学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2016.10.29. 渡辺 芳郎 肥前磁器の流通について―十七世紀前半の出土資料を中心に― (野上建紀・赤松和佳・畑中英二・水本和美・滝川重徳・庄田知充・新宅輝久・藤掛泰尚・河合 修・小野田恵・佐藤雄生と共同発表)東洋陶磁学会第44回大会「日本磁器の創始と発展―江戸前期を中心に―」 佐賀県立九州陶磁文化館
2016.10.29. 村上 伸之 肥前の磁器の始まりの実態(初期伊万里) 東洋陶磁学会第44回大会「日本磁器の創始と発展―江戸前期を中心に―」 佐賀県立九州陶磁文化館
2016.10.29. 鈴田 由紀夫 日本磁器の創始と発展 東洋陶磁学会第44回大会「日本磁器の創始と発展―江戸前期を中心に―」 佐賀県立九州陶磁文化館
2016.10.25. 扇浦 正義 唐人屋敷建設期の貿易陶磁―1680年代を中心とした陶磁器流通― 『中近世陶磁器の考古学』第4巻、85-101頁 雄山閣
2016.10.23. 砂澤 祐子 室礼と道具 学芸員の話しを聞く その1・その2  「和の伝統文化コース伝統文化実践」Ⅰ-4b 京都造形芸術大学(通信教育部)
2016.10.17. 梶山 博史 有田焼と京焼における清朝陶磁からの影響―臙脂紅の使用を中心に― 無形文化遺産(伝統技術)の伝承に関する研究会Ⅲ「現在に伝わる明治の超絶技巧」   東京文化財研究所無形文化遺産部
2016.10.14. 工藤 清泰 北東北における古代研究の流れ 日本考古学協会2016年度弘前大会第Ⅱ分科会「北奧北9・10世紀社会の変動」 弘前大学
2016.10.10. 堀内 秀樹 陶磁器からみる近世甲斐国の様相について 山梨県埋蔵文化財センターシンポジウム 山梨県埋蔵文化財センター
2016.10.8. 高橋 照彦 正倉院の三彩陶器をめぐる諸問題 帝塚山大学考古学研究所・附属博物館共催 第372回市民講座 帝塚山大学(奈良・東生駒キャンパス)
2016.10,7. 森下 愛子 出かけてみませんか(展覧会紹介) 『毎日新聞』 毎日新聞社
2016.10,4.~6. 花井 素子 「石黒宗麿のすべて」展作品紹介(上)「白地鉄絵魚文扁壺」(東京国立近代美術館蔵)、(中)10月5日「白地チョーク描薔薇文鉢」個人蔵、(下)10月6日「赤絵人形文茶碗」(射水市新湊博物館蔵)) 『読売新聞』地域版 読売新聞社
2016.10.3. 金沢 陽 出光中東調査団、もう一つの陶片交換事業 『出光美術館50年史』208~212・219~221頁 出光美術館
2016.10.1. 飯村 均 鎌倉の土器(かわらけ) 『中世の武士と土器』106-139頁 高志書院
2016.10.~2017.3. 砂澤 祐子 工芸史   清泉女子大学
2016.9.24.~12.4. 森下 愛子 有田焼創業400年 明治有田超絶の美―万国博覧会の時代   泉屋博古館分館  
2016.9.22. 岡野 智彦 金属の輝きラスター彩 不思議だらけのイスラーム陶器   横浜ユーラシア文化館
2016.9.19. 小林 仁 汝窯青磁の魅力―北宋汝窯青磁水仙盆展に向けて 学芸員アフターンレクチャー第34回 大阪市立東洋陶磁美術館
2016.9.17.~12.7. 花井 素子 人間国宝 石黒宗麿のすべて   岐阜県現代陶芸美術館  
2016.9.17. 柴田 圭子 消費地遺跡からみた元末明初貿易陶瓷の受容と流通  日本貿易陶磁研究会 第37回研究集会「陶磁器研究の視点ー生産・流通・消費ー」 立教大学
2016.9.17. 野上 建紀 陶磁器研究における沈没船からの視点 日本貿易陶磁研究会 第37回研究集会「陶磁器研究の視点ー生産・流通・消費ー」 立教大学
2016.9.15. 梶山 博史 河井寬次郎の見た古陶磁―創作への触発― 図録『没後50年 河井寬次郎-過去が咲いてゐる今、未来の蕾で一杯な今-』、246-249頁 毎日新聞社
2016.9.14. 水本 和美 武士たちの江戸と伊万里焼 九州国立博物館編『古伊万里 旧家の暮らしを彩った器』展図録 忘羊社
2016.9.11. 小林 仁 國立故宮博物院南部院区の開館と当館館蔵品による二つの特別展 学芸員アフターンレクチャー第33回 大阪市立東洋陶磁美術館
2016.9.10.~2017.3.18. 砂澤 祐子 定窯、磁州窯・遼の陶磁器、耀州窯・鈞窯・汝窯、越州窯・南宋官窯・龍泉窯、景徳鎮窯・南方の白磁、建窯・吉州窯 五島美術館美の友会 美術講座陶磁鑑賞シリーズⅤ「宋磁の魅力」 五島美術館
2016.9.7. 今井 敦 中国陶磁と日本陶磁―その共通性と独自性― 出光美術館第304回水曜講演会   出光美術館
2016.9.2. 小林 仁 中国出土の高麗青磁―新安沈船の高麗青磁に対する新たな視座 韓国国立中央博物館「新安海底船発掘40周年記念国際学術大会」 韓国国立中央博物館
2016.9.2. 小林 仁 中国出土の高麗青磁―新安沈船の高麗青磁に対する新たな視座 韓国国立中央博物館『新安海底船発掘40周年記念国際学術大会』、197-230頁 韓国国立中央博物館
2016.9. 渡辺 芳郎 朝鮮陶器から薩摩焼へ―考古学から見た薩摩焼の始まり― 『學士會会報』920号、54-58頁 学士会
2016.9. 正村 美里 PUNK 今を走る工芸家たち 『PUNK 工芸―魂の救済』展図録、6-11頁 樂翠亭美術館 日・英
2016.9.1. 花里 麻理 土とかたち(2015年度日本陶磁協会賞・鈴木徹、金賞・秋山陽 受賞記念特集) 『陶説』762号(2016年9月号)、11-14頁 日本陶磁協会