学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
| 年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2012.7.24. | 野上 建紀 | 義 | 太平洋を渡る有田焼 | 千葉市民文化大学 | 日 | |
| 2012.7.21. | 淺沼 桂子 | 研 | 遼磁の陶磁史研究 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京藝術大学 | 日 |
| 2012.7.21. | 福永 愛 | 研 | フランシス・ブリンクリーによる日本磁器研究 | 東洋陶磁学会 研究会 | 東京藝術大学 | 日 |
| 2012.7.16. | 渡辺 芳郎 | 研 | 近世薩摩焼の生産と藩外流通 | 江戸遺跡研究会第135回特別例会 | 江戸東京博物館 | 日 |
| 2012.7.14. | 木田 拓也 | 研 | 大陸に渡った工芸家:近代日本の工芸家にとっての「アジア的なもの」 | デザイン史学研究会10周年記念シンポジウム「国際シンポジウム オリエンタル・モダニティ 東アジアのデザイン史 1920-1990」 | 日 | |
| 2012.7.14. | 木田 拓也 | 論 | ポーラ美術館の近代陶芸コレクション:伝統の技と美 | 『コレクター鈴木常司:美へのまなざし ポーラ美術館開館10周年記念』、194-195頁 | ポーラ美術館 | 日 |
| 2012.7.14. | 大槻 倫子 | 論 | 明治・大正時代における京都陶磁器界 | 図録『明治・大正時代の日本陶磁』 | はつかいち美術ギャラリー・滋賀県立陶芸の森・瀬戸市美術館・茨城県陶芸美術館 | 日 |
| 2012.7.14. | 野上 建紀 | 研 | セブ島発見の肥前磁器 | 第219回東南アジア考古学会例会 | 英 | |
| 2012.7.2. | 今井 敦 | 講 | 東洋の青磁 | サンリツ服部美術館「美術史入門」連続講座 | サンリツ服部美術館 | 日 |
| 2012.7. | 木田 拓也 | 論 | 「工人社」のあゆみ | 『叢書・近代日本のデザイン46 「第二回実在工芸美術会展覧会報告」実在工芸美術会、「回顧録 工人社十周年記念」工人社』、145-148頁 | ゆまに書房 | 日 |
| 2012.7. | 木田 拓也 | 論 | 実在工芸美術会:「用即美」 | 『叢書・近代日本のデザイン46 「第二回実在工芸美術会展覧会報告」実在工芸美術会、「回顧録 工人社十周年記念」工人社』、141-144頁 | ゆまに書房 | 日 |
| 2012.7. | 木田 拓也 | 論 | 「无型」の誕生:新興工芸運動の旗手たち(2) | 『叢書・近代日本のデザイン45 「无型」14号~28号 无型』、413-416頁 | ゆまに書房 | 日 |
| 2012.7. | 木田 拓也 | 論 | 「无型」の誕生:新興工芸運動の旗手たち(1) | 『叢書・近代日本のデザイン44 「无型」1号、4号~13号/号外 无型』、273-276頁 | ゆまに書房 | 日 |
| 2012.6.30. | 酒井田 千明 | 研 | 欧州に伝世する清朝康煕年間の磁器について―五彩・青花磁器を中心に― | 東洋陶磁学会 研究会 | 九州国立博物館 | 日 |
| 2012.6.30. | 藤原 友子 | 研 | 西洋絵画に見られる東洋陶磁―肥前磁器を中心として― | 東洋陶磁学会 研究会 | 九州国立博物館 | 日 |
| 2012.6.30. | 遠藤 啓介 | 研 | 白磁経筒に関する一考察―九州国立博物館蔵品をめぐって― | 東洋陶磁学会 研究会 | 九州国立博物館 | 日 |
| 2012.6.30. | 渡辺 芳郎 | 研 | 島津斉彬の薩摩焼輸出について | 東洋陶磁学会 研究会 | 九州国立博物館 | 日 |
| 2012.6.30. | 大槻 倫子 | 研 | 明治の輸出陶磁にみる意匠の展開 | 民族藝術学会第126回大阪例会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
| 2012.6.29. | 松下 久子 | エ | 秋ノ浦焼の中皿 | 『たびする長崎学ホームページ 歴史探検コラム』 | 長崎県 | 日 |
| 2012.6.28. | 降矢 哲男 | 紹 | 展覧会に寄せて 京三条せともの屋町 | 『淡交』平成24年7月号 | 淡交社 | 日 |
| 2012.6.23. | 梶山 博史 | 講 | やきものから見る江戸時代―中西家所蔵品より― | 平成24年度春季特別展「大庄屋 中西家名品展」講演会 | 吹田市立博物館 | 日 |
| 2012.6.23. | 降矢 哲男 | 論 | 京三条せともの屋町と桃山陶器 | 図録『京三条せともの屋町』、113ー116頁 | 茶道資料館 | 日 |
| 2012.6.23.~9.17. | 降矢 哲男 | 展 | 京三条せともの屋町 | 茶道資料館 | ||
| 2012.6.15. | 松下 久子 | エ | 秋ノ浦焼の小皿 | 『たびする長崎学ホームページ 歴史探検コラム』 | 長崎県 | 日 |
| 2012.6.9. | 今井 敦 | 講 | 東洋の青磁 | 東京国立博物館月例講演会 | 東京国立博物館 | 日 |
| 2012.6.9.~8.26. | 長谷川 眞 | 展 | Curators×collection―学芸員のまなざし― | 兵庫陶芸美術館 | ||
| 2012.6.2. | 松下 久子 | 報 | 肥前磁器における漆装飾の変遷と展開 | 鍋島報效会第11回研究助成報告会 | 徴古館 | 日 |
| 2012.6.1. | 木田 拓也 | 論 | 「越境する日本人――工芸家が夢みたアジア1910s‐1945展」に寄せて | 『陶説』第711号、29‐32頁 | 日本陶磁協会 | 日 |
| 2012.6.~12. | 金沢 陽 | 論 | 青磁の道 | 『茶道雑誌』2012-6~12 | 河原書店 | 日 |
| 2012.6. | 高橋 照彦 | 論 | 遼寧省唐墓出土文物的調査与朝陽出土三彩枕的研究年 | 遼寧省文物考古研究所・日本奈良文化財研究所『朝陽隋唐墓葬発現与研究』、 221-242頁 | 科学出版社 | 中 |