学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2007.11.18. | 矢島 律子 | 研 | タイの鉄絵―カロン窯の活動年代をめぐる考察 | 東洋陶磁学会第35回大会 「東洋の鉄絵・鉄砂・銹絵」 | 東京藝術大学 | 日 |
2007.11.18. | 小林 仁 | 研 | 中国・三国 呉の鉄絵―南京出土“釉下彩絵瓷器”の位置づけ | 東洋陶磁学会第35回大会 「東洋の鉄絵・鉄砂・銹絵」 | 東京藝術大学 | 日 |
2007.11.17. | 長谷部 楽爾 | 講 | 唐宋の釉下彩 | 東洋陶磁学会第35回大会 「東洋の鉄絵・鉄砂・銹絵」 | 東京藝術大学 | 日 |
2007.10.20. | 今井 敦 | 研 | 明末期の民窯磁器の意匠にみられる〈文人趣味〉について | 東洋陶磁学会 研究会 | 三井記念美術館 | 日 |
2007.10.20. | 櫻庭 美咲 | 研 | 唐船による肥前磁器貿易に関するオランダ東インド会社文書『バタヴィア城日誌』の分析 | 東洋陶磁学会 研究会 | 三井記念美術館 | 日 |
2007.9.29. | 木立 雅朗 | 研 | 陶器製手榴弾弾体の考古学的研究事始め | (萬野翔子と共同発表)東洋陶磁学会 研究会「近世・近代陶磁器の多様性」 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2007.9.29. | 木立 雅朗 | 研 | 京焼と化学磁器―道仙化学製陶所窯跡の発掘調査と民俗例― | 東洋陶磁学会 研究会「近世・近代陶磁器の多様性」 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2007.9.22. | 樂 吉左衛門 | 研 | 佐川美術館・樂吉左衛門館 | 東洋陶磁学会 研究会 | 佐川美術館 | 日 |
2007.7.31. | 川口 洋平 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成18年) 九州地方 | 『東洋陶磁学会会報』 62号、10-11頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.7.31. | 石岡 ひとみ | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成18年) 中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』 62号、9-10頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.7.31. | 森村 健一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成18年) 近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 62号、7-8頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.7.31. | 小川 光彦 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成18年) 北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 62号、6-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.7.31. | 金子 健一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成18年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 62号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.7.31. | 鈴木 裕子 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成18年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 62号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.7.31. | 高桑 登 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成18年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 62号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.7.7. | 仁尾 一人 | 研 | 珉平焼の生産と流通―窯跡と消費地遺跡の発掘成果から― | 東洋陶磁学会 研究会 | 兵庫陶芸美術館 | 日 |
2007.7.7. | 梶山 博史 | 研 | 東アジア陶磁史における珉平焼 | 東洋陶磁学会 研究会 | 兵庫陶芸美術館 | 日 |
2007.6.16. | 三笠 景子 | 研 | 南宋官窯青磁再考―東京国立博物館所蔵重要文化財《青磁輪花鉢》の位置づけをめぐって | 東洋陶磁学会 研究会 | 三井記念美術館 | 日 |
2007.6.16. | 大平 雅巳 | 研 | 髭徳利について | 東洋陶磁学会 研究会 | 三井記念美術館 | 日 |
2007.5.19. | 金沢 陽 | 紹 | 新安船発掘30周年記念国際学術大会について | 東洋陶磁学会総会 特別報告「海外の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
2007.5.19. | 金 立言 | 紹 | 中国内の鈞窯研究の現在 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「海外の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
2007.5.19. | 森 達也 | 紹 | “2007年北宋的芸術與文化研討会”における陶磁分野の研究発表について | 東洋陶磁学会総会 特別報告「海外の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
2007.5.19. | 小林 仁 | 紹 | “中国古陶瓷学会2006年南京年会及び中国青瓷学術研討会”参加報告 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「海外の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
2007.3.30. | 梶山 博史 | 彙 | 二〇〇五年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.36、106-108頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.3.30. | 平田 禎文 | 彙 | 二〇〇五年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.36、103-106頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.3.30. | 河合 竹彦 | 論 | 志野額皿 | 『東洋陶磁』Vol.36、83-102頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.3.30. | 東中川 忠美 | 論 | 樫ノ木山窯跡とその製品について―佐賀県武雄市小田志所在の特色あ瑠る窯跡― | 『東洋陶磁』Vol.36、61-82頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.3.30. | 堀内 秀樹 | 論 | オランダ消費遺跡出土の東洋陶磁器―十七世紀から十九世紀における東洋陶磁器貿易と国内市場― | 『東洋陶磁』Vol.36、39-59頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.3.30. | 青木 智史 | 論 | 熱ルミネッセンス年代測定法を用いた法蔵寺鳴滝乾山窯の操業時期推定 | (長友恒人と共著)『東洋陶磁』Vol.36、5-25頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2007.3.30. | 井上 喜久男 | 論 | 美濃桃山陶の成立と展開 | 『東洋陶磁』Vol.36、5-25頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |