学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2007.3.18. 清水 六兵衛 自作について 東洋陶磁学会 研究会 東京国立近代美術館
2007.3.18. 今泉 今右衛門 有田の伝統と自作 東洋陶磁学会 研究会 東京国立近代美術館
2007.3.18. 宮永 郁恵 初期ルネッサンスの舗床タイル 東洋陶磁学会 研究会 東京国立近代美術館
2007.3.18. 髙 満津子 韓国の現代陶芸 東洋陶磁学会 研究会 東京国立近代美術館
2007.3.18. 唐澤 昌宏 岡部嶺男の陶芸 東洋陶磁学会 研究会 東京国立近代美術館
2007.1.27. 守屋 雅史 中国・山西省の陶磁 (弓場紀知と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 大阪市立東洋陶磁美術館
2007.1.27. 弓場 紀知 中国・山西省の陶磁 (守屋雅史と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 大阪市立東洋陶磁美術館
2006.11.4. 赤沼 多佳 楽焼の成立期について 東洋陶磁学会 研究会 三井記念美術館
2006.11.4. 伊藤 嘉章 16世紀における瀬戸・美濃の茶碗について 東洋陶磁学会 研究会 三井記念美術館
2006.10.29. 尾野 善裕 出土品による京焼の編年と伝世品 東洋陶磁学会 研究会(共催:歴史土器研究会・京都国立博物館) 京都国立博物館
2006.10.29. 佐藤 隆 窯道具・窯構造を中心に京焼の技術系譜下に成立した地方窯から京焼を考える 東洋陶磁学会 研究会(共催:歴史土器研究会・京都国立博物館) 京都国立博物館
2006.10.7. ルマニエール,ニコル・クーリジ 欧米の九谷焼受容 東洋陶磁学会第34回大会 「九谷焼」 加賀市文化会館
2006.10.7. 今井 祐子 フランス・ジャポニスムと九谷焼 東洋陶磁学会第34回大会 「九谷焼」 加賀市文化会館
2006.10.7. 伊藤 和雅 史料が語る九谷・有田の関係 東洋陶磁学会第34回大会 「九谷焼」 加賀市文化会館
2006.10.7. 山崎 剛 加賀工芸と九谷焼 東洋陶磁学会第34回大会 「九谷焼」 加賀市文化会館
2006.10.7. 野上 建紀 九谷生産技術の系譜 東洋陶磁学会第34回大会 「九谷焼」 加賀市文化会館
2006.10.7. 藤田 邦雄 八幡若杉窯跡の発掘 東洋陶磁学会第34回大会 「九谷焼」 加賀市文化会館
2006.10.7. 垣内 光次郎 九谷で発掘された色絵窯跡 東洋陶磁学会第34回大会 「九谷焼」 加賀市文化会館
2006.10.7. 九谷焼の伝統と創造 東洋陶磁学会第34回大会 「九谷焼」 加賀市文化会館
2006.10.7. 佐々木 達夫 九谷焼研究の現状と課題 東洋陶磁学会第34回大会 「九谷焼」 加賀市文化会館
2006.9.2. 三上 美和 富本憲吉の古典様式受容と援助者―色絵磁器を中心に― 東洋陶磁学会 研究会 東京国立博物館
2006.9.2. 唐澤 昌宏 イギリスの近・現代陶芸 東洋陶磁学会 研究会 東京国立博物館
2006.8.31. 稲垣 正宏 《資料紹介》遺跡出土の彫三島茶碗2点について 『東洋陶磁学会会報』 59号、11-12頁 東洋陶磁学会
2006.8.31. 川口 洋平 最近出土の陶磁トピックス(平成17年) 九州地方 『東洋陶磁学会会報』 59号、10-11頁 東洋陶磁学会
2006.8.31. 石岡 ひとみ 最近出土の陶磁トピックス(平成17年) 中国・四国地方 『東洋陶磁学会会報』 59号、9-10頁 東洋陶磁学会
2006.8.31. 森村 健一 最近出土の陶磁トピックス(平成17年) 近畿地方 『東洋陶磁学会会報』 59号、7-8頁 東洋陶磁学会
2006.8.31. 安藤 正美 最近出土の陶磁トピックス(平成17年) 北陸地方 『東洋陶磁学会会報』 59号、6-7頁 東洋陶磁学会
2006.8.31. 金子 健一 最近出土の陶磁トピックス(平成17年) 東海地方 『東洋陶磁学会会報』 59号、4-6頁 東洋陶磁学会
2006.8.31. 鈴木 裕子 最近出土の陶磁トピックス(平成17年) 関東地方 『東洋陶磁学会会報』 59号、3-4頁 東洋陶磁学会
2006.8.31. 高桑 登 最近出土の陶磁トピックス(平成17年) 北海道・東北地方 『東洋陶磁学会会報』 59号、2-3頁 東洋陶磁学会