学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2010.3.13. 岡本 隆志 前﨑報告へのコメント 東洋陶磁学会 研究会 「明治の京都―海外への視線―」(共催:愛知県陶磁資料館・近代国際陶磁研究会・産業技術研究所) 愛知県陶磁資料館
2010.3.13. 前﨑 信也 近代と“山城京都焼”―三代清風與平の活動を中心に― 東洋陶磁学会 研究会 「明治の京都―海外への視線―」(共催:愛知県陶磁資料館・近代国際陶磁研究会・産業技術研究所) 愛知県陶磁資料館
2010.3.13. 小林 仁 唐俊傑「汝窯、張公巷窯と南宋官窯」 大阪市立東洋陶磁美術館・財団法人大阪市美術振興協会編『国際シンポジウム「北宋汝窯青磁の謎にせまる」』 大阪市立東洋陶磁美術館・財団法人大阪市美術振興協会
2010.3.13. 木田 拓也 国井喜太郎の固有工芸論:1930年代における「日本的なもの」とモダン デザインデザイン史学研究会   埼玉大学
2010.3.13~5.23. 梶山 博史 没後50年 北大路魯山人展 兵庫陶芸美術館  
2010.3.10. 金沢 陽 技法の伝播と工人の移動 平成18年度~平成21年度科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書『中世東アジアにおける技術の交流と移転-モデル、人、技術』、23-32頁 国立歴史民俗博物館
2010.3.8. 金沢 陽 唐三彩―唐俑盛衰記 出光美術館(門司)講演会 出光美術館(門司)
2010.3. 木田 拓也 “Traditional Art Crafts (Dentō Kōgei)” in Japan: From Reproductions to Original Works The Journal of Modern Craft, Vol. 3, No. 1, March 2010, 、19-36頁 (Translated by Cynthia Takayama) Berg
2010.2.28. 野上 建紀 調査報告 九州 『水中文化遺産を理解する』、8-13頁 アジア水中考古学研究所
2010.2.28. 野上 建紀 九州 第3回「水中文化遺産と考古学」シンポジウム 日本財団
2010.2.26. 金沢 陽 懐石料理と器 国際茶道文化協会 青山グリーンアカデミー 第54期講座「懐石料理と文化」第4回 中央労働基準協会
2010.2.21. 梶山 博史 福知山藩主松平忠房と仁清焼 福知山史談会総会 福知山市民会館
2010.2.13. 小林 仁 唐代青瓷俑考―長江中流域の隋唐時代の俑に関する諸問題― 東洋陶磁学会 研究会 大阪市立東洋陶磁美術館
2010.2.13. 上西 節雄 人間国宝の排出―備前焼の隆盛 『図説 岡山・備前・玉野の歴史』 郷土出版社
2010.2.13. 上西 節雄 論備前焼―生活雑器から茶陶へ― 『図説 岡山・備前・玉野の歴史』 郷土出版社
2010.2.12. 野上 建紀 ジョージ・クワヤマ「グアテマラのアウディエンシアの日本磁器」 『九州近世陶磁学会20周年記念誌』、302-306頁頁 九州近世陶磁学会
2010.2.12. 野上 建紀 エラディオ・テレロス・エスピノザ「メキシコシティ中央歴史地区から出土した東洋磁器」 『九州近世陶磁学会20周年記念誌』、284-292頁 九州近世陶磁学会
2010.2.12. 野上 建紀 クリスティネ・ファン デア パイル・ケイトル「1659年沈没のアーフォントステル号で発見された肥前磁器」 『九州近世陶磁学会20周年記念誌』、272-275頁 九州近世陶磁学会
2010.2.12. 野上 建紀 盧泰康「澎湖群島・金門島発見の肥前磁器」 『九州近世陶磁学会20周年記念誌』、76-82頁 九州近世陶磁学会
2010.2.12. 野上 建紀 太平洋を渡った肥前磁器 『九州近世陶磁学会20周年記念誌』、30-40頁 九州近世陶磁学会
2010.2.12. 大橋 康二 世界に輸出された肥前陶磁 『九州近世陶磁学会20周年記念誌』、2-29頁 九州近世陶磁学会
2010.2.12. 野上 建紀 太平洋を渡った日本磁器 第20回近世陶磁学会「世界に輸出された肥前陶磁」 九州陶磁文化館
2010.2.12. 大橋 康二 世界に輸出された日本磁器 第20回近世陶磁学会「世界に輸出された肥前陶磁」 九州陶磁文化館
2010.2.1. 上西 節雄 <金重備前>の特徴―金重一門に即して― 『炎芸術』105 阿部出版
2010.2. 渡辺 芳郎 日置市美山・苗代川窯跡群測量調査報告―A06地点(南京皿山窯跡)― 『鹿大史学』57、39-53頁 鹿大史学会
2010.2. 伊藤 郁太郎 高麗青磁の周辺 『視覚の現場―四季の綻び』No.4、22-23頁 醍醐書房
2010.1.31. 金沢 陽 景徳鎮白磁青花出現の契機についての若干の考察 『出光美術館研究紀要』15、17-33頁 出光美術館
2010.1.30. 野上 建紀 太平洋を渡った日本磁器 江戸講座 たばこと塩の博物館
2010.1.24. 今井 敦 使う器の魅力へのアプローチ―特別展「染付―藍が彩るアジアの器」を例に  教育普及国際シンポジウム「伝統文化を伝えるために博物館ができること」 東京国立博物館
2010.1.3.~3.28. 金沢 陽 唐三彩 出光美術館(門司)