学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
| 年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2008.11.23. | 井上 隆文 | 研 | 西岡焼の製品と窯道具 | 東洋陶磁学会第36回大会 「四国・淡路の陶磁器―砥部焼・屋島焼の生産と流通―」(共催:四国城下町研究会) | コムズ(松山市) | 日 |
| 2008.11.22. | 石岡 ひとみ | 研 | 砥部焼諸窯出土の製品と窯道具 | 東洋陶磁学会第36回大会 「四国・淡路の陶磁器―砥部焼・屋島焼の生産と流通―」(共催:四国城下町研究会) | コムズ(松山市) | 日 |
| 2008.10.18. | 弓場 紀知 | 研 | 景徳鎮・観音閣の発掘 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
| 2008.10.18. | 岡田 享子 | 研 | 遼から出土する耀州窯青磁について | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
| 2008.7.28. | 川口 洋平 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成19年) 九州・沖縄地方 | 『東洋陶磁学会会報』 65号、10頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.7.28. | 石岡 ひとみ | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成19年) 中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』 65号、8-9頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.7.28. | 稲垣 正宏 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成19年) 近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 65号、7-8頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.7.28. | 小川 光彦 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成19年) 北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 65号、6-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.7.28. | 金子 健一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成19年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 65号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.7.28. | 鈴木 裕子 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成19年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 65号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.7.28. | 高桑 登 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成19年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 65号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.6.28. | 小林 仁 | 研 | 山西省の唐時代の俑について | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
| 2008.6.28. | 橘 倫子 | 研 | 近世後期における丹波立杭焼の生産と流通 | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
| 2008.5.31. | 尾野 善裕 | 紹 | 江戸・明治時代の輸入欧州陶磁 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
| 2008.5.31. | 西田 宏子 | 紹 | フランス・セーブル美術館で開催された薩摩焼展の報告 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
| 2008.5.31. | 片山 まび | 紹 | 韓国の学会動向 | (吉良文男と共同発表)東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
| 2008.5.31. | 吉良 文男 | 紹 | 韓国の学会動向 | (片山まびと共同発表)東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
| 2008.5.31. | 森 達也 | 紹 | 2007年中国古陶磁学会雲南大会報告 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
| 2008.5.24. | 柴柳 美佐 | 研 | ボストン美術館の肥前磁器について | 東洋陶磁学会 研究会 | 出光美術館 | 日 |
| 2008.3.31. | 吉良 文男 | 彙 | 書籍紹介 長谷部樂爾著『東洋陶磁史研究』、文化財庁・国立海洋遺物展示館『新安船 The Shinan Wreck』 | 『東洋陶磁』Vol.37、70-71頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.3.31. | 吉良 文男 | 彙 | 韓国で催されたいくつかの展覧会について | 『東洋陶磁』Vol.37、67-70頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.3.31. | 梶山 博史 | 彙 | 二〇〇六年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.37、65-67頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.3.31. | 平田 禎文 | 彙 | 二〇〇六年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.37、63-65頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.3.31. | 今井 祐子 | 論 | フランス・ジャポニズムと九谷焼―明治前期における商人の活動を中心に― | 『東洋陶磁』Vol.37、45-61頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.3.31. | 野上 建紀 | 論 | 九谷焼生産技術の系譜―窯構造からみた― | 『東洋陶磁』Vol.37、31-44頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.3.31. | 藤田 邦雄 | 論 | 若杉窯再考―八幡若杉窯から若杉窯を考える― | 『東洋陶磁』Vol.37、15-30頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.3.31. | 徳田 八十吉 | 論 | 九谷焼の伝統と継承、そして創造 | 『東洋陶磁』Vol.37、5-14頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2008.2.9. | 守屋 雅史 | 研 | 茗讌図録における使用煎茶器について―茗碗を中心に― | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立美術館 | 日 |
| 2008.2.9. | 中路 のぶ代 | 研 | 古染付にみえる朝鮮王朝時代の造形について | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立美術館 | 日 |
| 2008.1.26. | 大長 智広 | 研 | 90年代以降の日本の現代陶芸 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立近代美術館 | 日 |