学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
| 年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2012.3.31. | 関口 広次 | 論 | 中国陶磁と日本中世陶器―壺・甕類における相違点を中心に― | 『東洋陶磁』Vol.41、5-18頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
| 2012.3.30. | 岡本 隆志 | 論 | 宮川香山の1900年パリ万博 | 『三の丸尚蔵館年報・紀要』第17号、49-62頁 | 宮内庁 | 日 |
| 2012.3.25. | 木田 拓也 | 研 | 1950年代の日米文化交流のなかの工芸とデザイン:ロックフェラー3世の日本旅行とアメリカの「ソフト・パワー」 | コロキウム プロパガンダと芸術――<冷戦期・冷戦後> 第3セッション <冷戦>へ/<冷戦>から | 日 | |
| 2012.3.25. | 小林 仁 | 研 | 官器考―龍泉大窯楓洞岩窯址の位置づけ― | 国際シンポジウム「龍泉窯青磁の謎を探る」 | 愛知県陶磁資料館 | 日 |
| 2012.3.25. | 金沢 陽 | 研 | 明代龍泉窯の生産活動と市場動向 | 国際シンポジウム「龍泉窯青磁の謎を探る」 | 愛知県陶磁資料館 | 日 |
| 2012.3.23. | 金子 健一 | 報 | 権現遺跡 | (共著)『瀬戸市文化振興財団調査報告』第48集、1-187、204-305頁 | 財団法人瀬戸市文化振興財団 | 日 |
| 2012.3.19. | 木田 拓也 | 研 | Japanese Crossing Border: Asia as Dreamed by Craftspeople 1910s-1945 | “Oriental Modernity: Modern Design Development in East Asia” | York Centre for Asia Research, York University | 英 |
| 2012.3.10. | 小林 仁 | 講 | 伊万里瓷的誕生及魅力 | 甘粛省博物館 | 中 | |
| 2012.3.10.~2013.5.25. | 小林 仁 | 展 | 中国巡回展「江戸名瓷―伊万里展」 | 甘粛省博物館・北京芸術博物館・遼寧省博物館・大連現代博物館・厦門市博物館・内蒙古博物院 | ||
| 2012.3.10. | 鈴田 由紀夫 | 論 | 日本磁器の華 有田焼(伊万里焼) | 図録『江戸名瓷 伊万里展』、19-24頁 | 甘粛省博物館他 | 中 |
| 2012.3.10. | 梶山 博史 | 作 | 柳宗悦と丹波の古陶展 | 兵庫陶芸美術館 | 日 | |
| 2012.3. | 小林 仁 | 論 | 木葉天目茶碗考―以日本伝世品為中心 | 『中国古代黒釉瓷器曁吉州窯国際学術研討会論文稿』、43-59頁 | 深圳博物館・深圳市文物管理辧公室・深圳市文物考古鑑定所 | 中 |
| 2012.3. | 正村 美里 | 図 | 鎮魂の祈り | 『伊藤慶二「3.11鎮魂」展』図録 | アルテマイスター | 日・英 |
| 2012.3. | 渡辺 芳郎 | 報 | 考古学と地下探査の協同による近世薩摩焼研究再構築のための基礎的研究 | (金田明大と共著)平成21~23年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 | 鹿児島大学法文学部 | 日 |
| 2012.3. | 野上 建紀 | 報 | 岩中窯跡 | 有田町教育委員会 | 日 | |
| 2012.3. | 野上 建紀 | 紹 | 太平洋を渡った有田焼(下) | 『季刊皿山』93 | 有田町歴史民俗資料館 | 日 |
| 2012.2.28. | 金沢 陽 | エ | 中国陶磁器の割れ方二題 | 『出光美術館館報』158、24-29頁 | 出光美術館 | 日 |
| 2012.2.26. | 木田 拓也 | 研 | アメリカ西海岸の明治工芸コレクション | 東洋陶磁学会 研究会 海外調査報告「明治期に海外流出した近代工芸作品の調査」 | 東京国立近代美術館 | 日 |
| 2012.2.26. | 横溝 廣子 | 研 | アメリカ中部の明治工芸 | 東洋陶磁学会 研究会 海外調査報告「明治期に海外流出した近代工芸作品の調査」 | 東京国立近代美術館 | 日 |
| 2012.2.26. | 諸山 正則 | 研 | アメリカ東部の明治工芸 | 東洋陶磁学会 研究会 海外調査報告「明治期に海外流出した近代工芸作品の調査」 | 東京国立近代美術館 | 日 |
| 2012.2.26. | 三上 美和 | 研 | フランスの明治工芸 | (北村仁美と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 海外調査報告「明治期に海外流出した近代工芸作品の調査」 | 東京国立近代美術館 | 日 |
| 2012.2.26. | 北村 仁美 | 研 | フランスの明治工芸 | (三上美和と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 海外調査報告「明治期に海外流出した近代工芸作品の調査」 | 東京国立近代美術館 | 日 |
| 2012.2.26. | 服部 文孝 | 研 | イギリスの明治工芸 | (唐澤昌宏と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 海外調査報告「明治期に海外流出した近代工芸作品の調査」 | 東京国立近代美術館 | 日 |
| 2012.2.26. | 唐澤 昌宏 | 研 | イギリスの明治工芸 | (服部文孝と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 海外調査報告「明治期に海外流出した近代工芸作品の調査」 | 東京国立近代美術館 | 日 |
| 2012.2.25. | 小林 仁 | 研 | 木葉天目茶碗考―以日本伝世品為中心 | 中国古代黒釉瓷器曁吉州窯国際学術研討会 | 深圳市 | 中 |
| 2012.2.18. | 岩田 澄子 | 論 | 青磁茶碗「馬蝗絆」の語義について | 『茶の湯文化学会会報』75号、4-7頁 | 茶の湯文化学会 | 日 |
| 2012.2.12. | 上西 節雄 | 研 | 備前焼の例年献上について | 第2回 近世陶磁研究会「幕藩体制下で例年献上された陶磁器」 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
| 2012.2.11. | 大橋 康二 | 研 | 江戸出土の平戸焼ほか | 第2回 近世陶磁研究会「幕藩体制下で例年献上された陶磁器」 | 佐賀県立九州陶磁文化館 | 日 |
| 2012.2.4. | 福永 愛 | 研 | 「彩壺会講演録 青木木米」を読む | 陶磁談話会 | 東京藝術大学 | 日 |
| 2012.2.3. | 木田 拓也 | 論 | 原弘と東京国立近代美術館:デザインワークを通して見えてくるもの | 『原弘と東京国立近代美術館:デザインワークを通して見えてくるもの』、 8-14頁 | 東京国立近代美術館 | 日 |