学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2015.6. 野上 建紀 地平と海に陶磁器を追いかけて 『フィールドの見方』、 古今書院
2015.5.20. 高橋 照彦 松本太郎著『東国の土器と官衙遺跡』 『日本考古学』第39号、139-144頁 日本考古学協会
2015.5.14. 松下 久子 海を渡った江戸時代の漆装飾磁器の文化と科学 漆の戦略的研究基盤形成事業主催講演会 明治大学
2015.5.3. 小林 仁 天目の覆輪について 学芸員アフタヌーン・レクチャー第31回 大阪市立東洋陶磁美術館
2015.5.1. 小林 仁 重要文化財「木葉天目」に関する新知見 『陶説』第745号、17-25頁 日本陶磁協会
2015.5.1. 梶山 博史 乾山は果たして琳派なのか-東アジアの絵画・陶磁器との関係について- 『陶説』746号、15-21頁 日本陶磁協会
2015.5. 小林 仁 再思南宋官窯青瓷的様貌―従大阪市立東洋陶磁美術館蔵談起 『典蔵』第272号、196-201頁  
2015.5. 野上 建紀 ベトナム、南シナ海沖・チャウタン海揚がりの資料の初歩的報告 (共同発表)東南アジア学会第93回研究大会  
2015.5. 野上 建紀 塩田川流域の陶磁器と沈没積荷に関する考察 『高野晋司氏追悼論文集』、277-285頁  
2015.5. 野上 建紀 芦屋沖海底遺跡ー沈没した船の積み荷 (山本遊児と共著)『月刊ダイバー』407号、  
2015.4.15. 今井 敦 《作品紹介》赤楽茶碗 銘鵺 道入作 『MUSEUM』第655号、25-30頁   東京国立博物館
2015.4.11.、5.9.、6.13.、7.11. 砂澤 祐子 熊川・玉子手、呉器・割高台・金海、御所丸・彫三島、御本・半使 美の友会美術講座(美の友会会員対象)陶磁鑑賞シリーズⅣ「高麗茶碗」 第7~10回 五島美術館
2015.4.10. 飯村 均 中世奥羽の考古学 『東北中世史叢書』8 高志書院
2015.4. 木田 拓也 荒川豊蔵《瀬戸黒茶碗》ほか 『日本美術全集 第18巻 戦争と美術 戦前・戦中』 小学館
2015.4.~2016.3. 岡野 智彦 中近東考古学史・中近東地域の東西交渉史と窯業史 考古学特講(4) 青山学院大学
2015.4.~2016.3. 岡野 智彦 Oliver WATSON, Ceramics from Islamic Lands, New York, 2004の講読 考古学原典講読1 青山学院大学
2015.4. 野上 建紀 太平洋を渡った陶磁器 東南アジア考古学会例会・アジア文化財協力協会総会 専修大学
2015.4. 野上 建紀 ラテンアメリカにおける肥前磁器流通 第11回海港都市国際研討会 中央研究院(台湾)
2015.3.31. 清水 愛子 二〇一三年の陶磁研究の回顧(西日本) 『東洋陶磁』Vol.44、155-157頁 東洋陶磁学会
2015.3.31. 福永 愛 二〇一三年の陶磁研究の回顧(東日本) 『東洋陶磁』Vol.44、153-155頁 東洋陶磁学会
2015.3.31. 中路 のぶ代 茶の湯における中国青花(染付)磁器受容の様相 ―十七世紀前半を中心に― 『東洋陶磁』Vol.44、123-151頁 東洋陶磁学会
2015.3.31. 松下 久子 金地(漆箔)を基調とする漆装飾磁器について―英国ノステル・プライオリーのガーニチャーを中心に― 『東洋陶磁』Vol.44、109-122頁 東洋陶磁学会
2015.3.31. 山本 文子 肥前の芙蓉手皿 『東洋陶磁』Vol.44、85-108頁 東洋陶磁学会
2015.3.31. 坂井 隆 インドネシア、トロウラン遺跡出土のタイル 『東洋陶磁』Vol.44、63-83頁 東洋陶磁学会
2015.3.31. 吉良 文男 ―平成二十五年度第六回研究会― 一九七〇年代韓国における高麗青磁史研究の体感的回想 『東洋陶磁』Vol.44、53-62頁 東洋陶磁学会
2015.3.31. 浜岡 満明 ―平成二十五年度第四十一回大会― 作家自作を語る 黒の器に込めた想い 『東洋陶磁』Vol.44、47-52頁 東洋陶磁学会
2015.3.31. 松井 康陽 ―平成二十五年度第四十一回大会― 作家自作を語る 練上による作陶 『東洋陶磁』Vol.44、39-46頁 東洋陶磁学会
2015.3.31. 寺本 守 ―平成二十五年度第四十一回大会― 作家自作を語る ・笠間の地に自由を求めて 『東洋陶磁』Vol.44、33-38頁 東洋陶磁学会
2015.3.31. 久野 亘央 笠間焼の起源についての考察 ―笠間陶器沿革誌を中心に― 『東洋陶磁』Vol.44、21-32頁 東洋陶磁学会
2015.3.31. 村山 閑 日本のモザイクタイルにおける造形の展開 『東洋陶磁』Vol.44、5-20頁 東洋陶磁学会