学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
| 年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2018.7. | 片山 まび | 講 | 対馬と朝鮮を結んだ陶工たち―倭館窯研究の最前線― | 国立故宮博物院南院 | 日 | |
| 2018.7. | 片山 まび | 論 | 朝鮮時代の「甕器」について―薩摩 堂平窯との比較を視座として― | 『壺屋焼物博物館紀要』19巻、23-31頁 | 壺屋焼博物館 | 日 |
| 2018.6.28. | 小林 仁 | 研 | 金継ぎ―その歴史と精神 | 伊万里瓷器研究與検測修復工作坊 | 中 | |
| 2018.6.24. | 藤田 邦雄 | 講 | もっと知る、九谷―発掘調査の成果と活用― | 第43回「古九谷修古祭」基調講演 | 山中温泉観光協会 | 日 |
| 2018.6.20. | 砂澤 祐子 | 研 | 日本伝世の高麗茶碗―その種類について | 2018 UBC International Conference 「高麗茶碗」と越境する「美の構造と深層」 | The University of British Columbia | 日 |
| 2018.6.20. | 吉良 文男 | 講 | 高麗茶碗研究における日韓の問題 | 2018 UBS International Conference 「高麗茶碗」と越境する「美の構造と深層」 | University of British Columbia, CANADA | 日 |
| 2018.6.18. | 小林 仁 | 研 | 唐代胡人俑研究の新視点―甘粛慶城県穆泰墓出土資料を中心とした考察 | 夢回絲路:大唐建都長安1400年国際学術研討会 | 國立故宮博物院南部院区 | 中 |
| 2018.6.15. | 福永 愛 | 研 | Materialise Scholars’ Utopia: Rethinking the Display for Sencha in the Late Edo Period | Display as Ensemble, Symposium | Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures, Norwich | 英 |
| 2018.6.12. | 小林 仁 | 講 | 中国陶磁の世界―人類史上最高のやきもの | 名古屋ロータリークラブ卓話 | 名古屋観光ホテル | 日 |
| 2018.6.11. | 花井 素子 | 義 | 「現代国際陶芸展」―この年日本陶芸は世界と出会う― | 筑波大学 授業科目「オリンピック」 | 筑波大学 | 日 |
| 2018.6.10. | 砂澤 祐子 | 作 | 重要美術品 井戸茶碗 銘 美濃 | 『孤峰―江戸千家の茶道』6月号通巻第40巻第6号 表紙解説 | 江戸千家蓮華庵 | 日 |
| 2018.6.2. | 赤沼 多佳 | 講 | 松平不昧の茶の湯 | 東洋陶磁学会総会 記念講演 | 学習院大学 | 日 |
| 2018.5.27. | 高島 裕之 | 研 | スウェーデン・イェーテボリ号出土陶瓷器の新知見 | 日本考古学協会第84回総会 ポスター発表 | 明治大学 | 日 |
| 2018.5.25. | 今井 敦 | 作 | 伊賀耳付花生 | 『茶道の研究』5月号、59~61頁 | 三徳庵 | 日 |
| 2018.5.25. | 片山 まび | 論 | 異境の日本窯―「倭館窯」の成立と展開を巡る試論― | 『中近世陶磁器の考古学』第8巻、59-83頁 | 雄山閣 | 日 |
| 2018.5.23. | 梶山 博史 | 論 | 乾山焼における版本利用―香合と角皿について― | 『畫下遊樂(二)奥平俊六先生退職記念論文集』、241-269頁 | 藝華書院 | 日 |
| 2018.5.20. | 渡辺 芳郎 | エ | 朝鮮陶器はどのようにして薩摩焼になったのか? | 佐々木幹雄・齋藤正憲 編『やきもの つくる・うごく・つかう』、160-170頁 | 近代文藝社 | 日 |
| 2018.5.14. | 長谷川 眞 | 講 | 丹波焼の美 | 阪神シニアカレッジ 共通講座 | 兵庫県阪神シニアカレッジ宝塚学習室 | 日 |
| 2018.5.13. | 梶山 博史 | 講 | 百花繚乱・紀州のやきもの―その魅力とルーツ | 特別展「紀伊徳川家 やきもの新時代-富国と栄華の19世紀-」記念講演会 | 和歌山県立博物館 | 日 |
| 2018.5.10. | 砂澤 祐子 | 作 | 重要美術品 大名物 唐物文琳茶入 銘 本能寺 | 『孤峰―江戸千家の茶道』5月号通巻第40巻第5号 表紙解説 | 江戸千家蓮華庵 | 日 |
| 2018.5.1. | 砂澤 祐子 | 談 | ロバートキャンベルの名品に会いに行く 鼠志野茶碗 銘峯紅葉 | (ロバート・キャンベルと対談)『淡交』5月号通巻894号 | 淡交社 | 日 |
| 2018.4.28. | 福永 愛 | 研 | The National and the Regional: Actors in the Collecting of Japanese Ceramics in Britain around the turn of the 20th century | Politics of Collecting Asia: 1800–Present Symposium | Senate House, SOAS, University of London | 英 |
| 2018.4.24.. | 森下 愛子 | コ | 帝室技芸員と住友春翠 | 『明治150年記念 華ひらく皇室文化 明治宮廷を彩る技と美』、168-169頁 | 青幻社 | 日 |
| 2018.4.24.. | 森下 愛子 | 作 | 『明治150年記念 華ひらく皇室文化 明治宮廷を彩る技と美』作品解説 | 『明治150年記念 華ひらく皇室文化 明治宮廷を彩る技と美』、104・134-137・152・161頁 | 青幻社 | 日 |
| 2018.4.24.~6.24. | 今井 敦 | 展 | 和物茶碗の世界―美濃、樂、京焼、唐津、高取 | 東京国立博物館 | ||
| 2018.4.10. | 砂澤 祐子 | 作 | 釘彫伊羅保茶碗 銘 苔清水 | 『孤峰―江戸千家の茶道』4月号通巻第40巻第4号 表紙解説 | 江戸千家蓮華庵 | 日 |
| 2018.4.~2019.3. | 岡野 智彦 | 義 | 博物館学実習―陶磁器の扱い方と地震対策実習そして展覧会企画案作成 | 青山学院大学 | 日 | |
| 2018.4.~2019.3. | 金沢 陽 | 義 | 考古学特講(2)(3)(4)―貿易陶磁史 | 青山学院大学 | 日 | |
| 2018.4.1. | 砂澤 祐子 | 談 | ロバートキャンベルの名品に会いに行く 古伊賀水指 銘破袋 | (ロバート・キャンベルと対談)『淡交』4月号通巻893号 | 淡交社 | 日 |
| 2018.4. | 片山 まび | 論 | 조선시대 김해 도자기에서 본 한일 관계(朝鮮時代金海陶磁器からみた韓日関係) | 『韓国禮茶学』6巻、1-13頁 | 韓国禮茶学研究所 | 韓 |