学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2022.12. 正村 美里 企画展「中上良子陶磁器デザイナー・エマイユ作家として」 『REAR 49』 芸術批評誌[リア]、104-105頁 リア制作室
2022.12.28. 梶山 博史 尾形乾山作 色絵立葵文透鉢/割高台茶碗 長束割高台 (ロバート・キャンベル氏との対談形式)ロバート・キャンベル『よむうつわ下 茶の湯の名品から手ほどく日本の文化』、58-69・146-157頁 淡交社
2022.12.20. 岡本 隆志 明治工芸で考えるオリジナリティをめぐる主従関係―渡辺省亭・濤川惣助・河村蜻山・沼田一雅 『もやもや日本近代美術 境界を揺るがす視覚イメージ』、23-50頁 勉誠社
2022.12.20. 高橋 照彦 高男寺廃寺出土軒瓦の基礎的検討-東播磨における中世瓦の瓦当文様と製作技法- (安田あゆみと共同執筆)『新三木市史研究紀要 市史研究みき』第7号、1-26頁 三木市史総務部市史編さん室
2022.12.18. 高橋 照彦 三彩から緑釉陶器・白色土器へ―平安京を彩ったやきもの 愛知県陶磁美術館特別展 記念講演会 愛知県陶磁美術館
2022.12.17. 今井 敦 「古九谷様式」再考 東洋陶磁学会 研究会 青山学院大学、オンライン併用
2022.12.4. 今井 敦 唐物模倣の論理 『中近世土器の基礎研究』第29号、3-12頁 中世土器研究会
2022.12.3. 金子 健一 江戸時代瀬戸窯の磁器生産―量産された碗・皿類を中心として― 関西近世考古学研究会 第32回大会「19世紀における陶磁器生産と流通」       大手前大学
2022.12.1. 山本 文子 江戸後期における肥前陶磁器生産の様相 『関西近世考古学研究』28、17-23頁 大手前大学
2022.12. 丹羽 崇史 唐以前三叉支垫的变迁 (唐丽薇訳)『东方考古』第20集、90-94頁 山東大学
2022.11.27. 森谷 美保 生誕一五〇年記念 板谷波山の陶芸 泉屋博古館東京
2022.11.20. 佐藤 サアラ 「砧」再考―青磁鳳凰耳花入の位置付け 『茶の湯の歴史を問い直す』、405頁~437頁 筑摩書房
2022.11.20. 今井 敦 「和物茶陶」の発見と創造―「和漢の構図」の再検討 『茶の湯の歴史を問い直す 創られた伝説から真実へ』、273~298頁 筑摩書房
2022.11.19. 今井 敦 日本陶磁のオリジナリティー―中国陶磁と比較して   石川県九谷焼美術館
2022.11.13. 金子 健一 江戸時代瀬戸窯の磁器生産―量産された碗・皿類を中心として― 考古学研究会 東京支部 第58回例会「消費地遺跡における近世陶磁器研究の可能性」        東京大学
2022.11.13. 高島 裕之 江戸前期(中国磁器の国内消費と肥前磁器の誕生、展開) 考古学研究会 第58回東京例会 東京大学駒場キャンパス
2022.11.12. 高橋 照彦 古代日本における須恵器と施釉陶器の生産と流通―丹波篠窯跡群西山1号窯の調査とその成果を中心に― 京都大学考古学談話会大会 オンライン
2022.11.5. 渡辺 芳郎 鹿児島城跡出土の記銘陶磁器-その種類と性格- 第46回金沢大学考古学大会 金沢大学
2022.11. 岡 佳子 ボストン美術館所蔵モースコレクションの歴代清水六兵衛作品について 『髙梨学術奨励基金年報 令和3年度 助成研究報告』、346~354頁 髙梨学術奨励基金
2022.11. 王 亮鈞 黑釉茶盞裏的微光   國立故宮博物院
2022.10.30. 水本 和美 『御所の器』と出土陶片―九州国立博物館の「御所の器」展に関連して― 東洋陶磁学会 研究会 オンライン
2022.10.30. 酒井田 千明 九州国立博物館 特集展示「御所の器―公家山科家伝来の古伊万里」について 東洋陶磁学会 研究会 オンライン
2022.10.29. 今井 敦 「古九谷様式」再考 『古九谷の多様性とハレ』、4-10頁 石川県九谷焼美術館
2022.10.29. 高橋 照彦 三彩から緑釉陶器・白色土器へ―平安京を彩ったやきもの 『平安のやきもの―その姿、うつろいゆく』、16-23頁 愛知県陶磁美術館
2022.10.29. 梶山 博史 やきものに描かれたもよう 「丹波焼誕生-はじまりの謎を探る-」展講演会 兵庫県立考古博物館
2022.10.17. 高島 裕之 「青花」の受容、「染付」の展開 河添房江・皆川雅樹編『アジア遊学275「唐物」とは何か 舶載品をめぐる文化形成と交流』、107-113頁 勉誠社
2022.10.11. 梶山 博史 瀬戸 肩衝茶入 銘ふる郷 (ロバート・キャンベル氏との対談形式)ロバート・キャンベル『よむうつわ上 茶の湯の名品から手ほどく日本の文化』、230-240頁 淡交社
2022.10.1. 森谷 美保 幻と呼ばれたやきもの「東京焼・横浜焼」 『近代陶磁器 美・技の世界 ―横山美術館所蔵品・明治以降輸出された陶磁器を中心に―』、10-11頁 横山美術館
2022.10. 田中 克子 海外消费地出土的浦口窑产品浅析—从日本出土情况看演变与流通 『福建省考古研究院考古报告系列-1 连江浦口窑址』、308-323頁 海峡文芸出版社(福州)
2022.9.20 梶山 博史 やきものに描かれたもよう-三本峠北窯跡出土陶片の刻画文について- 『丹波焼誕生-はじまりの謎を探る-』、54-61頁 兵庫県立考古博物館