学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2014.8. 齊藤 和機 平清水諸窯の磁器碗生産に関する予察 : 生産地表採資料と消費地出土磁器碗から探る産地同定の要素 『山形考古』44号 、510-523頁 山形考古学会
2014.8,1. 大橋 康二 九州陶磁文化館の古伊万里86―日本磁器誕生四百年 『小さな蕾』553号 創樹社美術出版
2014.8.1. 三笠 景子 中国青磁研究史ノート―横河コレクションの意義について 『MISEUM』 第651号 東京国立博物館
2014.8. 正村 美里 個の歩みからたどる現代陶芸の四半世紀―伊藤慶二と鯉江良二の軌跡から― 『岐阜県美術館 研究紀要』2、125-136頁 岐阜県美術館
2014.7.27. 三笠 景子 世界の博物館の中国陶磁―故宮コレクションに憧れて 菊池寛実記念智美術館講座 菊池寛実記念智美術館
2014.7.26. 渡辺 芳郎 考古学から見た薩摩焼 さつまやき講座 薩摩伝承館
2014.7.25. 徳留 大輔 中国国家文物局国家文物鑑定委員会『中国文化財図鑑』第2巻 玉器 中国国家文物局国家文物鑑定委員会『中国文化財図鑑』第2巻    ゆまに書房
2014.7.19. 梶山 博史 喫茶を楽しむ-抹茶と煎茶のやきもの- 「やきものって何ダ?展」記念講演会   山口県立萩美術館・浦上記念館
2014.7.18. 長谷川 眞 丹波今昔物語   株式会社夢こんだ・兵庫陶芸美術館
2014.7.13. 梶山 博史 尾形周平-知られざる京焼の名工- 煎茶花月菴会講習会   台東区立浅草公会堂
2014.7.5. 徳留 大輔 青磁のいま―南宋から現代まで 図録『やきものって何ダ』 山口県立萩美術館・浦上記念館
2014.7.5.~8.24. 徳留 大輔 「やきものって何ダ」展   山口県立萩美術館・浦上記念館
2014.7.1. 大橋 康二 「山武能一コレクション初期伊万里展」に寄せて 図録『山武能一コレクション初期伊万里展』 石洞美術館
2014.7. 渡辺 芳郎 考古学資料から見た近世苗代川の窯業 『薩摩・朝鮮陶工村の四百年』 、97-124頁  岩波書店
2014.7. 渡辺 芳郎 鹿児島における窯業の近代化-その考古学的アプローチのための素描- 『鹿児島考古』44号、37-47頁  鹿児島県考古学会
2014.6.24. 三笠 景子 粉彩・琺瑯彩 図録『特別展 台北 國立故宮博物院―神品至宝―』 東京国立博物館
2014.6.24. 三笠 景子 南宋官窯とは―東京国立博物館所蔵品との比較にみる 図録『特別展 台北 國立故宮博物院―神品至宝―』 東京国立博物館
2014.6.24. 三笠 景子 皇帝が愛したやきもの―汝窯青磁 図録『特別展 台北 國立故宮博物院―神品至宝―』 東京国立博物館
2014.6.24. 三笠 景子 天と人との競合―宋・元・明・清の工芸品 図録『特別展 台北 國立故宮博物院―神品至宝―』 東京国立博物館
2014.6.22. 佐藤 サアラ 南宋の青磁 碪と官窯 菊池寛美記念 智美術館
2014.6.19. 高橋 照彦 日本古代三彩・緑釉陶器の研究 (博士学位申請論文)  
2014.6.15. 高橋 照彦 古墳築造の終焉と背景 「21世紀初頭における古墳時代歴史像の総括的提示とその国際発信」研究集会 大阪大学文学研究科
2014.6.7. 岡本 隆志 明治前期の京都における色絵磁器―幹山伝七を中心に 東洋陶磁学会 研究会 三井記念美術館
2014.6.7. 梶山 博史 近江の茶陶-古膳所と湖東焼を中心に- 第589回れきはく講座  大津市歴史博物館
2014.6.5. 片山 まび 釜山窯に関する考察―古館窯を中心に― 東洋美術史学会 韓国・国立中央博物館
2014.6.1. 大橋 康二 小皿・手塩皿図鑑   青幻舎
2014.6.1. 三笠 景子 珠玉の中国陶磁―特別展「台北 國立故宮博物院―神品至宝―」・横河コレクション―/図版口絵解説 『陶説』 第735号 日本陶磁協会
2014.6.1. 今井 敦 日本人による青磁の鑑賞と研究について 『陶説』 735号、11-13頁   日本陶磁協会
2014.6. 渡辺 芳郎 鹿児島県三島・十島における明治中期の物資流通について-笹森儀助『拾島状況録』を中心として- 『鹿児島大学法文学部紀要 人文学科論集』80号、27-39頁  鹿児島大学法文学部
2014.6. 渡辺 芳郎 考古学から見た薩摩焼研究の現状と課題 図録『大名茶の時代-薩摩と九州山口の茶陶-』 、98-102頁   薩摩伝承館