 | 日 |
2015.2.1. | 三笠 景子 | 紹 | 稀代の中国陶磁コレクション―欧米に向いた横河民輔の眼/図版口絵解説 | 『陶説』第743号 | 日本陶磁協会 | 日 |
2015.2.1. | 今井 敦 | エ | 横河コレクション雑感 | 『陶説』743号、11-13頁 | 日本陶磁協会 | 日 |