学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2003.9.10. | 井上 喜久男 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成14年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 50号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.9.10. | 鈴木 裕子 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成14年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 50号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.9.10. | 平田 禎文 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成14年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 50号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.6.28. | 出川 哲朗 | 研 | 南京博物院の青花磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 佐川美術館 | 日 |
2003.6.14. | 坂井 隆 | 研 | インドネシア・スラウェシ島出土の陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
2003.6.14. | 田畑 幸嗣 | 研 | カンボジア・タニ窯跡から見たクメール陶磁 | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
2003.5.31. | 弓場 紀知 | 談 | 小山冨士夫先生を語る | (長谷部楽爾・林屋晴三と鼎談)東洋陶磁学会総会 記念講演 | 根津美術館 | 日 |
2003.5.31. | 林屋 晴三 | 談 | 小山冨士夫先生を語る | (長谷部楽爾・弓場紀知と鼎談)東洋陶磁学会総会 記念講演 | 根津美術館 | 日 |
2003.5.31. | 長谷部 楽爾 | 談 | 小山冨士夫先生を語る | (林屋晴三・弓場紀知と鼎談)東洋陶磁学会総会 記念講演 | 根津美術館 | 日 |
2003.4.20. | 梶山 博史 | 研 | 御室焼唐物写数茶入をめぐる考察 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪歴史博物館 | 日 |
2003.4.12. | 山崎 一雄 | 研 | ベトナム青花絞り手の試み | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
2003.3.31. | 山崎 一雄 | 彙 | フランスの東洋陶磁学会の学会誌『陶瓷』 | 『東洋陶磁』Vol.32、104-105頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.3.31. | 吉良 文男 | 彙 | 福建省博物院開館と貿易陶磁展示 | 『東洋陶磁』Vol.32、102-104頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.3.31. | 森 達也 | 彙 | 二〇〇一年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.32、101-102頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.3.31. | 飯村 均 | 彙 | 二〇〇一年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.32、99-101頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.3.31. | 佐藤 サアラ | 論 | 正徳アラビア文字装飾青花に関する一考察―その生産背景と景徳鎮窯業における位置― | 『東洋陶磁』Vol.32、65-98頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.3.31. | 大橋 康二 | 論 | 沖縄出土の日本陶磁 | 『東洋陶磁』Vol.32、47-56頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.3.31. | 金武 正紀 | 論 | 今帰仁城跡出土の陶磁器 | 『東洋陶磁』Vol.32、35-46頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.3.31. | 宮城 篤正 | 論 | 沖縄の陶器概説 | 『東洋陶磁』Vol.32、23-34頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.3.31. | 金城 亀信 | 論 | 首里城「京の内」跡倉庫跡出土の陶磁器について | 『東洋陶磁』Vol.32、5-22頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2003.2.22. | 森本 朝子 | 研 | ベトナム陶磁器について | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立美術館 | 日 |
2003.1.11. | 菊池 誠一 | 研 | ベトナム陶磁器に関する最近の研究成果 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館資料館 | 日 |
2003.1.11. | 片山 まび | 研 | 象嵌青磁にあらわされた六鶴図について | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館資料館 | 日 |
2002.12.7. | 遠藤 啓介 | 研 | 景徳鎮窯青白瓷梅瓶の編年的考察 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立美術館 | 日 |
2002.11.30. | 守屋 雅史 | 研 | 磁州窯系陶器の日本への流入と展開 | 東洋陶磁学会第30回大会 「磁州窯系陶器の発生と展開」 | 天王寺公園内映像館 | 日 |
2002.11.30. | 今井 敦 | 研 | 磁州窯系陶器の文様意匠の特質 | 東洋陶磁学会第30回大会 「磁州窯系陶器の発生と展開」 | 天王寺公園内映像館 | 日 |
2002.11.30. | 森 達也 | 研 | 磁州窯系生産地の広がりについて | 東洋陶磁学会第30回大会 「磁州窯系陶器の発生と展開」 | 天王寺公園内映像館 | 日 |
2002.11.30. | 長谷部 楽爾 | 講 | 磁州窯研究の現状と展望 | 東洋陶磁学会第30回大会 「磁州窯系陶器の発生と展開」 基調講演 | 天王寺公園内映像館 | 日 |
2002.11.29. | 蓑 豊 | 講 | 磁州窯の発展とその経済基盤 | 東洋陶磁学会第30回大会 「磁州窯系陶器の発生と展開」 記念講演 | 大阪市立美術館 | 日 |
2002.11.9. | 内野 正 | 研 | 尾張藩上屋敷出土の陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館資料館 | 日 |