学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2002.5.18. 西田 宏子 明・清移行期の諸相 『東洋陶磁史―その研究の現在―』108-116頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 矢島 律子 明の五彩 『東洋陶磁史―その研究の現在―』99-107頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 金沢 陽 景徳鎮官窯の成立 『東洋陶磁史―その研究の現在―』91-98頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 佐藤 サアラ 元青花―その多面性― 『東洋陶磁史―その研究の現在―』82-90頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 赤沼 多佳 天目再考 『東洋陶磁史―その研究の現在―』76-81頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 出川 哲朗 耀州窯の位相 『東洋陶磁史―その研究の現在―』70-75頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 今井 敦 宋官窯について 『東洋陶磁史―その研究の現在―』64-69頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 亀井 明德 越州窯と龍泉窯―転換期の青瓷窯 『東洋陶磁史―その研究の現在―』58-63頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 長谷部 楽爾 唐宋の釉下彩 『東洋陶磁史―その研究の現在―』50-57頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 蓑  豊 白磁の成立と展開 『東洋陶磁史―その研究の現在―』43-49頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 弓場 紀知 中国の鉛釉陶器の諸問題 『東洋陶磁史―その研究の現在―』35-42頁 東洋陶磁学会
2002.5.18. 関口 広次 原始青磁と青磁 『東洋陶磁史―その研究の現在―』26-34頁 東洋陶磁学会
2002.5.11. 金 立言 明代磁器にみる人物文様の出典 東洋陶磁学会 研究会 東京国立博物館資料館
2002.5.11. 淺沼 桂子 遼出土陶磁の新知見 東洋陶磁学会 研究会 東京国立博物館資料館
2002.4.6. 佐藤 隆 大阪・堂島窯跡の発掘調査について 東洋陶磁学会 研究会 大阪歴史博物館
2002.3.28. 森 達也 二〇〇〇年の陶磁研究の回顧(西日本) 『東洋陶磁』Vol.31、75-77頁 東洋陶磁学会
2002.3.28. 飯村 均 二〇〇〇年の陶磁研究の回顧(東日本) 『東洋陶磁』Vol.31、73-75頁 東洋陶磁学会
2002.3.28. 金 寅圭 韓国出土の越州窯青磁についての考察 『東洋陶磁』Vol.31、59-72頁 東洋陶磁学会
2002.3.28. 水上 和則 中国釉下彩瓷釉の研究 『東洋陶磁』Vol.31、43-58頁 東洋陶磁学会
2002.3.28. 高桑 登 山形県米沢城における食器組成 『東洋陶磁』Vol.31、29-42頁 東洋陶磁学会
2002.3.28. 金森 安孝 仙台城跡出土の陶磁 『東洋陶磁』Vol.31、15-28頁 東洋陶磁学会
2002.3.28. 平田 禎文 地方都市の碗と皿―三春城下町における中世末から近世初期の出土陶磁― 『東洋陶磁』Vol.31、5-14頁 東洋陶磁学会
2002.2.23. 畑 智子 ロックウッド窯をめぐる19世紀の日本とアメリカ 東洋陶磁学会 研究会 大阪市立美術館
2002.2.9. 金沢 陽 景徳鎮研究の新局面 東洋陶磁学会 研究会 東京国立博物館
2002.1.25. 大橋 康二 沖縄出土の日本陶磁 東洋陶磁学会第29回大会 「沖縄陶磁文化の歴史とその特質」 沖縄県立埋蔵文化財センター
2002.1.25. 亀井 明德 琉球陶瓷貿易の問題点 東洋陶磁学会第29回大会 「沖縄陶磁文化の歴史とその特質」 沖縄県立埋蔵文化財センター
2002.1.25. 金武 正紀 今帰仁城跡出土の陶磁 東洋陶磁学会第29回大会 「沖縄陶磁文化の歴史とその特質」 沖縄県立埋蔵文化財センター
2002.1.25. 宮城 篤正 沖縄の陶器について 東洋陶磁学会第29回大会 「沖縄陶磁文化の歴史とその特質」 沖縄県立埋蔵文化財センター
2002.1.24. 金城 亀信 首里城京の内出土の陶磁 東洋陶磁学会第29回大会 「沖縄陶磁文化の歴史とその特質」 沖縄県立埋蔵文化財センター
2001.12.15. 岡 佳子 古清水をめぐって 東洋陶磁学会 研究会 大阪市立東洋陶磁美術館