学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
| 年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024.1.4.~3.3. | 岡本 隆志 | 展 | 開館記念展 皇室のみやび 第2期:近代皇室を彩る技と美 | 皇居三の丸尚蔵館 | 日 | |
| 2024. | 福永 愛 | 論 | A Historiography of Japanese Ceramics in Chinese style: Japanese and Western Scholarship | Clare Pollard編『Kindred Spirits: 100 Japanese Ceramics in Chinese Style The Shen Zhai Collection』、87-101頁 | arnoldsche | 英 |
| 2023.12.3. | 服部 文孝 | 研 | 瀬戸の近代陶磁 | 第50回大会2「明治陶磁研究の現在地」研究発表七 | 瀬戸市文化センター(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.12.3. | 佐藤 一信 | 研 | 初代諏訪蘇山について | 第50回大会2「明治陶磁研究の現在地」研究発表五 | 瀬戸市文化センター(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.12.3. | 深港 恭子 | 研 | 明治期薩摩焼における鹿児島県産地の海外輸出と国内向け素地提供について ―沈壽官窯(玉光山陶器製造場)を事例に― | 第50回大会2「明治陶磁研究の現在地」研究発表四 | 瀬戸市文化センター(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.12.2. | 福永 愛 | 研 | モース・コレクションの形成と明治の京焼陶工 | 第50回大会2「明治陶磁研究の現在地」研究発表三(録画発表) | 瀬戸市文化センター(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.12.2. | 岡本 隆志 | 研 | 明治陶磁研究史 | 第50回大会2「明治陶磁研究の現在地」研究発表一 | 瀬戸市文化センター(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.11.18. | 北野 珠子 | 研 | 柿右衛門様式色絵磁器の用途について ―「浮鳥」として― | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学、オンライン併用 | 日 |
| 2023.11.12. | 梶山 博史 | 講 | 型で象(かたど)ったやきもの | 企画展「型、カタ、かた…江戸のやきものづくり」記念講演会 | 朝日町歴史博物館 | 日 |
| 2023.11.12. | 横山 梓 | 研 | ミュージアムにおける陶片資料の活用 ―東京国立博物館の陶片紹介― | 第50回大会1 東洋陶磁学会50周年記念シンポジウム「陶磁器の展示 これまでとこれから」事例報告九 | 東京国立博物館(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.11.12. | 下村 奈穂子 | 研 | 「陶片から学ぶ」シリーズ (根津美術館二〇二〇~二二) | 第50回大会1 東洋陶磁学会50周年記念シンポジウム「陶磁器の展示 これまでとこれから」事例報告八 | 東京国立博物館(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.11.12. | 木田 拓也 | 研 | 昭和戦前期の中国における日本人陶磁学者の古窯址の探索と陶片の採集について | 第50回大会1 東洋陶磁学会50周年記念シンポジウム「陶磁器の展示 これまでとこれから」事例報告七 | 東京国立博物館(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.11.12. | 小林 仁 | 研 | 古陶磁鑑賞の理想的環境を求めて ―大阪市立東洋陶磁美術館の展示の理念と特色 | 第50回大会1 東洋陶磁学会50周年記念シンポジウム「陶磁器の展示 これまでとこれから」事例報告六 | 東京国立博物館(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.11.12. | 花井 素子 | 研 | 「一九六四証言― 現代国際陶芸展の衝撃」(岐阜県現代陶芸美術館 二〇一七) | 第50回大会1 東洋陶磁学会50周年記念シンポジウム「陶磁器の展示 これまでとこれから」事例報告五 | 東京国立博物館(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.11.12. | 花井 久穂 | 研 | バックヤードと表舞台を入れ子にする:「のこす、伝える―「お宝」考今昔」展 (茨城県陶芸美術館 二〇〇八) | 第50回大会1 東洋陶磁学会50周年記念シンポジウム「陶磁器の展示 これまでとこれから」事例報告四 | 東京国立博物館(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.11.11. | 藤原 友子 | 研 | 佐賀県立九州陶磁文化館 常設展「有田焼の歴史」展示リニューアルについて(二〇二二) | 第50回大会1 東洋陶磁学会50周年記念シンポジウム「陶磁器の展示 これまでとこれから」事例報告三 | 東京国立博物館(オンデマンド録画配信併用) | 日 |
| 2023.11.1. | 梶山 博史 | エ | 茶の湯の茶碗―その歴史と魅力― | 『茶道雑誌』第87巻11号、17-25頁 | 河原書店 | 日 |
| 2023.10.28. | 菅沢 そわか | 研 | 五島美術館 特別展「古伊賀―破格のやきもの ―」の紹介 | (砂澤祐子と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
| 2023.10.28. | 砂澤 祐子 | 研 | 五島美術館 特別展「古伊賀―破格のやきもの ―」の紹介 | (菅沢そわかと共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
| 2023.10.14. | 淺沼 桂子 | 研 | 遼磁研究の曙―一九三五年(満州国・奉天)国 立博物館・一九四二年満州国建国十周年慶祝満 州国国宝展を手掛かりとして― | 東洋陶磁学会 研究会 | 青山学院大学、オンライン併用 | 日 |
| 2023.10.~2024.3. | 角谷 江津子 | 義 | 日本の歴史と文化B―日本の歴史と文化を探求するー陶磁器研究の成果を活用して | 同志社女子大学 | 日 | |
| 2023.10.~2024.3. | 角谷 江津子 | 義 | 京都文化論―近世の京都文化の中で生まれ、21世紀の今日まで続くKYOTO BRAND 「京焼 きょうやき」って何だろう | 同志社女子大学 | 日 | |
| 2023.9.16. | 岡本 隆志 | 講 | 皇室と近代の陶磁―三の丸尚蔵館収蔵品にみる | 茨城県陶芸美術館 | 日 | |
| 2023.9.16. | 岡本 隆志 | エ | 皇室と近代の陶磁―三の丸尚蔵館収蔵品にみる | 図録『皇室と近代の陶磁 三の丸尚蔵館名品展』、5-7頁 | 茨城県陶芸美術館 | 日 |
| 2023.9.16.~12.10. | 岡本 隆志 | 展 | 皇室と近代の陶磁 三の丸尚蔵館名品展 | 茨城県陶芸美術館 | ||
| 2023.9.16.~11.26. | 梶山 博史 | 展 | 茶の湯の茶碗―その歴史と魅力― | 中之島香雪美術館 | 日 | |
| 2023.9.8 . | 梶山 博史 | 論 | 江戸時代の三彩―清朝陶磁と国内諸窯― | 『香雪美術館研究紀要』5号、37-51頁 | 香雪美術館 | 日 |
| 2023.9.3. | 梶山 博史 | 講 | 江戸時代の和物茶碗 | シンポジウム「茶碗―茶を飲む器の変遷と多様性―」 | kokoka京都市国際交流会館 | 日 |
| 2023.9.1. | 梶山 博史 | エ | 中之島香雪美術館 企画展茶の湯の茶碗―その歴史と魅力-― | 『月刊遠州』688号、10-11・64-67頁 | 大有 | 日 |
| 2023.9.1. | 梶山 博史 | エ | 著者が案内する、やきものガイドブック03 茶の湯の茶碗 第四巻 和物茶碗Ⅱ | 『陶説』842号、56-57頁 | 日本陶磁協会 | 日 |