学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2010.1. 渡辺 芳郎 鹿児島城下出土の陶磁器と薩摩焼  『季刊考古学』110 特集・幕藩体制に関わる近世陶磁器、48-51頁 雄山閣
2010.1. 日下 正剛 徳島城下出土の陶磁器と在地の焼物流通      『季刊考古学』110 特集・幕藩体制に関わる近世陶磁器 雄山閣
2009.12.25. 片山 まび 日本民藝館所蔵の韓国陶磁について  『朝鮮陶磁図録』、117~123頁 日本民藝館
2009.12.19. 高橋 照彦 考古学からみた法華堂の創建と東大寺前身寺院 『論集 東大寺法華堂の創建と教学』<ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集>第7号、48-67頁 法藏館
2009.12.15. 高橋 照彦 当麻寺の堂塔はいつ建立されたのか 『週刊朝日百科 国宝の美』19、22-23頁 朝日新聞出版
2009.12.12. 堀 真子 明治・大正期における西欧陶磁の受容―農商務省陳列館のアール・ヌーヴォー作品を中心に― 東洋陶磁学会 研究会 三井記念美術館
2009.12.12. 片山 まび 16世紀後半~17世紀初の朝鮮陶磁の生産・流通・需要―慶尚南道地方を中心に―  『関西近世考古学研究』17、141~152頁 関西近世考古学研究会
2009.12.5. 小林 仁 汝窯の謎―宝豊清凉寺汝窯址の発掘と汝窯の位置づけ― 図録『国際交流特別展「北宋汝窯青磁―考古発掘成果展」』、238-245頁 財団法人大阪市美術振興協会
2009.12.5. 小林 仁 郭木森「汝州張公巷窯の年代について」 図録『国際交流特別展「北宋汝窯青磁―考古発掘成果展」』、22-30頁 財団法人大阪市美術振興協会
2009.12.5. 小林 仁 孫新民「汝窯瓷器に関する諸問題」 図録『国際交流特別展「北宋汝窯青磁―考古発掘成果展」』、14-20頁 財団法人大阪市美術振興協会
2009.12.5. 伊藤 郁太郎 汝州張公巷窯私論 図録『北宋汝窯青磁―考古発掘成果展』   大阪市立東洋陶磁美術館
2009.12.1. 小林 仁 大阪市立東洋陶磁美術館 汝窯の謎―国際交流特別展「北宋汝窯青磁―考古発掘成果展」に寄せて 『陶説』681、15-26頁   日本陶磁協会
2009.12.1. 梶山 博史 陶燈無尽―窯場に息づく心と技― 朝日焼  『淡交』784号、20-25頁 淡交社
2009.11.30.・2010.2.28. 小林 仁 中国の陶俑―その魅力と謎  『出光美術館館報』149・150 出光美術館
2009.11.29. 富田 美樹子 自作について 東洋陶磁学会 研究会 東京国立近代美術館
2009.11.22. 岡 佳子 江戸後期の北摂丹波の磁器生産 東洋陶磁学会第37回大会 「丹波焼」 兵庫陶芸美術館
2009.11.22. 中西 薫 近世丹波焼の世界 東洋陶磁学会第37回大会 「丹波焼」 兵庫陶芸美術館
2009.11.22. 梶山 博史 丹波焼の茶道具 東洋陶磁学会第37回大会 「丹波焼」 兵庫陶芸美術館
2009.11.22. 潮崎 誠 丹波窯にみる備前系技術の展開 東洋陶磁学会第37回大会 「丹波焼」 兵庫陶芸美術館
2009.11.22. 岡田 章一 中近世丹波焼の流通 東洋陶磁学会第37回大会 「丹波焼」 兵庫陶芸美術館
2009.11.22. 小林 仁 初唐期の俑の特質について―陝西・河南地区を中心に  日本中国考古学会2009年度大会 筑波大学
2009.11.21. 長谷川 眞 中世から近世までの丹波窯の展開過程 東洋陶磁学会第37回大会 「丹波焼」 兵庫陶芸美術館
2009.11.16. 今井 敦 天目を知る 『淡交別冊 天目―賞翫され続ける至宝の茶碗』No.56 淡交社  
2009.11.16. 今井 敦 淡交別冊 №56 天目―賞翫され続ける至宝の茶碗 (共著) 淡交社
2009.11.16. 砂澤 祐子 研究ノート1「茶会記にみる天目」 『淡交別冊』56、 81-86頁 淡交社
2009.11.8. 鈴木 重治 文化史から見た鞆保命酒徳利 重要文化財太田家新蔵
2009.11.7. 小林 仁 中国の白瓷の誕生をめぐって―中国古陶瓷学会“中国早期白瓷,白釉彩瓷専題学術研討会”参加報告     学芸員アフタヌーンレクチャー第10回 大阪市立東洋陶磁美術館
2009.11. 野上 建紀 芦屋沖の海底で発見された陶磁器 『海揚りの有田焼』、22-23頁 有田町歴史民俗資料館
2009.11. 野上 建紀 岡垣浜採集陶磁器―添田コレクション― 『海揚りの有田焼』、8-21頁 有田町歴史民俗資料館
2009.11. 鈴木 重治 出土の「布袋徳利」に見る歴史像―遺跡学から見た消費と生産にかかわる人間集団と地域性― 『文化史学』65、30頁 文化史学会