学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2002.7.13. | 吉田 寛 | 研 | 大分・中世大友府内町跡出土の陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館資料館 | 日 |
2002.7.13. | 佐藤 一郎 | 研 | 博多遺跡群出土の最近の注目陶磁器 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立博物館資料館 | 日 |
2002.6.8. | 宮川 禎一 | 研 | 韓国・新羅印花文土器の諸問題 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2002.5.18. | 弓場 紀知 | 講 | アル=フスタート遺跡出土の陶磁―1997~2001の調査の成果― | 東洋陶磁学会総会 記念講演 | 東京国立博物館 | 日 |
2002.5.18. | 山崎 一雄 | 論 | 陶磁器研究に対する化学分析の応用 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』324-329頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 鈴木 重治 | 論 | 陶磁器情報と歴史像 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』314-323頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 佐々木 達夫 | コ | 遺跡出土の破片が語るイスラーム陶器の変遷と流通 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』310頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 佐々木 達夫 | 論 | 西アジアの陶磁 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』301-309頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 佐々木 達夫 | コ | 東南アジアの窯跡と日本出土の東南アジア陶磁器 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』300頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 津田 武徳 | 論 | クメール・タイ・ミャンマーの陶磁 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』292-299頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 森本 朝子 | 論 | ベトナム陶磁―日本における研究の成果と課題 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』284-291頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 赤沼 多佳 | 論 | 高麗茶碗 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』270-278頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 伊藤 郁太郎 | 論 | 朝鮮時代の官窯の成立と展開 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』263-269頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 片山 まび | 論 | 高麗から朝鮮時代へ ―十四・十五世紀の諸相― | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』255-262頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 吉良 文男 | 論 | 高麗青磁史への一視点 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』247-254頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 西谷 正 | 論 | 古代の土器・陶器 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』238-246頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 鈴田 由紀夫 | 論 | 現代の陶芸―第二次世界大戦後 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』220-229頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 荒川 正明 | 論 | 明治陶芸の様式展開 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』214-219頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 中ノ堂 一信 | 論 | 幕末から明治の窯業―変革期の諸相 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』207-213頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 河原 正彦 | 論 | 近世色絵陶器の成立 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』199-206頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 林屋 晴三 | 論 | 古九谷論争の軌跡と伊万里初期色絵 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』192-198頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 大橋 康二 | 論 | 肥前陶磁器研究の成果 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』183-191頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 永田 信一 | コ | 洛中出土の茶陶について ―三条界隈出土の茶陶と軟質施釉陶器をめぐって― | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』182頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 伊藤 嘉章 | 論 | 楽焼―桃山時代の初期楽焼について― | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』176-181頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 井上 喜久男 | コ | 名物瀬戸茶入の考古学的再検討 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』175頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 井上 喜久男 | 論 | 近世の瀬戸・美濃 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』167-174頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 井上 喜久男 | コ | 中世陶器の生産と背景 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』166頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 藤澤 良祐 | 論 | 中世の施釉陶器―古瀬戸の生産と流通― | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』158-165頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 吉岡 康暢 | 論 | 中世の焼締陶器 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』148-157頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2002.5.18. | 井上 喜久男 | コ | 祭りの彩器・奈良三彩小壺 | 『東洋陶磁史―その研究の現在―』147頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |