学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2017.4.~2018.3. | 岡野 智彦 | 義 | 史学特講B(2)(3)(4)―中近東考古学史・中近東地域の東西交渉史と窯業史 | 青山学院大学 | 日 | |
2017.4.~2018.3. | 岡野 智彦 | 義 | 考古学原典講読1 (Oliver Watson, Ceramics from Islamic Lands, New York, 2004の講読) | 青山学院大学 | 日 | |
2017.4.~2018.3 | 金沢 陽 | 義 | 考古学特講(2)(3)(4)―貿易陶磁史 | 青山学院大学 | 日 | |
2017.4.~2018.3 | 金沢 陽 | 義 | アジア美術史A・B―中国陶磁史 | 明治大学 | 日 | |
2017.3.31. | 清水 愛子 | 彙 | 二〇一五年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.46、87-89頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2017.3.31. | 川合 加容子 | 彙 | 二〇一五年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.46、85-87頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2017.3.31. | 伊藤 郁太郎 | 録 | ―平成二十八年度第三回研究会―安宅コレクション残影 | 『東洋陶磁』Vol.46、67-84頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2017.3.31. | 新井 崇之 | 論 | 『焼造瓷器則例章程冊』の基礎的研究―清代景徳鎮官窯の基本則例について― | 『東洋陶磁』Vol.46、37-65頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2017.3.31. | 依田 徹 | 論 | 文琳茶入について―遠山記念館蔵「玉垣文琳」を中心に― | 『東洋陶磁』Vol.46、23-36頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2017.3.31. | 乗岡 実 | 論 | 戦国時代の備前焼編年 | 『東洋陶磁』Vol.46、5-21頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2017.3.31. | 砂澤 祐子 | 論 | 日本に伝世する粉粧粉青沙器(粉引と無地刷毛目)の現況と性格 | 『五島美術館研究紀要』第5号 | 五島美術館 | 日 |
2017.3.31. | 梶山 博史 | エ | 珉平焼―淡路が生んだ珠玉の名陶― | 『淡交会淡路支部七十周年・青年部五十周年記念誌 淡路支部のあゆみ』 | 茶道裏千家淡交会淡路支部 | 日 |
2017.3.31. | 岡本 隆志 | 論 | 明治期の陶磁作品に見られる陽刻技法の一種について | 『三の丸尚蔵館年報・紀要』第22号、34-43頁 | 宮内庁 | 日 |
2017.3.30. | 高橋 照彦 | 報 | 施釉陶磁器類 | 『交趾郡治・ルイロウ遺跡Ⅱ―2014-15年度 発掘からみた紅河デルタの古代都市像―』、73-86頁 | フジデンシ出版 | 日 |
2017.3.25. | 金沢 陽 | 論 | 宋・元時代東アジアの沈没船に積まれた陶磁器とその貿易の実像 | 『中近世陶磁器の考古学』第5巻、231-257頁 | 雄山閣 | 日 |
2017.3.21. | 小林 仁 | 講 | 追究鑑賞古陶磁的理想陳列―関於大阪市立東洋陶磁美術館的独特陳列理念和陳列方式 | 香港中文大学第4届博物館専業培訓工作坊:展覧策画與陳列設計 | 香港中文大学文物館 | 中 |
2017.3.20. | 堀内 秀樹 | 論 | 近世城郭・城下町の陶磁器 | 『近世城郭の考古学入門』、164-185頁 | 高志書院 | 日 |
2017.3.18. | 金沢 陽 | 研 | 明代隆慶官窯の焼造命令と伝世品の付合について | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学 | 日 |
2017.3.18. | 新井 崇之 | 研 | 清代乾隆年間における景徳鎮官窯の管理体制―清朝の公文書から見た乾隆官窯の盛衰― | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学 | 日 |
2017.3.18. | 飯田 敦子 | 研 | 明代景徳鎮陶磁史研究における文献史料―『嘉靖・江西省大志』と『万暦・江西省大志』の「陶書」をめぐって | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学 | 日 |
2017.3.7. | 野上 建紀 | 研 | アジアの海を越えた陶磁器 | 多文化社会学研究会「東アジア海域から眺望する世界史」 | 長崎大学 | 日 |
2017.3.4. | 高橋 照彦 | 講 | 鋳銭司・陶の土器づくり―緑釉陶器と須恵器― | 山口市教育委員会「古代テクノポリス 鋳銭司・陶―これまでとこれから―」 | 山口南総合センターホール | 日 |
2017.3.4. | 梶山 博史 | 図 | 丹波焼と三田焼の粋を集めて―森基コレクションの名品― | 兵庫陶芸美術館 | 日 | |
2017.3.4.~5.28. | 梶山 博史 | 展 | 丹波焼と三田焼の粋を集めて―森基コレクションの名品― | 兵庫陶芸美術館 | ||
2017.3.1. | 梶山 博史 | エ | 「丹波焼と三田焼の粋を集めて―森基コレクションの名品―展」に寄せて | 『陶説』768号、27-31頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2017.3.1. | 梶山 博史 | 論 | 謎の遠州七窯―伝承と実態の間隔― | 『野村美術館研究紀要』第26号、33-53頁 | 野村文華財団 | 日 |
2017.3. | 下村 奈穂子 | 論 | 明治期の備前焼―内国勧業博覧会資料からみる伊部村の陶磁器生産― | 『関西窯業の近代Ⅰ』大手前大学史学研究所研究報告 第16号 | 大手前大学史学研究所 | 日 |
2017.3. | 野上 建紀 | 論 | コロンビアに渡った東洋磁器 | (エラディオ・テレロス・エスピノサと共著)『多文化社会研究』 3号、165-177頁 | 長崎大学多文化社会学部 | 日 |
2017.2.28. | 今井 敦 | 録 | 中国陶磁と日本陶磁―その共通性と独自性― | 『出光美術館館報』第178号、4-24頁 | 出光美術館 | 日 |
2017.2.25.~5.7. | 森下 愛子 | 展 | 屏風にあそぶ春のしつらえ-茶道具とおもてなしのうつわ | 泉屋博古館分館 |