学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2019.1.25. | 梶山 博史 | エ | 志野茶碗 銘 朝日影 | 『茶道の研究』758号、表紙解説、48-50頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2019.1.25.~27. | 岡野 智彦 | 義 | 博物館学実習―陶磁器の扱い方と地震対策実習そして展覧会企画案作成(集中講義) | 筑波大学 | 日 | |
2019.1.20. | 深港 恭子 | 研 | 幕末から明治初期にかけての初期輸出向け薩摩焼の特徴と展開について ―在外資料調査の成果を含めて― | 第46回東洋陶磁学会大会 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 | 日 |
2019.1.20. | 新垣 力 | 研 | 薩摩焼と琉球陶器 | 第46回東洋陶磁学会大会 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 | 日 |
2019.1.20. | 松村 真希子 | 研 | 茶会記と売立に見る薩摩焼茶入 | 第46回東洋陶磁学会大会 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 | 日 |
2019.1.20. | 関 明恵 | 研 | 竪野(冷水)窯跡出土の薩摩焼―型打ち製品を中心に― | 第46回東洋陶磁学会大会 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 | 日 |
2019.1.19. | 渡辺 芳郎 | 講 | 薩摩焼研究の現状と課題 | 第46回東洋陶磁学会大会 基調講演 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 | 日 |
2019.1.18. | 今井 敦 | 講 | 日本陶磁の特質―中国陶磁と比較して | 国際シンポジウム「世界の中の日本美術―オリエンタリズム・オクシデンタリズムを超えた日本理解」 | 東京国立博物館 | 日 |
2019.1.12. | 小林 仁 | 研 | 汝窯青磁と高麗青磁―「大概相類」の背景 | 第12回李秉昌博士記念公開講座 | 大阪弁護士会館 | 日 |
2019.1.12. | 佐藤 サアラ | 講 | 初期白磁 白磁の始まりとその展開 | 東京国立博物館月例講演会 | 東京国立博物館 | 日 |
2019.1. | 渡辺 芳郎 | 編 | 『白と黒からの脱却』 | 1-144頁 | 関一之氏遺稿集刊行会 | 日 |
2019.1. | 小林 仁 | 紹 | The Museum of Oriental Ceramics Osaka and the Nakanoshima Region of Osaka – Possibittlities for a Museum of the City | 『CAMOC Museums og Cities Review』、8-11頁 | 西安・曲江賓館 | 中 |
2019.1. | 小林 仁 | ノ | 宋代曜変天目―于日本伝世的奇迹 | 『上海美術』総140期、89-90頁 | 中 | |
2019.1. | 小林 仁 | エ | 陶磁専門美術館の国際展 | 『全美フォーラム』(『ZENBI』)Vol.15、F04-F05頁 | 全国美術館会議 | 日 |
2019.1. | 小林 仁 | 論 | 汝窯青磁と高麗青磁―「大概相類」の背景 | 『李秉昌博士記念 韓国陶磁研究報告』12 大阪市立東洋陶磁美術館、80-87頁 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2019.1.1. | 砂澤 祐子 | 編 | 大特集 茶人が愛した素朴のうつわ 高麗茶碗 | 『なごみ』通巻469号 6-9、16、18、19、22-25頁 | 淡交社 | 日 |
2018.12.25. | 渡辺 芳郎 | 研 | 薩摩焼とSATSUMA | 国際シンポジウム「華麗なる「SATSUMA」の展開-日本陶磁器の海外輸出の視点から-」 | 鹿児島県歴史資料センター黎明館 | 日 |
2018.12.23. | 砂澤 祐子 | 義 | 室礼と道具 学芸員の話しを聞く その1・その2 | 和の伝統文化コース伝統文化実践Ⅰ-4b | 京都造形芸術大学(通信教育部) | 日 |
2018.12.14. | 佐藤 サアラ | 資 | 初期白磁「紀年墓出土資料集」 ・「窯址出土資料集」 | 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報7 初期白磁』、 140-111・110-102頁 | 常盤山文庫 | 日 |
2018.12.14. | 佐藤 サアラ | 作 | 初期白磁関連 作品解説 | 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報7 初期白磁』、69-101頁 | 常盤山文庫 | 日 |
2018.12.14. | 佐藤 サアラ | 論 | 初期白磁 白磁の始まりとその展開 | 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報7 初期白磁』、29-67頁 | 常盤山文庫 | 日 |
2018.12.10. | 野上 建紀 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成30年) 九州・沖縄地方 | 『東洋陶磁学会会報』 90号、9-10頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.12.10. | 首藤 久士 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成30年) 中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』90号、7-9頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.12.10. | 赤松 和佳 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成30年) 近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 90号、6-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.12.10. | 庄田 知充 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成30年) 北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 90号、5-6頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.12.10. | 金子 健一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成30年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 90号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.12.10. | 鈴木 裕子 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成30年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 90号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.12.10. | 齊藤 和機 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成30年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 90号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2018.12.10. | 砂澤 祐子 | 作 | 瀬戸肩衝茶入 銘 月迫 | 『孤峰―江戸千家の茶道』12月号通巻第40巻第12号 表紙解説 | 江戸千家蓮華庵 | 日 |
2018.12. | 小林 仁 | 論 | 中国南朝の鎮墓獣に関する考察―百済武寧王陵出土の石獣との関連の視点から | 『鎮墓獣―古代東アジア墳墓の守護神』国立公州博物館、84-99頁 | 国立公州博物館 | 日 |