学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2002.11.9. | 石崎 俊哉 | 研 | 汐留遺跡江戸屋敷跡の調査と出土陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館資料館 | 日 |
2002.10.12. | 井上 喜久男 | 研 | 九谷1・2号窯跡出土の染付文様 | 東洋陶磁学会 研究会 | 金沢大学 | 日 |
2002.10.12. | 野上 建紀 | 研 | 有田古窯跡出土の染付文様の系譜 | 東洋陶磁学会 研究会 | 金沢大学 | 日 |
2002.9.20. | 柴田 圭子 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成13年) 中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』 47号、8-9頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.9.20. | 森村 健一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成13年) 近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 47号、7-8頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.9.20. | 滝川 重徳 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成13年) 北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 47号、6-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.9.20. | 井上 喜久男 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成13年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 47号、4-6頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.9.20. | 浅野 晴樹 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成13年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 47号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.9.20. | 平田 禎文 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成13年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 47号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.9.14. | 諸山 正則 | 研 | 孤高の陶芸家・高橋一智―弘前に生きる | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館資料館 | 日 |
2002.9.14. | 高島 裕之 | 研 | 有田南川原窯ノ辻窯出土の陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館資料館 | 日 |
2002.7.13. | 吉田 寛 | 研 | 大分・中世大友府内町跡出土の陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館資料館 | 日 |
2002.7.13. | 佐藤 一郎 | 研 | 博多遺跡群出土の最近の注目陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館資料館 | 日 |
2002.6.8. | 宮川 禎一 | 研 | 韓国・新羅印花文土器の諸問題 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2002.5.18. | 弓場 紀知 | 講 | アル=フスタート遺跡出土の陶磁―1997~2001の調査の成果― | 東洋陶磁学会総会 記念講演 | 東京国立博物館 | 日 |
2002.5.18. | 山崎 一雄 | 論 | 陶磁器研究に対する化学分析の応用 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』324-329頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 鈴木 重治 | 論 | 陶磁器情報と歴史像 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』314-323頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 佐々木 達夫 | コ | 遺跡出土の破片が語るイスラーム陶器の変遷と流通 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』310頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 佐々木 達夫 | 論 | 西アジアの陶磁 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』301-309頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 佐々木 達夫 | コ | 東南アジアの窯跡と日本出土の東南アジア陶磁器 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』300頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 津田 武徳 | 論 | クメール・タイ・ミャンマーの陶磁 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』292-299頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 森本 朝子 | 論 | ベトナム陶磁―日本における研究の成果と課題 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』284-291頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 赤沼 多佳 | 論 | 高麗茶碗 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』270-278頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 伊藤 郁太郎 | 論 | 朝鮮時代の官窯の成立と展開 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』263-269頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 片山 まび | 論 | 高麗から朝鮮時代へ ―十四・十五世紀の諸相― | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』255-262頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 吉良 文男 | 論 | 高麗青磁史への一視点 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』247-254頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 西谷 正 | 論 | 古代の土器・陶器 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』238-246頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 鈴田 由紀夫 | 論 | 現代の陶芸―第二次世界大戦後 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』220-229頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 荒川 正明 | 論 | 明治陶芸の様式展開 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』214-219頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 中ノ堂 一信 | 論 | 幕末から明治の窯業―変革期の諸相 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』207-213頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |