学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2016.7.29. 工藤 清泰 第2章 教育学部時代 『弘前大学の考古学 弘大考古のあゆみとその成果』 弘前大学人文社会科学部北日本考古学研究センター
2016.7.16. 小林 仁 東洋陶磁之美—関於大阪市立東洋陶磁美術館的館蔵品和独特陳列方式   吉林省博物院
2016.7.5. 小林 仁 中国陶俑の世界―多彩なる美と魅力 『聚美』第20号、36-69頁 聚美社
2016.7.2. 渡辺 芳郎 17世紀における薩摩焼製陶技術の琉球陶器への影響 沖縄考古学会 2016年度沖縄考古学会研究発表会「16~17世紀の沖縄における窯業の展開とその背景」 沖縄県立埋蔵文化財センター
2016.6.18. 瀬戸 哲也 沖縄出土の14~16世紀における龍泉窯系青磁の生産地の追求 東洋陶磁学会 研究会 鎌倉国宝館
2016.6.7. 小林 仁 人類史上最高のやきもの―中国北宋汝窯青磁の魅力 ナレッジキャピタル超学校「大阪市立東洋陶磁美術館×ナレッジキャピタル―東洋陶磁の魅力―」第6回 CAFE Lab./グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル
2016.6.4. 李 芝賢 康津沙堂里陶窯址発掘調査報告書(2015)の紹介 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 学習院大学
2016.6.4. 徳留 大輔 2015年度中国古陶瓷学会年会等の参加報告 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 学習院大学
2016.6.4. 小林 仁 國立故宮博物院南部院区の開館について 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 学習院大学
2016.6.4.~8.5. 森下 愛子 数寄者住友春翠―和の美を愉しむ   泉屋博古館分館  
2016.6.4. 野上 建紀 近世磁器生産における日本と中国の影響関係 日中社会学会第28回大会 長崎大学
2016.6. 堀内 秀樹 十七世紀から十九世紀の日本出土の貿易陶磁器 『南藝學報』第12期、113-160頁、 國立臺南藝術大学出版 日・中
2016.5.29. 今井 敦 日本陶磁との比較を通してみる中国陶磁の特質   岡田美術館
2016.5.29. 高橋 照彦 平安京近郊における古代から中世への窯業生産の変質―京都府篠窯業生産遺跡群西山1号窯を手がかりに― (中久保辰夫と共同発表)日本考古学協会第82回(2016年度)総会 東京学芸大学小金井キャンパス
2016.5.28. 岩田 澄子 青磁茶碗「馬蝗絆」の語義について 国際伝統藝術研究会 第13回研究会 宝塚大学(東京・新宿)
2016.5.25. 野上 建紀 ラテンアメリカに流通した肥前磁器 『中近世陶磁器の考古学』第3巻、281-304頁 雄山閣
2016.5.21. 高橋 照彦 平安時代須恵器の研究現状 『土器編年研究の現在と各時代の特質―須恵器生産の成立から終焉まで―』考古学研究会関西例会、75-100頁 考古学研究会
2016.5.4. 大橋 康二 発掘を通して見えてきた有田磁器の歴史 『有田焼百景』、112-120頁 (株)ラピュータ
2016.5.1. 花里 麻理 菊池寛実記念 智美術館『秋山陽 アルケーの海へ』展 私的鑑賞案内 『陶説』758号(2016年5月号)、22-29頁 日本陶磁協会
2016.5. 野上 建紀 近世長崎と肥前陶磁器生産地の関わりについて 「近代移行期の港市と内陸後背地の関係に見る自然・世界・社会観の変容」 長崎大学
2016.5. 渡辺 芳郎 近世初期九州陶磁器生産における技術変容プロセスのモデル化の試み-薩摩焼と肥前陶磁器を事例として- 『考古学は科学か-田中良之先生追悼論文集』997-1011頁 中国書店
2016.4.21. 岩田 澄子 天目茶碗と日中茶文化研究   宮帯出版社
2016.4.20. 渡辺 芳郎 薩摩焼・苗代川産摺鉢の口縁形態 『亀井明德氏追悼・貿易陶磁研究等論文集』306-315頁  亀井明德さん追悼文集刊行会
2016.4.20. 大橋 康二 柿右衛門様式後の柿右衛門窯系色絵磁器の推定試案 『亀井明德氏追悼・貿易陶磁研究等論文集』86-96頁  亀井明德さん追悼文集刊行会
2016.4.20. 金沢 陽 貿易陶磁研究会発足の頃 『亀井明德氏追悼・貿易陶磁研究等論文集』5-10頁  亀井明德さん追悼文集刊行会
2016.4.2. 花里 麻理 秋山陽の造形 カタチをめぐる試論 『秋山陽 アルケーの海へ』展観図録、66-67頁 菊池寛実記念 智美術館
2016.4.2. 花里 麻理 『秋山陽 アルケーの海へ』(展観図録)   菊池寛実記念 智美術館
2016.4.2.~7.24. 花里 麻理 秋山陽 アルケーの海へ   菊池寛実記念 智美術館  
2016.4.1. 佐藤 サアラ 「常盤山文庫と町田市立博物館が語る 中国陶磁うつくし」展解説 『陶説』757号、16-23頁 日本陶磁協会
2016.4.~2017.3. 岡野 智彦 史学特講B(2)(3)(4) 中近東考古学史・中近東地域の東西交渉史と窯業史   青山学院大学