学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2009.8.10. | 梶山 博史 | 作 | すぐわかる人物・ことば別 桃山時代の美術 | 東京美術 | 日 | |
2009.8.6. | 鈴木 重治 | 講 | やきものに親しみ、やきものに学ぶ―陶磁考古学から見た鞆・梅谷皿山焼― | 福山市立鞆の浦歴史民俗資料館 | 日 | |
2009.8.1. | 金沢 陽 | 編 | 図録『中国の陶俑―漢の加彩と唐三彩』 | 出光美術館 | 日 | |
2009.8.1.~9.6. | 金沢 陽 | 展 | 中国の陶俑―漢の加彩と唐三彩 | 出光美術館 | ||
2009.8.1. | 梶山 博史 | エ | 陶燈無尽―窯場に息づく心と技― 鍋島焼 | 『淡交』780号、16-21頁 | 淡交社 | 日 |
2009.8.1. | 榎本 徹 | 論 | 加藤孝造試論 | 『陶説』677、18-21頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2009.7.30. | 野上 建紀 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成20年) 九州・沖縄地方 | 『東洋陶磁学会会報』 68号、10-11頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2009.7.30. | 石岡 ひとみ | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成20年) 中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』 68号、9-10頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2009.7.30. | 稲垣 正宏 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成20年) 近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 68号、7-8頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2009.7.30. | 小川 光彦 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成20年) 北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 68号、6-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2009.7.30. | 金子 健一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成20年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 68号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2009.7.30. | 鈴木 裕子 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成20年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 68号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2009.7.30. | 高桑 登 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成20年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 68号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2009.7.25. | 大橋 康二 | 論 | 伊万里焼色絵―様式の変遷で辿るその歴史 | 『美の壺―伊万里焼 色絵―』、58-65頁 | NHK出版 | 日 |
2009.7.23. | 野上 建紀 | 研 | Hizen Porcelain and the Manila-Acapulco Galleon Trade | ICA53 | メキシコ・イベロアメリカ大学 | 英 |
2009.7.19. | 片山 まび | 講 | 東洋の染付 朝鮮 | 東京国立博物館 | 日 | |
2009.7.18. | 今井 敦 | 研 | 総論・中国の染付 | 連続講座「東洋の染付」 | 東京国立博物館 | 日 |
2009.7.14. | 今井 敦 | 論 | 東洋の染付の諸相 | 図録『染付―藍が彩るアジアの器』、7-15頁 | 東京国立博物館 | 日 |
2009.7.14.~9.6. | 今井 敦 | 展 | 染付―藍が彩るアジアの器 | 東京国立博物館 | ||
2009.7.11. | 岡 佳子 | 研 | 膳所焼の変遷―文献史料をもとにして― | 東洋陶磁学会 研究会 シンポジウム「膳所焼大江窯の総合的研究」(共催:歴史土器研究会) | 京都テルサ | 日 |
2009.7.11. | 伊藤 嘉章 | 研 | 17世紀美濃窯・瀬戸窯における連房式登窯の技術伝播 | 東洋陶磁学会 研究会 シンポジウム「膳所焼大江窯の総合的研究」(共催:歴史土器研究会) | 京都テルサ | 日 |
2009.7.11. | 佐藤 隆 | 研 | 膳所焼大江窯の調査―窯の技術系譜を中心に― | 東洋陶磁学会 研究会 シンポジウム「膳所焼大江窯の総合的研究」(共催:歴史土器研究会) | 京都テルサ | 日 |
2009.7.4. | 野上 建紀 | 講 | 水中考古学の方法と海底遺跡 | 「海のエジプト展」記念シンポジウム | 横浜パシフィコ | 日 |
2009.7.4. | 小林 仁 | 研 | 東アジア陶磁交流史における模倣と影響―人とモノの移動と交流の諸相― | シンポジウム「東アジアの陶磁の道を探る―日本・中国・韓国―」 | 愛知県陶磁資料館 | 日 |
2009.7.3.・16. | 小林 仁 | 新 | 中国の博物館事情 | 『東京新聞』2009年7月3日(夕刊)、『中日新聞』2009年7月16日(夕刊) | 東京新聞社、中日新聞社 | 日 |
2009.7.2. | 野上 建紀 | 講 | 日本の沈没船と陶磁器の海上交易 | 「海のエジプト展」記念国際シンポジウム「海のシルクロード、東と西の出会い」 | 早稲田大学・オックスフォード大学 | 日 |
2009.7. | 渡辺 芳郎 | 論 | 仲家関連陶磁器資料について | 図録『獣骨を運んだ仲覚兵衛と薩南の浦々―知覧・頴娃に残る海運資料と発掘調査速報展―』、30-31頁 | 南九州市博物館ミュージアム知覧 | 日 |
2009.7.1. | 梶山 博史 | エ | 陶燈無尽―窯場に息づく心と技― 唐津焼 | 『淡交』779号、24-29頁 | 淡交社 | 日 |
2009.7. | 大橋 康二 | 論 | 鍋島焼生産目的と出土遺跡の性格について | 『扶桑 田村晃一先生喜寿記念論文集』(『青山考古』25・26)、309ー337頁 | 青山考古学会 | 日 |
2009.7. | 金沢 陽 | 論 | 貿易陶磁時代区分試論―出光美術館陶片室の貿易陶磁片展示解説基礎学習 | 『扶桑 田村晃一先生喜寿記念論文集』(『青山考古』25・26)、249-267頁 | 青山考古学会 | 日 |