学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
| 年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2010.5.28. | 高橋 照彦 | 講 | 古都奈良の文化財―東大寺の成立前夜を中心に― | 大阪大学中之島センター | 日 | |
| 2010.5.23. | 高橋 照彦 | 研 | 緑釉陶器の系譜と規格性―京都府亀岡市篠窯跡群大谷3号窯の出土資料を中心に― | (中久保辰夫と共同発表)日本考古学協会第76回総会 | 國學院大學 | 日 |
| 2010.5.23. | 高橋 照彦 | 発 | 緑釉陶器の系譜と規格性―京都府亀岡市篠窯跡群大谷3号窯の出土資料を中心に― | (中久保辰夫と共同執筆)『一般社団法人日本考古学協会第76回総会 研究発表要旨』、 78~79頁 | 一般社団法人日本考古学協会 | 日 |
| 2010.5.20 . | 小林 仁 | エ | 国際交流特別展「北宋汝窯青磁―考古発掘成果展」を終えて | 『美術の窓』2010年6月号 、112-113頁 | 生活の友社 | 日 |
| 2010.5.16. | 小林 仁 | 講 | 国際交流特別展「北宋汝窯青磁―考古発掘成果展」の総括と展覧会記録映像特別上映 | 学芸員アフタヌーン・レクチャー第12回 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
| 2010.5.15. | 片山 まび | 紹 | 韓国:ソウル市内の近代遺跡から出土する陶磁器について | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
| 2010.5.15. | 小林 仁 | 紹 | 中国:中国早期白瓷、白釉彩瓷専題学術研討会・中国紅緑彩瓷器専題学術研討会参加報告 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
| 2010.5.15. | 大橋 康二 | 紹 | 日本:九州近世陶磁学会「世界に輸出された肥前陶磁」 | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |
| 2010.5. | 野上 建紀 | 論 | 伊万里の日本海流通 | 『金大考古』66、6-9頁 | 金沢大学考古学研究室 | 日 |
| 2010.5.1.~2011.2.1. | 外舘 和子 | 辞 | 陶磁器用語ハンドブック | 『炎芸術』102~105 | 阿部出版 | 日 |
| 2010.5. | 小林 仁 | 論 | “澄泥為範”説汝窯 | 『故宮博物院院刊』2010-5、73-89頁 | 『故宮博物院院刊』雑誌社 | 中 |
| 2010.4.24. | 古橋 千明 | 研 | 輸出向け伊万里・金襴手様式の展開における清・康煕年間の五彩磁器の影響について | 東洋陶磁学会 研究会 「輸出伊万里」について | 九州国立博物館 | 日 |
| 2010.4.24. | 藤原 友子 | 研 | ヨーロッパへ輸出された古伊万里の器種とその変遷について | 東洋陶磁学会 研究会 「輸出伊万里」について | 九州国立博物館 | 日 |
| 2010.4.17. | 金沢 陽 | 講 | 明末清初の中国陶磁生産と輸出 | 「海を渡ったペルシア陶器展」連続講演会 | 中近東文化センター | 日 |
| 2010.4.10.~7.25. | 小林 仁 | 展 | 特集展 中国陶磁の美 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | ||
| 2010.4.1.~2011.3.1. | 外舘 和子 | 紹 | 関東の陶芸展、関西の陶芸展、中国地方の陶芸展 | 『陶説』685~696 | 日本陶磁協会 | 日 |
| 2010.4.~2011.3. | 大平 雅巳 | エ | ヨーロッパ陶磁を楽しむ | 月刊『フラワーデザイナー』2010年4月~2011年3月 | 日本フラワーデザイナー協会 | 日 |
| 2010.4.1. | 梶山 博史 | エ | 利茶土窯の軌跡と今後 | 『淡交』789号、94-98頁 | 淡交社 | 日 |
| 2010.3.31. | 井上 喜久男 | 彙 | 楢崎彰一先生を悼む | 『東洋陶磁』Vol.39、79-80頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2010.3.31. | 橘 倫子 | 彙 | 二〇〇八年の陶磁研究の回顧(西日本) | 『東洋陶磁』Vol.39、77-79頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2010.3.31. | 平田 禎文 | 彙 | 二〇〇八年の陶磁研究の回顧(東日本) | 『東洋陶磁』Vol.39、75-77頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2010.3.31. | 田畑 幸嗣 | 報 | カンボジア王国、アンロン・トム窯跡発掘調査報告 | 『東洋陶磁』Vol.39、55-73頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2010.3.31. | 大橋 康二 | 論 | 肥前陶磁生産技術の地方窯への伝播 | 『東洋陶磁』Vol.39、33-53頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2010.3.31. | 堀内 秀樹 | 論 | 地方窯と消費遺跡 | 『東洋陶磁』Vol.39、21-32頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2010.3.31. | 赤松 和佳 | 論 | 近畿出土の砥部焼について | 『東洋陶磁』Vol.39、15-20頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2010.3.31. | 石岡 ひとみ | 論 | 砥部焼窯跡出土の製品について | 『東洋陶磁』Vol.39、5-14頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2010. | 野上 建紀 | 報 | 国史跡天狗谷窯跡 『国史跡天狗谷窯跡』 | 有田町教育委員会 | 日 | |
| 2010.3.31. | 岡本 隆志 | 論 | 三和高麗焼について | 『三の丸尚蔵館年報・紀要』第15号、43-52頁 | 宮内庁 | 日 |
| 2010.3.30.~5.30. | 今井 敦 | 展 | 中国の五彩と日本の初期色絵 | 東京国立博物館 | ||
| 2010.3.29. | 高橋 照彦 | 論 | 三沢市平畑(1)遺跡から出土した緑釉陶器について | (共同執筆)『青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要』15、35-47頁 | 青森県埋蔵文化財調査センター | 日 |