学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2012.9.12. 鈴木 弘太 最近出土の陶磁トピックス(平成23年) 北海道・東北地方 『東洋陶磁学会会報』 77号、2頁 東洋陶磁学会
2012.9.12. 小川 光彦 最近出土の陶磁トピックス(平成23年) 北陸地方 『東洋陶磁学会会報』 77号、5-6頁 東洋陶磁学会
2012.9.8.~12.9. 森下 愛子 住友コレクションの茶道具 近代数寄者の風流のこころ 泉屋博古館分館
2012.9.6. 大槻 倫子 大西忠左―信楽・勅旨の小物陶器の中興者― 図録『「しがらきやきⅡ大西忠左と勅旨の名工たち』 滋賀県立陶芸の森陶芸館
2012.9.4.~11.25. 今井 敦 広田不孤斎の茶道具   東京国立博物館  
2012.9. 小林 仁 夜暮漂星子 油滴天目茶碗 『典蔵』第240号、186-193頁 典蔵雑誌社
2012.9. 正村 美里 アーティスト・トーク 伊藤慶二×正村美里(記録集) 『ITO KEIJI EXHIBITION 3.11 REQUIEN』 ギャラリー数寄
2012.9. 森下 愛子 学芸員に聞く 今月の茶道具 『なごみ』12年9月号 淡交社
2012.9.1. 長谷川 眞 「東京富士美術館所蔵 中国陶磁名品展」によせて  『陶説』714、35-39頁 日本陶磁協会
2012.8.28. 梶山 博史 日本陶磁における「結び」の表現 『むすび』第40号、3頁 日本結び文化学会
2012.8.25. 森下 愛子 江戸後期における乾山イメージ―江戸時代後期における乾山評価― 第8回京都・法蔵寺「乾山セミナー」 京都・法蔵寺
2012.8.7.~8.9. 佐野 素子 展覧会紹介「美濃陶芸の系譜 人間国宝」 『中日新聞』2012年8月7日~9日 中日新聞社
2012.8.4. 金沢 陽 東洋の白いやきものの―純なる世界 図録『やきものに親しむⅨ 東洋の白いやきものの―純なる世界』、5-8頁   出光美術館  
2012.8.4. 金沢 陽 図録『やきものに親しむⅨ 東洋の白いやきものの―純なる世界』   出光美術館  
2012.8.4.~10.21. 金沢 陽 やきものに親しむⅨ 東洋の白いやきものの―純なる世界   出光美術館  
2012.8.4. 佐野 素子 図録『岐阜県ゆかりの人間国宝-美濃陶芸の系譜』解説等 図録『岐阜県ゆかりの人間国宝-美濃陶芸の系譜』 岐阜県現代陶芸美術館
2012.8.4.~12.14. 佐野 素子 岐阜県ゆかりの人間国宝-美濃陶芸の系譜 岐阜県現代陶芸美術館  
2012.8. 小林 仁 偶然的鉄斑―「天龍寺手」飛青磁花生 『典蔵』第239号、136-143頁 典蔵雑誌社
2012.8. 今井 敦 曾被認定為修内司窯作品的青瓷瓶    故宮博物院古陶瓷研究中心編『故宮博物院八十五華誕宋代官窯及官窯制度国際学術研討会論文集』上、301-303頁 故宮出版社
2012.8. 渡辺 芳郎 17~19世紀の九州陶磁器生産における中国陶磁器の影響 『跨越海洋―“海上絲綢之路与世界文明進程”国際学術論壇文選―』、 142-150頁 浙江大学出版社
2012.8.1. 中澤 富士雄 色の白いは 『陶説』713、11-14頁       日本陶磁協会
2012.8. 金沢 陽 官窯所焼造的瓷器内容 故宮博物院古陶瓷研究中心編『故宮博物院八十五華誕宋代官窯及官窯制度国際学術研討会論文集』上、279-281頁      故宮出版社
2012.8. 中澤 富士雄 試論 青磁与素焼      故宮博物院古陶瓷研究中心編『故宮博物院八十五華誕 宋代官窯及官窯制度国際学術研討会論文集』上、 273-278頁 故宮出版社
2012.7.28. 今井 敦 清のやきもの   九州国立博物館連続講座 九州国立博物館
2012.7.24. 野上 建紀 太平洋を渡る有田焼 千葉市民文化大学  
2012.7.21. 淺沼 桂子 遼磁の陶磁史研究 東洋陶磁学会 研究会 東京藝術大学
2012.7.21. 福永 愛 フランシス・ブリンクリーによる日本磁器研究 東洋陶磁学会 研究会 東京藝術大学
2012.7.16. 渡辺 芳郎 近世薩摩焼の生産と藩外流通 江戸遺跡研究会第135回特別例会 江戸東京博物館
2012.7.14. 木田 拓也 大陸に渡った工芸家:近代日本の工芸家にとっての「アジア的なもの」 デザイン史学研究会10周年記念シンポジウム「国際シンポジウム オリエンタル・モダニティ 東アジアのデザイン史 1920-1990」  
2012.7.14. 木田 拓也 ポーラ美術館の近代陶芸コレクション:伝統の技と美 『コレクター鈴木常司:美へのまなざし ポーラ美術館開館10周年記念』、194-195頁 ポーラ美術館