学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2016.3. 金沢 陽 後期倭寇研究の成果から見た、16世紀東シナ海の政治・経済情勢と貿易陶磁 『平成25年度 私立大学戦略的研究基盤形成基盤事業 21世紀海域学の創世―「南洋」から南シナ海・インド洋・太平洋の現代的ビジョンへ―』研究報告書3、105-120頁 立教大学アジア地域研究所
2016.3. 木田 拓也 万博にみられる日本陶磁の正統:フィラデルフィア万博(1876年)とパリ万博(1878年)における日本陶磁史のプレゼンテーション 『ジャポニスム研究』第35号別冊、 ジャポニスム学会
2016.3. 渡辺 芳郎 トカラ小宝島における考古学的分布調査 『南太平洋海域調査研究報告』57号、57-58頁 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター 
2016.3. 遠藤 啓介 天草陶石の「紅毛渡」文書とその周辺 (東昇・一瀬智と共同執筆)『東風西声』第11号、 九州国立博物館
2016.2.28. 下村 奈穂子 備前焼茶道具の研究   法藏館
2016.2.27. 森下 愛子 茶人住友春翠 『住友春翠 美の夢は終わらない』(展覧会図録)、130-133頁 求龍堂
2016.2.27. 森下 愛子 邸宅を飾る日本美術 『住友春翠 美の夢は終わらない』(展覧会図録)、121-128頁 求龍堂
2016.2.27. 森下 愛子 近代工芸へのまなざし 『住友春翠 美の夢は終わらない』(展覧会図録)、69-74頁 求龍堂
2016.2.26. 梶山 博史 脇坂家伝来の褐釉四耳壺 『秀吉からのたより-よみがえる龍野神社の宝物-』、56-57頁 たつの市立龍野歴史文化資料館
2016.2.19. 飯村 均 桃山茶陶と大名窯 『東北の中世史5 東北近世の胎動』、 吉川弘文館
2016.2.6. 小林 仁 唐物天目についての新知見   静嘉堂文庫美術館
2016.2.1. 今井 敦 新刊紹介 陶磁器の考古学 第一巻 『陶説』755号、79頁 日本陶磁協会
2016.2.1. 今井 敦 新刊紹介 元青花の研究 『陶説』755号、78頁 日本陶磁協会
2016.2. 木田 拓也 石黒宗麿《釉描陶家曼陀羅鉢》 『現代の眼』第616号 東京国立近代美術館
2016.1.31. 砂澤 祐子 十六世紀から十七世紀にかけての茶碗について 茶の湯文化学会・東京例会 五島美術館
2016.1.30. 大槻 倫子 京都の近代陶磁と中沢岩太 京都工芸繊維大学シンポジウム「京都の工芸と万国博覧会」 京都工芸繊維大学
2016.1.29. 小林 仁 唐代胡人俑研究的新視角 台湾大学芸術史研究所2016年国際学術研討会「中国陶瓷史研究取径:亞洲観点」 台湾大学
2016.1.28.~30. 岡野 智彦 陶磁器の扱い方と地震対策実習 博物館学実習(集中講義) 筑波大学
2016.1.24. 高橋 照彦 神雄寺跡出土の三彩製品をめぐって 木津川市・興福寺・木津の文化財と緑を守る会「木津川市ふれあい文化講座」(平成27年度第4回、通算第81回) 木津川市中央交流会館いずみホール
2016.1.23. 小林 仁 曜変天目和油滴天目―唐物天目研究的新視角   國立故宮博物院
2016.1.21. 大槻 倫子 Shigaraki Ware   ミシガン州立大学連合日本センター
2016.1. 松下 久子 英国商社の注文で作られた明治中期の三川内焼 『旅する長崎学ホームページ』 長崎県
2015.12.19. 小林 仁 鄴城付近の東魏・北斉時期の陶俑に見る特質とその位置づけ 日本中国考古学会2015年度大会・テーマ発表「考古学から見た鄴城~隋唐時代への変革期という視点から」 成城大学
2015.12.15. 福永 愛 The Captain Brinkley collection of Japanese porcelain in the Seikado Collection, Tokyo Study Day on Kakiemon Style Japanese Porcelain Sir Joseph Hotung Ceramic Study Centre, British Museum
2015.12.11. 高橋 照彦 都と地方の土器 奈良文化財研究所研究報告 第15冊『官衙・集落と土器1―宮都・官衙と土器―』、11-26頁 奈良文化財研究所
2015.12.10. 野上 建紀 有田皿山における藩窯の成立背景 『中国陶磁 青花の研究』、277~289頁 高志書院
2015.12.10. 吉良 文男 朝鮮半島の初期青花 『中国陶磁 青花の研究』、249~259頁 高志書院
2015.12.5. 吉岡 康暢 中世擂鉢の系譜 『中近世土器の基礎研究』26、5-33頁 日本中世土器研究会
2015.12.5. 金子 健一 戦国時代の瀬戸窯―古瀬戸から大窯へ― 平成27年度 公益財団法人瀬戸市文化振興財団 企画展図録『戦国時代の瀬戸窯―古瀬戸から大窯へ―』、33-62頁 公益財団法人瀬戸市文化振興財団
2015.12.4. 佐藤 サアラ 日本人と青磁 工業倶楽部