学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2010.7.31. | 三笠 景子 | 研 | 20世紀初頭の中国陶磁研究を振り返る―R.L.Hobsonと小山冨士夫 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京藝術大学 | 日 |
2010.7.31. | 長江 惣吉 | 研 | 曜変の再現制作の研究、その光彩について | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京藝術大学 | 日 |
2010.7.26. | 金沢 陽 | 義 | 門司港から生まれた出光コレクション | 出光美術館(門司) | 日 | |
2010.7.20. | 柴田 圭子 | 論 | 元様式青花梅瓶の研究 | 亀井明德・John N.Miksic共編著『トローラン遺跡発見陶瓷の研究』、235-244頁 | 専修大学アジア考古学チーム | 日 |
2010.7.19 . | 三笠 景子 | 講 | 白い器を求めて―河南における白磁の展開 | 東京国立博物館平成22年度連続講座 | 東京国立博物館 | 日 |
2010.7.15. | 渡辺 芳郎 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成21年) 九州・沖縄地方 | 『東洋陶磁学会会報』 71号、10-11頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2010.7.15. | 稲垣 正宏 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成21年) 近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 71号、7-9頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2010.7.15. | 小川 光彦 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成21年) 北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 71号、5-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2010.7.15. | 金子 健一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成21年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 71号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2010.7.15. | 鈴木 裕子 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成21年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 71号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2010.7.15. | 鈴木 弘太 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成21年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 71号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2010.7.15. | 金沢 陽 | 単 | 明代窯業史研究―官民窯業の構造と展開― | 中央公論美術出版 | 日 | |
2010.7.11. | 小林 仁 | 講 | 南宋官窯研究の最前線―国際交流企画展「幻の名窯南宋修内司官窯―杭州老虎洞窯址発掘成果展」開催に向けて | 学芸員アフタヌーンレクチャー第14回 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2010.7.6 . | 三笠 景子 | 論 | 白い器を求めて―河南における白磁の展開 | 図録『誕生!中国文明』 | 東京国立博物館 | 日 |
2010.7. | 野上 建紀 | 論 | カサ・デル・リスコの東洋陶磁 | 『金大考古』67号、10-18頁 | 金沢大学考古学研究室 | 日 |
2010.7.1. | 砂澤 祐子 | 紹 | 五島美術館開館50周年記念名品展Ⅲ「陶芸の美―日本・中国・朝鮮」によせて | 『陶説』688、27-32頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
2010.7. | 三笠 景子 | 論 | 唐宋時代の越窯と金銀器―線刻装飾を施した呉越国「秘色窯」の青磁 | 『アジア遊学』134 | 勉誠出版 | 日 |
2010.6.26.~8.8. | 砂澤 祐子 | 展 | 五島美術館開館50周年記念名品展Ⅲ「陶芸の美―日本・中国・朝鮮」 | 五島美術館 | ||
2010.6.19. | 小林 仁 | 研 | 中国陶磁の笵にみる官窯的規範 | 民族藝術学会第119回研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2010.6.19. | 岩田 澄子 | 講 | 『仏日庵公物目録』が示す天目の由来について | 茶の湯文化学会全国大会「天目研究の現在」 | 名古屋文化短期大学 | 日 |
2010.6.5. | 野上 建紀 | 研 | カサ・デル・リスコの東洋磁器 | 金沢大学考古学大会 | 金沢大学 | 日 |
2010.6.4.~8.29. | 金沢 陽 | 展 | 開館10周年記念 出光コレクション 中国陶磁名品展 | 出光美術館(門司) | ||
2010.6. | 鈴田 由紀夫 | 論 | 古武雄の美の特質 | 『発見 江戸のモダニズム 古武雄-独創 忽然と現れた華やぎの世界-』、275-286頁 | 中島宏 | 日 |
2010.5.29 . | 小林 仁 | エ | 国際交流特別展「北宋汝窯青磁―考古発掘成果展」を振り返って | 『視覚の現場 四季の綻び』5、34-35頁 | 醍醐書房 | 日 |
2010.5.28. | 高橋 照彦 | 講 | 古都奈良の文化財―東大寺の成立前夜を中心に― | 大阪大学中之島センター | 日 | |
2010.5.23. | 高橋 照彦 | 研 | 緑釉陶器の系譜と規格性―京都府亀岡市篠窯跡群大谷3号窯の出土資料を中心に― | (中久保辰夫と共同発表)日本考古学協会第76回総会 | 國學院大學 | 日 |
2010.5.23. | 高橋 照彦 | 発 | 緑釉陶器の系譜と規格性―京都府亀岡市篠窯跡群大谷3号窯の出土資料を中心に― | (中久保辰夫と共同執筆)『一般社団法人日本考古学協会第76回総会 研究発表要旨』、 78~79頁 | 一般社団法人日本考古学協会 | 日 |
2010.5.20 . | 小林 仁 | エ | 国際交流特別展「北宋汝窯青磁―考古発掘成果展」を終えて | 『美術の窓』2010年6月号 、112-113頁 | 生活の友社 | 日 |
2010.5.16. | 小林 仁 | 講 | 国際交流特別展「北宋汝窯青磁―考古発掘成果展」の総括と展覧会記録映像特別上映 | 学芸員アフタヌーン・レクチャー第12回 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2010.5.15. | 片山 まび | 紹 | 韓国:ソウル市内の近代遺跡から出土する陶磁器について | 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 | 東京藝術大学 | 日 |