学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2002.5.18. 河原 正彦 近世色絵陶器の成立 『東洋陶磁史―その研究の現在―』199-206頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 林屋 晴三 古九谷論争の軌跡と伊万里初期色絵 『東洋陶磁史―その研究の現在―』192-198頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 大橋 康二 肥前陶磁器研究の成果 『東洋陶磁史―その研究の現在―』183-191頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 永田 信一 洛中出土の茶陶について ―三条界隈出土の茶陶と軟質施釉陶器をめぐって― 『東洋陶磁史―その研究の現在―』182頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 伊藤 嘉章 楽焼―桃山時代の初期楽焼について― 『東洋陶磁史―その研究の現在―』176-181頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 井上 喜久男 名物瀬戸茶入の考古学的再検討 『東洋陶磁史―その研究の現在―』175頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 井上 喜久男 近世の瀬戸・美濃 『東洋陶磁史―その研究の現在―』167-174頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 井上 喜久男 中世陶器の生産と背景 『東洋陶磁史―その研究の現在―』166頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 藤澤 良祐 中世の施釉陶器―古瀬戸の生産と流通― 『東洋陶磁史―その研究の現在―』158-165頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 吉岡 康暢 中世の焼締陶器 『東洋陶磁史―その研究の現在―』148-157頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 井上 喜久男 祭りの彩器・奈良三彩小壺 『東洋陶磁史―その研究の現在―』147頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 柴垣 勇夫 大庭寺遺跡出土の初期須恵器 『東洋陶磁史―その研究の現在―』147頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 楢崎 彰一 三彩と緑釉 『東洋陶磁史―その研究の現在―』139-146頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 柴垣 勇夫 古代の陶器 『東洋陶磁史―その研究の現在―』132-138頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 中澤 富士雄 清朝の官窯 『東洋陶磁史―その研究の現在―』117-123頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 西田 宏子 明・清移行期の諸相 『東洋陶磁史―その研究の現在―』108-116頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 矢島 律子 明の五彩 『東洋陶磁史―その研究の現在―』99-107頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 金沢 陽 景徳鎮官窯の成立 『東洋陶磁史―その研究の現在―』91-98頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 佐藤 サアラ 元青花―その多面性― 『東洋陶磁史―その研究の現在―』82-90頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 赤沼 多佳 天目再考 『東洋陶磁史―その研究の現在―』76-81頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 出川 哲朗 耀州窯の位相 『東洋陶磁史―その研究の現在―』70-75頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 今井 敦 宋官窯について 『東洋陶磁史―その研究の現在―』64-69頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 亀井 明德 越州窯と龍泉窯―転換期の青瓷窯 『東洋陶磁史―その研究の現在―』58-63頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 長谷部 楽爾 唐宋の釉下彩 『東洋陶磁史―その研究の現在―』50-57頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 蓑  豊 白磁の成立と展開 『東洋陶磁史―その研究の現在―』43-49頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 弓場 紀知 中国の鉛釉陶器の諸問題 『東洋陶磁史―その研究の現在―』35-42頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 関口 広次 原始青磁と青磁 『東洋陶磁史―その研究の現在―』26-34頁 東洋陶磁学会
2002.5.11. 金 立言 明代磁器にみる人物文様の出典 東洋陶磁学会 研究会 東京国立博物館資料館
2002.5.11. 淺沼 桂子 遼出土陶磁の新知見 東洋陶磁学会 研究会 東京国立博物館資料館
2002.4.6. 佐藤 隆 大阪・堂島窯跡の発掘調査について 東洋陶磁学会 研究会 大阪歴史博物館