学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
| 年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2009.5.1. | 高橋 照彦 | 紹 | 法華堂の成り立ちを探る | 『週刊朝日百科 国宝の美』1、28-29頁 | 朝日新聞出版 | 日 |
| 2009.5.1. | 梶山 博史 | エ | 陶燈無尽―窯場に息づく心と技― 薩摩焼 | 『淡交』777号、14-19頁 | 淡交社 | 日 |
| 2009.4.26. | 小林 仁 | 講 | "元青花瓷與中華文化”国際学術論壇“琢瓷做鼎碧于水—龍泉窯発掘與研究学術論壇”参加報告 | 学芸員アフタヌーンレクチャー第8回 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
| 2009.4.26. | 今井 敦 | 研 | 日本に運ばれた福建産の貿易陶磁器について | 第1回東アジア海文明セミナー 「水中考古学と福建の陶磁器」 日本学術振興会アジア研究教育拠点事業 東アジア海文明の歴史と環境 平成21年度 | 学習院大学 | 日 |
| 2009.4. | 鈴木 重治 | 論 | 世界遺産登録とその課題 | 『明日への文化財』61、22頁 | 文化財保存全国協議会 | 日 |
| 2009.4.1. | 小林 仁 | 論 | 東アジアの酒器―中国、朝鮮半島、日本 | 『別冊炎芸術 見て・買って楽しむ酒器 陶芸の名品』、8-12頁 | 阿倍出版株式会社 | 日 |
| 2009.4.1. | 梶山 博史 | エ | 陶燈無尽―窯場に息づく心と技― 楽山焼 | 『淡交』776号、14-19頁 | 淡交社 | 日 |
| 2009.4. | 梶山 博史 | 図 | 没後51年 北大路魯山人展 | イー・エム・アイ・ネットワーク | 日 | |
| 2009.4. | 伊藤 郁太郎 | エ | 汝窯の秘密 | 『とんぼの本―台北・國立故宮博物院を極める』、58-71頁 | 新潮社 | 日 |
| 2009.3.31. | 梶山 博史 | 彙 | 二〇〇七年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.38、68-70頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2009.3.31. | 平田 禎文 | 彙 | 二〇〇七年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.38、65-68頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2009.3.31. | 吉良 文男 | 訳 | 張南原「高麗時代の鉄画瓷器の成立と展開」 | 『東洋陶磁』Vol.38、47-63頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2009.3.31. | 鈴田 由紀夫 | 論 | 肥前の鉄絵 | 『東洋陶磁』Vol.38、35-46頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2009.3.31. | 小林 仁 | 論 | 中国・南京出土の三国呉の青瓷鉄絵に関する諸問題 | 『東洋陶磁』Vol.38、5-34頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2009.3.31. | 岡本 隆志 | 論 | 三代清風與平について(三)―1900年パリ万国博覧会出品作をめぐって | 『三の丸尚蔵館年報・紀要』第14号、59-66頁 | 宮内庁 | 日 |
| 2009.3.25. | 佐藤 サアラ | 論 | 米内山陶片と南宋官窯 | 『常盤山文庫中国陶磁研究会会報』2 米内山陶片、19-57頁 | 常盤山文庫 | 日 |
| 2009.3.21.~5.24. | 梶山 博史 | 展 | 唐津・鍋島・柿右衛門 九州古陶磁の精華 田中丸コレクションのすべて | 兵庫陶芸美術館 | ||
| 2009.3.1. | 片山 まび | 訳 | 高麗王室の陶磁器 | 韓国国立中央博物館 | 日 | |
| 2009.2.21. | 金子 賢治 | 談 | 中島宏・金子賢治 対談 | 東洋陶磁学会 研究会 | 九州国立博物館 | 日 |
| 2009.2.21. | 中島 宏 | 談 | 中島宏・金子賢治 対談 | 東洋陶磁学会 研究会 | 九州国立博物館 | 日 |
| 2009.2.6. | 岩田 澄子 | 訳 | 天目茶碗の謎に迫るー実際に使われた道具として、天目茶碗を考える | 京都市産業技術研究所 陶磁器技術講習会 | 京都市産業技術研究所 | 日 |
| 2009.1.24. | 徳丸 鏡子 | 研 | 自作について―アメリカでの制作体験を踏まえて | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立近代美術館 | 日 |
| 2009.1.24. | 川瀬 忍 | 研 | 魅せられた青磁と自作 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京国立近代美術館 | 日 |
| 2009.1.6. | 岡本 隆志 | 図 | 宮様とやきもの―三峰窯概説 | 『三峰窯の思い出―宮様とやきもの』展図録、4-8頁 | 宮内庁三の丸尚蔵館 | 日 |
| 2008.12.13. | 田畑 幸嗣 | 研 | 近年のカンボジアにおける窯跡調査成果について―プノン・クーレンとその周辺地域を中心に― | 東洋陶磁学会 研究会 | 三井記念美術館 | 日 |
| 2008.12.13. | 松村 真希子 | 研 | 色絵金彩薩摩焼の編年について―海外美術館所蔵作品の調査より― | 東洋陶磁学会 研究会 | 三井記念美術館 | 日 |
| 2008.11.23. | 大橋 康二 | 研 | 肥前陶磁生産技術の地方窯への伝播 | 東洋陶磁学会第36回大会 「四国・淡路の陶磁器―砥部焼・屋島焼の生産と流通―」(共催:四国城下町研究会) | コムズ(松山市) | 日 |
| 2008.11.23. | 堀内 秀樹 | 研 | 地方窯と消費地遺跡 | 東洋陶磁学会第36回大会 「四国・淡路の陶磁器―砥部焼・屋島焼の生産と流通―」(共催:四国城下町研究会) | コムズ(松山市) | 日 |
| 2008.11.23. | 赤松 和佳 | 研 | 近畿地方出土の砥部焼について | 東洋陶磁学会第36回大会 「四国・淡路の陶磁器―砥部焼・屋島焼の生産と流通―」(共催:四国城下町研究会) | コムズ(松山市) | 日 |
| 2008.11.23. | 中野 雄二 | 研 | 波佐見焼と砥部焼の製品・技法 の相違 | 東洋陶磁学会第36回大会 「四国・淡路の陶磁器―砥部焼・屋島焼の生産と流通―」(共催:四国城下町研究会) | コムズ(松山市) | 日 |