学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2014.5.31. 梶山 博史 柳宗悦が選んだ日本のやきもの-九州の陶磁を中心に 特別展「九州の陶磁展」記念講演会 日本民藝館
2014.5.25. 高橋 照彦 馬場南遺跡出土の三彩山水文塼と陶製品 第28回古代寺院史研究会 木津川市中央交流会館
2014.5.24. 弓場 紀知 「海のシルクロード」シンポジウム 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 学習院大学
2014.5.24. 伊藤 郁太郎 中国における2013年度陶磁研究事情 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 学習院大学
2014.5.1. 福永 愛 輝く磁器の花園 岡田美術館の清朝陶磁室 『陶説』734号、2・ 22–25頁 日本陶磁協会
2014.5.1. 中澤 富士雄 台北故宮の清朝展〔2013〕 『陶説』734号、11-14頁  日本陶磁協会
2014.5.1. 石﨑 泰之 茶陶萩―その伝統と革新性   一般社団法人萩ものがたり
2014.4.27.~8.24. 長谷川 眞 丹波今昔物語(Part1) ①写真家土門拳が愛蔵 ②独自のスタイル完成 ③茶陶生産にも力注ぐ ④村森窯の可能性高い ⑤磁器まねた「白丹波」 ⑥製作工房示すマーク 『丹波新聞』 丹波新聞社
2014.4.21. 渡辺 芳郎 南西諸島における近世陶磁器の流通-三島・十島における考古学的踏査から- 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター第148回研究会 鹿児島大学
2014.4.18. 高橋 照彦 都市とは何か、それはいつ誕生したか 『考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点』61・62頁 考古学研究会
2014.4.10. 岡本 隆志 三代清風與平《旭彩山桜図花瓶》―『坂の上の雲』の時代に作られた花瓶 『京都国立近代美術館ニュース 視る』第469号、5-8頁 京都国立近代美術館
2014.4. 渡辺 芳郎 幕末の薩摩藩主・島津斉彬の薩摩焼輸出 『絲瓷之路-古代中外関係史研究』 Ⅳ、349-370頁  商務印書館(北京)
2014.4. 渡辺 芳郎 18世紀末の薩摩焼生産の様相-『近国焼物山大概書上帳』と考古学資料との比較から- 高倉洋彰編『東アジア古文化論攷2』594-605頁 中国書店 福岡
2014.4~2015.3 岡野 智彦 考古学原典購読1(Oliver WATSON, Ceramics from Islamic Lands, New York, 2004)   青山学院大学
2014.4. 野上 建紀 海禁令下の陶磁器貿易―海港都市の考古資料をもとに― The 4th International Conference of the World Committee of Maritime Culture Institutes    
2014.4. 渡辺 芳郎 近世・近代陶磁器生産の展開 『考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点』79-80頁   考古学研究会
2014.3.31. 村上 伸之 山辺田遺跡発掘調査概要報告書 (大橋康二と共著) 『日本の色絵磁器技術始まりの美術史的・考古学的研究』調査団、有田町教育委員会
2014.3.31. 大橋 康二 山辺田遺跡発掘調査概要報告書 (村上伸之と共著) 『日本の色絵磁器技術始まりの美術史的・考古学的研究』調査団、有田町教育委員会
2014.3.31. 柴田 圭子 具志川城跡出土青瓷の研究 『具志川城跡発掘調査報告書』Ⅲ 沖縄県久米島町教育委員会
2014.3.31. 柴田 圭子 『具志川城跡発掘調査報告書』Ⅲ 沖縄県久米島町教育委員会
2014.3.31. 藤田 邦雄 九谷古窯製品 胎土分析報告 『小松市 大川遺跡』、374-381頁 石川県埋蔵文化財センター
2014.3.31. 柏木 麻里 板谷波山の意匠設計(1)チューリップ―逃れゆく花、多義性の花 『出光美術館研究紀要』18号、31-49頁 出光美術館
2014.3.31. 清水 愛子 二〇一二年の陶磁研究の回顧(西日本) 『東洋陶磁』Vol.43、129-131頁 東洋陶磁学会
2014.3.31. 川合 加容子 二〇一二年の陶磁研究の回顧(東日本) 『東洋陶磁』Vol.43、127-129頁 東洋陶磁学会
2014.3.31. 永井 正浩 韓国・東亜大学校博物館所蔵の釜山窯出土片について (片山まびと共著) 『東洋陶磁』 Vol.43、93-125頁  東洋陶磁学会
2014.3.31. 片山 まび 韓国・東亜大学校博物館所蔵の釜山窯出土片について (永井正浩と共著) 『東洋陶磁』 Vol.43、93-125頁  東洋陶磁学会
2014.3.31. 櫻庭 美咲 オランダ東インド会社従業員による個人貿易―西洋向け肥前磁器輸出の考察― 『東洋陶磁』Vol.43、75-92頁 東洋陶磁学会
2014.3.31. 山口 美由紀 出島和蘭商館にて使用された陶磁器の様相―発掘調査資料の構成を基に― 『東洋陶磁』Vol.43、63-74頁 東洋陶磁学会
2014.3.31. 中村 幸 長与皿山窯跡の発掘調査について―現状と課題― 『東洋陶磁』Vol.43、51-61頁 東洋陶磁学会
2014.3.31. 松下 久子 ヨーロッパに現存する平戸焼についての一考察 『東洋陶磁』Vol.43、35-49頁 東洋陶磁学会