学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
1999.3.25. | 矢島 律子 | 論 | ベトナム青花の変遷―文様を中心に― | 『東洋陶磁』Vol.28、29-42頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1999.3.25. | 長谷川 祥子 | 論 | 元(至正)様式の青花磁器誕生についての一考察―景徳鎮窯における各種技法変遷からの試論― | 『東洋陶磁』Vol.28、5-28頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1999.2.13. | 今井 敦 | 研 | 中国・雲南の陶磁器について | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1999.2.6. | 出川 哲朗 | 研 | 遂寧窖蔵出土の宋代陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
1998.12.24. | 山本 信夫 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成9年) 九州地方 | 『東洋陶磁学会会報』 36号、10-11頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1998.12.24. | 柴田 圭子 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成9年) 中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』 36号、8-9頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1998.12.24. | 森村 健一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成9年) 近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 36号、7-8頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1998.12.24. | 藤田 邦雄 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成9年) 北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 36号、6-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1998.12.24. | 井上 喜久男 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成9年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 36号、4-6頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1998.12.24. | 浅野 晴樹 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成9年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 36号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1998.12.24. | 平田 禎文 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成9年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 36号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
1998.12.12. | 吉良 文男 | 研 | 朝鮮半島西南部の高麗陶磁 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館 | 日 |
1998.12.12. | 弓場 紀知 | 研 | 遂寧窖蔵出土の宋代陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館 | 日 |
1998.12.5. | 森村 健一 | 研 | 呉須手、呉須赤絵と瀬戸四耳壺の生産地問題 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
1998.11.15. | 吉田 宏志 | 研 | 高麗・李朝陶磁の文様について | 東洋陶磁学会第26回大会 「東洋陶磁の形・文様・意味」 | 東京藝術大学 | 日 |
1998.11.15. | 荒川 正明 | 研 | 日本陶磁における花鳥文の系譜 | 東洋陶磁学会第26回大会 「東洋陶磁の形・文様・意味」 | 東京藝術大学 | 日 |
1998.11.15. | 西田 宏子 | 研 | 明末清初の民窯青花磁器の文様―山水図と花唐草文様― | 東洋陶磁学会第26回大会 「東洋陶磁の形・文様・意味」 | 東京藝術大学 | 日 |
1998.11.15. | 弓場 紀知 | 研 | 古越磁の造形の系譜とその意味 | 東洋陶磁学会第26回大会 「東洋陶磁の形・文様・意味」 | 東京藝術大学 | 日 |
1998.11.14. | 伊藤 郁太郎 | 講 | 朝鮮における形と文様 | 東洋陶磁学会第26回大会 「東洋陶磁の形・文様・意味」基調講演 | 東京藝術大学 | 日 |
1998.11.14. | 林屋 晴三 | 講 | 日本における形と文様 | 東洋陶磁学会第26回大会 「東洋陶磁の形・文様・意味」基調講演 | 東京藝術大学 | 日 |
1998.11.14. | 長谷部 楽爾 | 講 | 中国における形と文様 | 東洋陶磁学会第26回大会 「東洋陶磁の形・文様・意味」基調講演 | 東京藝術大学 | 日 |
1998.11.14. | 今井 敦 | 講 | 中国陶磁の意匠―意味に根差した造形・造形に根差した意味― | 東洋陶磁学会第26回大会 「東洋陶磁の形・文様・意味」基調講演 | 東京藝術大学 | 日 |
1998.8.8. | 守屋 雅史 | 研 | 和物煎茶道具における中国陶磁の影響について | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立美術館 | 日 |
1998.7.11. | 荒川 正明 | 研 | 宴の器としての大皿 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1998.7.11. | 小野 正敏 | 研 | 陶磁器に表現された中世の富と権威 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1998.6.13. | 川床 睦夫 | 研 | 東西海上交通史からみた紅海の歴史―ラーヤ遺跡とトゥール遺跡を中心に | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1998.6.13. | 弓場 紀知 | 研 | 唐の青花磁器と初期イスラーム多彩釉陶器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1998.6.6. | 佐々木 秀憲 | 研 | 承応二歳銘有田製色絵磁器をめぐって | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立美術館 | 日 |
1998.5.16. | 蓑 豊 | 講 | 磁州窯陶枕の編年試論 | 東洋陶磁学会総会 記念講演 | 東京国立博物館 | 日 |
1998.4.11. | 蘇 哲 | 研 | 北魏・北斉時代壁画墓と陶俑 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |