学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
| 年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2023.9.1. | 梶山 博史 | エ | 茶の湯の茶碗―その歴史と魅力― | 『陶説』842号、14-23頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
| 2023.8.29. | 佐藤 サアラ | 紹 | 常盤山文庫のあゆみ―その蒐集のまなざし | 『常盤山文庫創立八十周年記念名品選 蒐集のまなざし』、16-22頁 | 常盤山文庫 | 日 |
| 2023.8.27. | 梶山 博史 | 講 | 京焼の煎茶道具―六兵衞・木米から三代清風与平まで― | 全日本煎茶道連盟 第56回夏季大学 | 神戸ポートピアホテル | 日 |
| 2023.8.26. | 讃井 瑞祥 | 研 | 「加賀光悦」のアフターライフ ─言説と様式の継承過程をめぐって─ | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学、オンライン併用 | 日 |
| 2023.8.20. | 佐藤 サアラ | 論 | 日本における青磁賞翫史―常盤山文庫所蔵南宋青磁を通して | 『國華』第1534号、32-47頁 | 國華社 | 日 |
| 2023.8.1. | 梶山 博史 | 図 | 展覧会スポットライト 茶の湯の茶碗―その歴史と魅力― | 『炎芸術』155号、130-131頁 | 阿部出版 | 日 |
| 2023.7.25. | 扇浦 正義 | 論 | 唐津焼の創始時期―天正廿年銘茶壺をめぐる問題― | 『中近世陶磁器の考古学』第17巻、37-76頁 | 雄山閣 | 日 |
| 2023.6.3. | 坂井 隆 | 紹 | 最近の東南アジア陶磁器考古学新発見―IPPA 会議を中心に― | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 学習院大学(録画報告) | 日 |
| 2023.6.3. | 鈴田 由紀夫 | 紹 | バンコク国立博物館の陶磁交流展 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 学習院大学(録画報告) | 日 |
| 2023.5.1. | 梶山 博史 | エ | 村山龍平が愛した茶碗 | 『淡交』959号、28-44頁 | 淡交社 | 日 |
| 2023.5.1. | 梶山 博史 | エ | 変幻自在な京焼 | 『炎芸術』154号、68-71頁 | 阿部出版 | 日 |
| 2023.5.1. | 梶山 博史 | エ | 時代と場所を映すやきもの-2020年代の滝口和男 | 『炎芸術』154号、19頁 | 阿部出版 | 日 |
| 2023.4.22. | 冨田 康子 | 図 | 朝井閑右衛門の陶磁器蒐集:横須賀美術館所蔵の朝井旧蔵品調査から | 「没後40年 朝井閑右衛門展」図録、144-148頁 | 横須賀美術館 | 日 |
| 2023.4.~2023.9. | 角谷 江津子 | 義 | 考古学(1)-1―出土陶磁器にみる日本と世界 | 同志社大学 | 日 | |
| 2023.4.1. | 角谷 江津子 | 論 | 考古学からみた古清水 | 同志社大学考古学シリーズⅩⅢ『考古学と文化史―同志社大学考古学研究室開設70周年記念論集―』、495-504頁 | 同志社大学考古学研究室 | 日 |
| 2023.3.31. | 長谷川 祥子 | 彙 | 弓場紀知先生を悼む | 『東洋陶磁』Vol.52、58-59頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2023.3.31. | 金好 友子 | 彙 | 二〇二一年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.52、55-57頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2023.3.31. | 小川 咲良 | 彙 | 二〇二一年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.52、53-55頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2023.3.31. | 黒沢 愛 | 論 | 鍋島家伝来の図案―江戸時代における磁器製作― | 『東洋陶磁』Vol.52、5-24頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2023.3.31. | 今井 敦 | 録 | 日本陶磁のオリジナリティー -中国陶磁と比較して | 石川県九谷焼美術館紀要『九谷を拓く』第6号、12-27頁 | 石川県九谷焼美術館 | 日 |
| 2023.3.31. | 扇浦 正義 | 単 | 近世長崎出土の中国清朝磁器 | (大橋康二と共著)『海のシルクロード叢書』4 | アジア文化財協力協会 | 日 |
| 2023.3.31. | 大橋 康二 | 単 | 近世長崎出土の中国清朝磁器 | (扇浦正義と共著)『海のシルクロード叢書』4 | アジア文化財協力協会 | 日 |
| 2023.3.30. | 福永 愛 | 論 | フランシス・ブリンクリーとボストン美術館日本陶磁コレクション | 『神田外語大学日本研究所紀要』15、258-241頁 | 神田外語大学日本研究所 | 日 |
| 2023.3.24. | 大橋 康二 | 報 | 愛媛の陶磁器・松山市東山神社所蔵の東野焼とする鉄釉狛犬について | 『愛媛県の近世・近代窯跡‐分布調査報告書―』、65‐76頁・77‐82頁 | 愛媛県教育委員会 | 日 |
| 2023.3.24. | 大橋 康二 | 論 | オリバー・スミスコレクションの日本陶磁器の特徴 | 『佐賀県立九州陶磁文化館研究紀要』第8号、 1‐30頁 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
| 2023.3.23. | 高島 裕之 | 編 | The Basic Study on Trading of Asian Ceramics in Northern Europe 北欧におけるアジア産陶瓷交易の基礎的理解 | 『 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』 | 専修大学陶磁文化研究室 | 日・英 |
| 2023.3.23. | 高島 裕之 | 編 | 三川内・嘉久房 平戸窯悦山のしごと 窯業聞き取り調査報告書 | 専修大学陶磁文化研究室 | 日 | |
| 2023.3.20. | 大橋 康二 | 報 | タイにおける肥前陶磁の特徴 | 『セラミック九州』No.59、6-7頁 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
| 2023.3.16. | 大橋 康二 | 論 | 赤絵町出土品とアウグスト強王コレクションの比較研究 | 『アウグスト強王コレクション―18世紀前期輸出磁器と「日本宮」の日本表象研究』、161‐174頁 | 神田外語大学 | 日 |
| 2023.3.16. | 大橋 康二 | 図 | 有田窯の生産とアウグスト強王コレクション・肥前 有田の柿右衛門様式・肥前の染付 | 『アウグスト強王コレクション―18世紀前期輸出磁器と「日本宮」の日本表象研究』、112‐115・124‐127・128‐132頁 | 神田外語大学 | 日 |