学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2009.7. 伊藤 郁太郎 中国宋代の青磁雑考 『学士会会報』、25-31頁 学士会
2009.7.1. 砂澤 祐子 五島美術館「向付―茶の湯を彩る食の器―」展によせて 『陶説』676、32-35頁 日本陶磁協会
2009.6.30. 野上 建紀 チョコレートカップの変遷と流通 『金大考古』64 、22-30頁 金沢大学考古学研究室
2009.6.27. 三笠 景子 餅花手の装飾技法と染色技法の共通性について 東洋陶磁学会 研究会 三井記念美術館
2009.6.27. 砂澤 祐子 向付―茶の湯を彩る食の陶磁器―  図録『向付―茶の湯を彩る食の器―』、153-161頁 五島美術館
2009.6.27.~7.26. 砂澤 祐子 五島美術館特別展 向付―茶の湯を彩る食の器―   五島美術館  
2009.6.21. 木田 拓也 魯山人と「桃山復興」 「没後50年魯山人の宇宙展」記念講演会 岐阜市歴史博物館
2009.6.20. 今井 敦 龍濤存星輪花盆 『國華』1364 國華社
2009.6.16. 梶山 博史 入札目録のおもしろさ―仁清焼を中心に―  『別冊淡交愛蔵版第55号 伝来の茶道具』、59-64頁 淡交社
2009.6.9. 吉良 文男 高麗青磁の位相―日本列島・朝鮮半島の陶磁文化と中国大陸の陶磁  韓国全羅南道康津郡『青磁宝物船海路再現記念国際学術シンポジウム』 ソウル、国立古宮博物館
2009.6.7. 金沢 陽 景徳鎮窯   『別冊太陽スペシャル 中国やきもの入門』、149-151頁 平凡社
2009.6.7. 小林 仁 越窯・明器の謎・汝窯の謎 『別冊太陽スペシャル 中国やきもの入門』、48・50・133-135頁 平凡社
2009.6.7. 今井 敦 青磁の流れ 『別冊太陽スペシャル 中国やきもの入門』、28-47頁 平凡社
2009.6.7. 伊藤 郁太郎 『別冊太陽 中国のやきもの入門』   平凡社
2009.6.6. 野上 建紀 チョコレートカップの変遷と流通 金沢大学考古学大会 金沢大学
2009.6. 中矢 進一 九谷永楽とその継承者たち 『淡交』平成21年6月号 淡交社
2009.6.1. 梶山 博史 陶燈無尽―窯場に息づく心と技― 吉向焼  『淡交』778号、24-29頁 淡交社
2009.5.30. 木田 拓也 一九三〇年代における工芸とナショナリズム:「伝統工芸」前史について 『美術フォーラム21』19、131‐136頁 美術フォーラム21刊行会
2009.5.24. 今井 敦 「古九谷様式」色絵磁器の様式について 美術史学会第62回全国大会 京都大学
2009.5.22. 金沢 陽 明代龍泉窯的生産活動及其市場競争   (文書報告)交流中所形塑的亞洲國際學術研討會 国立故宮博物院
2009.5.16. 森 達也 展覧会「福建―東アジアの海とシルクロードの拠点」 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 学習院大学
2009.5.16. 佐々木 達夫 古陶瓷科学技術研究会(北京) 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 学習院大学
2009.5.16. 鈴木 裕子 中国古陶瓷学会―福建省シンポジウム(泉州) 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 学習院大学
2009.5.12. 飯村 均 中世奥羽のムラとマチ―考古学が描く列島史― 東京大学出版会
2009.5.1. 高橋 照彦 法華堂の成り立ちを探る 『週刊朝日百科 国宝の美』1、28-29頁 朝日新聞出版
2009.5.1. 梶山 博史 陶燈無尽―窯場に息づく心と技― 薩摩焼  『淡交』777号、14-19頁 淡交社
2009.4.26. 小林 仁 "元青花瓷與中華文化”国際学術論壇“琢瓷做鼎碧于水—龍泉窯発掘與研究学術論壇”参加報告 学芸員アフタヌーンレクチャー第8回 大阪市立東洋陶磁美術館
2009.4.26. 今井 敦 日本に運ばれた福建産の貿易陶磁器について 第1回東アジア海文明セミナー 「水中考古学と福建の陶磁器」 日本学術振興会アジア研究教育拠点事業 東アジア海文明の歴史と環境 平成21年度 学習院大学
2009.4. 鈴木 重治 世界遺産登録とその課題 『明日への文化財』61、22頁   文化財保存全国協議会
2009.4.1. 小林 仁 東アジアの酒器―中国、朝鮮半島、日本  『別冊炎芸術 見て・買って楽しむ酒器 陶芸の名品』、8-12頁 阿倍出版株式会社