学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2000.7.31. | 滝川 重徳 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成11年) 北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 41号、6-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.7.31. | 井上 喜久男 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成11年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 41号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.7.31. | 浅野 晴樹 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成11年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 41号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.7.31. | 平田 禎文 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成11年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 41号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.6.10. | ウイルソン,リチャード・L・ | 研 | 乾山焼研究の新しい出発 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
2000.6.10. | 清水 実 | 研 | 文政二年の紀州御庭焼について | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
2000.6.3. | 吉向 孝造 | 研 | 大阪の焼物“吉向焼”の歴史 | (吉向秀治と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2000.6.3. | 吉向 秀治 | 研 | 大阪の焼物“吉向焼”の歴史 | (吉向孝造と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2000.5.20. | 齊藤 孝正 | 講 | 猿投窯における中国陶磁の受容 | 東洋陶磁学会総会 記念講演 | 東京国立博物館 | 日 |
2000.4.8. | 亀井 明德 | 研 | 唐三彩陶枕の用途 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
2000.4.8. | 細谷 昌弘 | 研 | 長楽寺永禄日記にみる抹茶一器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
2000.3.31. | 弓場 紀知 | 彙 | 国際シンポジウム報告「古陶磁科学技術国際討論会」 | 『東洋陶磁』Vol.29、111-114頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.3.31. | 弓場 紀知 | 彙 | 海外の展覧会報告「台北・故宮博物院の遺宝展」「ベルサイユのトプカプ展」「百済展」 | 『東洋陶磁』Vol.29、108-111頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.3.31. | 柴垣 勇夫 | 彙 | 一九九八年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.29、107-108頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.3.31. | 小野 正敏 | 彙 | 一九九八年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.29、105-107頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.3.31. | 森 達也 | 論 | 宋・元代竜泉窯青磁の編年的研究 | 『東洋陶磁』Vol.29、77-103頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.3.31. | 藤口 悦子 | 論 | 鍋島家伝来の色絵磁器について | (大橋康二と共著)『東洋陶磁』Vol.29、65-75頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.3.31. | 大橋 康二 | 論 | 鍋島家伝来の色絵磁器について | (藤口悦子と共著)『東洋陶磁』Vol.29、65-75頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.3.31. | 荒川 正明 | 論 | 日本陶磁に描かれた花鳥文様―中世刻画文陶器を中心として― | 『東洋陶磁』Vol.29、39-64頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.3.31. | 西田 宏子 | 論 | 明末清初の民窯青花磁器―山水図の展開とその需要について― | 『東洋陶磁』Vol.29、27-37頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.3.31. | 今井 敦 | 論 | 中国陶磁の意匠と寓意 | 『東洋陶磁』Vol.29、9-26頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2000.2.12. | 齊藤 孝正 | 研 | 東海地方の緑釉陶器生産 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
2000.2.12. | 楢崎 彰一 | 研 | 桃山陶器の生産と流通 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
2000.2.5. | 野村 恵子 | 研 | 青白磁について―遂寧窖蔵出土品を中心に― | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
1999.12.11. | 手塚 直樹 | 研 | エジプトに運ばれた東洋の陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1999.12.11. | 坂井 隆 | 研 | バンテン出土陶磁にみるアジア貿易陶磁 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
1999.12.4. | 森 達也 | 研 | 晩唐期越州窯青磁の劃花文について | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
1999.11.13. | 蓑 豊 | 研 | 最近発掘された磁州窯(彭城窯)について | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
1999.10.31. | 陣内 康光 | 研 | 唐津飯洞甕窯を中心に―岸岳古窯跡の発掘調査 | 東洋陶磁学会第27回大会 「上野・高取」 | 福岡・都久志会館 | 日 |
1999.10.31. | 永尾 正剛 | 研 | 菜園場古窯の歴史的意義 | 東洋陶磁学会第27回大会 「上野・高取」 | 福岡・都久志会館 | 日 |