学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2017.10.22. | 青木 智史 | 研 | 陶磁器における熱ルミネッセンス法の信頼性 | (出川哲朗と共同発表)第45回東洋陶磁学会大会「自然科学系の東洋陶磁研究報告」 | 多治見市産業文化センター | 日 |
2017.10.22. | 梅本 孝征 | 研 | シンクロトロン光を使った呉須顔料の分析と比較 | (太田公典・佐藤文子と共同発表)第45回東洋陶磁学会大会「自然科学系の東洋陶磁研究報告」 | 多治見市産業文化センター | 日 |
2017.10.22. | 佐藤 文子 | 研 | シンクロトロン光を使った呉須顔料の分析と比較 | (太田公典・梅本孝征と共同発表)第45回東洋陶磁学会大会「自然科学系の東洋陶磁研究報告」 | 多治見市産業文化センター | 日 |
2017.10.22. | 太田 公典 | 研 | シンクロトロン光を使った呉須顔料の分析と比較 | (佐藤文子・梅本孝征と共同発表)第45回東洋陶磁学会大会「自然科学系の東洋陶磁研究報告」 | 多治見市産業文化センター | 日 |
2017.10.21. | 小林 仁 | 研 | 北宋汝窯与魯山段店窯—汝州青瓷諸相与“類汝瓷” | 中国古陶瓷学会2017年年会曁汝窯、魯山窯学術研討会 | 平頂山博物館 | 中 |
2017.10.21. | 菅頭 明日香 | 研 | 考古地磁気と窯跡の電磁気探査 | (酒井英男と共同発表)第45回東洋陶磁学会大会「自然科学系の東洋陶磁研究報告」 | 多治見市産業文化センター | 日 |
2017.10.21. | 大西 遼 | 研 | 愛知県陶磁美術館の復元古窯焼成の活動報告 | 第45回東洋陶磁学会大会「自然科学系の東洋陶磁研究報告」 | 多治見市産業文化センター | 日 |
2017.10.21. | 二宮 修治 | 講 | 古陶磁研究と文化財保存科学 | 第45回東洋陶磁学会大会「自然科学系の東洋陶磁研究報告」記念講演 | 多治見市産業文化センター | 日 |
2017.10.2. | 大橋 康二 | 論 | 江戸中期における家紋入り磁器の盛行について | 『中近世陶磁器の考古学』第7巻、267-281頁 | 雄山閣 | 日 |
2017.10.20. | 金子 健一 | 論 | 中世陶工の労働形態に関する一試論― 瀬戸窯と東濃窯のロクロピットを題材に ― | 『中近世陶磁器の考古学』第7巻、173-208頁 | 雄山閣 | 日 |
2017.10.20. | 金沢 陽 | 論 | 中国・明代の陶磁器国内流通―景徳鎮窯といくつかの有力地方窯― | 『中近世陶磁器の考古学』第7巻、21-56頁 | 雄山閣 | 日 |
2017.10.14. | 岡野 智彦 | 講 | イスラーム陶器の歴史-ラスター彩の美と造形 | 武庫川女子大学 | 日本工業倶楽部会館 | 日 |
2017.10.6. | 大橋 康二 | 論 | 江戸時代、天草高浜焼の主な製品の変遷-在銘品を中心として― | 図録『熊本のやきもの』、169-175頁 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
2017.10.1. | 梶山 博史 | 講 | 九州のやきもの―民藝の視点から― | みんげいゼミ | 大阪日本民芸館 | 日 |
2017.10. | 金沢 陽 | 論 | 有関沖縄首里城迹京之内遺迹出土的元青花八宝紋大盒和出光美術館所蔵螺鈿楼閣人物花卉紋盒的関係 | 『元末明初青花瓷海上巡礼 論文集』、66-74頁 | 江西美術出版社 | 中 |
2017.9.29. | 小林 仁 | 研 | 天目茶碗与釦 | 首届建窯建盞文化曁産業発展学術研討会 | 建陽 | 中 |
2017.9.17. | 金沢 陽 | 研 | 中国陶磁における“格差”―官窯製品と民窯製品 | 第38回貿易陶磁研究集会 | 立教大学太刀川会館 | 日 |
2017.9.15. | 森下 愛子 | 新 | 出かけてみませんか(展覧会紹介) | 『毎日新聞』夕刊 | 毎日新聞社 | 日 |
2017.9.10. | 金沢 陽 | エ | 日中やきものつながり | 『和華』15、4-6頁 | アジア太平洋観光社 | 日 |
2017.9.2.~10.15. | 森下 愛子 | 展 | うるしの彩り | 泉屋博古館 | ||
2017.9. | 小林 仁 | 論 | 天目茶碗与釦 | 謝道華編『首届建窯建盞文化曁産業発展学術研討会論文匯編』、18-27頁 | 首届建窯建盞(建陽)文化博覧会執委会 | 中 |
2017.9. | 小林 仁 | 紹 | 新発見的汝窯〈青磁盞〉 | 『典蔵』第300号、162-165頁 | 中 | |
2017.9. | 石﨑 泰之 | エ | 蒐集家 浦上敏朗の眼 | 図録『浦上父子コレクション展 引き継がれるコレクター魂』、226-231頁 | 岐阜県現代陶芸美術館・中日新聞社 | 日 |
2017.9.1. | 中澤 富士雄 | エ | 不立文字 | 『陶説』774、49ー50頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2017.9.1. | 正村 美里 | 論 | 伊藤慶二のゆくえ―関係性の網目から | 『陶説』774、26-35頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2017.9.1. | 飯村 均 | 編 | 東北の名城を歩く 南東北編 宮城・福島・山形 | 吉川弘文館 | 日 | |
2017.9. | 片山 まび | 論 | 日本列島出土の高麗末青磁・粉青沙器-実用品から「高麗茶碗」へ | "Lee&Won国際学術講演会資料" 496巻 、78-93頁 | Lee&Won財団 | 日 |
2017.8.27. | 小林 仁 | 講 | 宋磁の美―中国宋時代のやきものをめぐって | 学芸員アフターンレクチャー 第36回 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2017.8.26. | 梶山 博史 | 研 | 乾山焼能絵皿について | 第13回乾山セミナー | 法蔵禅寺 | 日 |
2017.8.8. | 金沢 陽 | 論 | 十七世紀前期の東シナ海交易―古染付の時代を中心に― | 図録『古染付―このくにのひとのあこがれ かのくにのひとのねがい』、22-30頁 | 石洞美術館 | 日 |