学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2015.12.1. 大槻 倫子 The history of Shigaraki Ware アメリカ、カナダ、ロシアの美術館アジア美術担当キューレーターおよびミュージアムショップ担当者向け 海外産業人材育成協会(HIDA))
2015.11.30. 野上 建紀 最近出土の陶磁トピックス(平成27年) 九州・沖縄地方 『東洋陶磁学会会報』 84号、9-10頁 東洋陶磁学会
2015.11.30. 佐伯 純也 最近出土の陶磁トピックス(平成27年) 中国・四国地方 『東洋陶磁学会会報』 84号、7-8頁 東洋陶磁学会
2015.11.30. 降矢 哲男 最近出土の陶磁トピックス(平成27年) 近畿地方 『東洋陶磁学会会報』 84号、6-7頁 東洋陶磁学会
2015.11.30. 小川 光彦 最近出土の陶磁トピックス(平成27年) 北陸地方 『東洋陶磁学会会報』 84号、5-6頁 東洋陶磁学会
2015.11.30. 金子 健一 最近出土の陶磁トピックス(平成27年) 東海地方 『東洋陶磁学会会報』 84号、4-5頁 東洋陶磁学会
2015.11.30. 鈴木 裕子 最近出土の陶磁トピックス(平成27年) 関東地方 『東洋陶磁学会会報』 84号、3-4頁 東洋陶磁学会
2015.11.30. 齊藤 和機 最近出土の陶磁トピックス(平成27年) 北海道・東北地方 『東洋陶磁学会会報』 84号、2-3頁 東洋陶磁学会
2015.11.29. 濱田庄司作品への眼差し―堀尾幹雄コレクション 大阪日本民芸館秋季特別展「大阪日本民芸館開館45周年記念 濱田庄司」みんげいゼミ 国立民族学博物館
2015.11.28. 木田 拓也 万博にみられる日本陶磁の正統:ジャポニスム時代の古陶磁のプレゼンテーション ジャポニスム学会第5回畠山公開シンポジウム「KOGEIとジャポニスム:産業と芸術で見直す近代」 帝京大学霞ケ関キャンパス
2015.11.25. 鈴木 重治 北前船で運ばれた備前・備後産徳利の生活文化史的考察 『中近世陶磁器の考古学』第1巻、179-210頁 雄山閣
2015.11.23. 金沢 陽 有関沖縄首里城遺跡京之内遺跡出土的元青花八宝文大盒和出光美術館所蔵螺鈿楼閣人花卉紋盒的関係 元末明初青花瓷器海上絲路国際学術研討会 Palace of the Golden Horses, Kuala Lumpur
2015.11.22. 渡辺 芳郎 薩摩焼研究の現状と課題 平成27年度金沢大学考古学大会 金沢大学サテライトプラザ
2015.11.22. 野上 建紀 ペルーに渡った東洋磁器 平成27年度金沢大学考古学大会 金沢大学サテライトプラザ
2015.11.15. 梶山 博史 陶磁器制作における版本・写本の利用について-江戸後期の京焼を中心に- 『鹿島美術研究年報』第32号別冊、176-187頁 鹿島美術財団
2015.11.14. 金沢 陽 後期倭寇研究の成果から見た、16世紀東シナ海の政治・経済情勢と貿易陶磁 公開シンポジウム「貿易陶磁と文献史料から東アジア・東南アジアの歴史を考える―16・17世紀を中心とした海域におけるヒト・モノの流れ」 立教大学
2015.11.7. 高橋 照彦 古代の焼物の一大生産地、篠窯跡群 ―近年の発掘調査成果から― 亀岡市文化資料館文化財講座 亀岡市文化資料館
2015.11.6. 小林 仁 日本的中国古陶瓷研究歴史與現状 吉林大学辺彊考古與中国文化認同協同創新中心系列学術活動(八) 吉林大学匡亜明楼
2015.11.6. 渡辺 芳郎 近世陶磁器から見た薩摩と琉球-海を越えた焼き物技術- 指宿発 学びふるさと講座 指宿市考古博物館COCOはしむれ
2015.11.1. 唐澤 昌宏 日本伝統工芸展に見る備前焼 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 岡山県立美術館
2015.11.1. 上西 節雄 金重陶陽の業績とその評価 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 岡山県立美術館
2015.11.1. 下村 奈穂子 備前焼の水指 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 岡山県立美術館
2015.11.1. 鈴木 裕子 近世都市江戸出土の備前焼 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 岡山県立美術館
2015.11.1. 石井 啓 桃山大窯の発掘 東洋陶磁学会第43回大会「備前焼―過去と未来を考える」 岡山県立美術館
2015.11.~12. 野上 建紀 越境する文化 共通基礎モジュール科目 長崎大学
2015.11. 野上 建紀 陶器のカケラを道端から水中まで追いかける FENICS EVENT「カケラから世界をみる」 中野区
2015.11. 木田 拓也 第8回SGRAチャイナフォーラム清華東亜文化講座 『鹿島美術研究』年報第32号別冊、610-613頁 帝京大学霞ケ関キャンパス
2015.11. 金沢 陽 関于元青花昭君出塞図罐的画題―与元曲《破幽夢孤雁漢宮秋雑劇》的比較研究 『幽藍神采 2012上海元青花国際学術研討会論文集』第2輯、220-241頁 上海古籍出版社 中・日
2015.11. 今井 敦 試論元青花的成立 『幽藍神采 2012 上海元代青花国際学術研討会論文集』第1輯、83-97頁 上海古籍出版社 中・日
2015.11. 渡辺 芳郎 「薩摩磁器」生産の終焉をめぐって 『金沢大学考古学紀要』37号、53-60頁 金沢大学考古学研究室