学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2012.6.23. 降矢 哲男 京三条せともの屋町と桃山陶器  図録『京三条せともの屋町』、113ー116頁 茶道資料館
2012.6.23.~9.17. 降矢 哲男 京三条せともの屋町   茶道資料館
2012.6.15. 松下 久子 秋ノ浦焼の小皿 『たびする長崎学ホームページ 歴史探検コラム』 長崎県
2012.6.9. 今井 敦 東洋の青磁 東京国立博物館月例講演会 東京国立博物館
2012.6.9.~8.26. 長谷川 眞 Curators×collection―学芸員のまなざし―   兵庫陶芸美術館
2012.6.2. 松下 久子 肥前磁器における漆装飾の変遷と展開 鍋島報效会第11回研究助成報告会 徴古館
2012.6.1. 木田 拓也 「越境する日本人――工芸家が夢みたアジア1910s‐1945展」に寄せて 『陶説』第711号、29‐32頁 日本陶磁協会
2012.6.~12. 金沢 陽 青磁の道 『茶道雑誌』2012-6~12 河原書店   
2012.6. 高橋 照彦 遼寧省唐墓出土文物的調査与朝陽出土三彩枕的研究年 遼寧省文物考古研究所・日本奈良文化財研究所『朝陽隋唐墓葬発現与研究』、 221-242頁 科学出版社
2012.5.28. 小林 仁 自然の光を追い求めて―大阪市立東洋陶磁美術館の展示用LED 照明の導入をめぐって 国際博物館の日記念シンポジウム「これからのみせ方・伝え方」 大阪歴史博物館
2012.5.26. 弓場 紀知 揚州唐城出土の陶磁器―唐青花磁器から明代青花磁器まで― 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 東京藝術大学
2012.5.26. 森 達也 中国古陶瓷学会「龍泉窯シンポジウム」、台湾・鶯歌陶瓷博物館「アジア青瓷シンポジウム」、深圳博物館「吉州窯瓷シンポジウム」に関する報告 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 東京藝術大学
2012.5.26. 高橋 照彦 平安期緑釉陶器の色彩学的検討―機械計測と目視同定―  (田中由理と共同発表)日本考古学協会第78回総会 立正大学
2012.5.26. 高橋 照彦 平安期緑釉陶器の色彩学的検討―機械計測と目視同定―  (田中由理と共同執筆)日本考古学協会第78回総会『研究発表要旨』、 50-51頁 日本考古学協会
2012.5.25. 今井 敦 3.陶磁器 『博物館資料取扱いガイドブック―文化財、美術品等梱包・輸送の手引き』、30-38頁   財団法人 日本博物館協会/ぎょうせい
2012.5.24. 齊藤 和機 山形県村山市・清水遺跡(3地区)出土青白磁片について 『公益財団法人山形県埋蔵文化財センター年報』平成23年度、68-72頁 公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
2012.5.20. 金沢 陽 窯址廃棄遺構から見た明代御用陶磁器調達機構―景徳鎮珠山官窯址と龍泉大窯楓洞岩窯址― 『青山考古』28、37-49頁   青山考古学会  
2012.5.19. 小林 仁 伊万里瓷器和浮世絵―伊万里瓷器上美人図的登場和変遷 北京芸術博物館「《百年遠航:江戸名瓷 伊万里展》学術報告会」 北京・湖北大廈
2012.5.15.~7.29. 今井 敦 東洋の青磁   東京国立博物館  
2012.5.12. 今井 敦 横河コレクションの中国陶磁とその魅力   九州国立博物館特別講演会  九州国立博物館
2012.5.6. 小林 仁 中国陶磁の文様を楽しむ―龍文を中心に 白鶴美術館春季展『中国陶磁の文様世界~龍の肉球・獅子の睫毛~』講演会 白鶴美術館
2012.5. 小林 仁 北斉鉛釉器的定位和意義 『故宮博物院院刊』2012ー5、104-111頁 故宮博物院
2012.5, 中澤 富士雄 遼時代と陶磁器    『遼瓷集成 林原美術館旧蔵遼時代陶磁コレクション』         井上オリエンタルアート・前坂晴天堂・利菴アーツコレクション
2012.4.28. 大槻 倫子 滋賀県内施設での作陶と信楽 図録『ひそむ形とけ出る色 滋賀のアール・ブリュットたち』 ギャラリーNO-MA
2012.4.27. 野上 建紀 Ceramic Trade Network around Taiwan Straits and the Galleon Trade 第1回台湾研究世界会議 台湾中央研究院
2012.4.24. 岡本 隆志 三和高麗焼 忘れられた復興高麗青磁 朝鮮古陶磁を蘇らせた日本人 『越境する日本人工芸家が夢みたアジア 1910s-1945』展図録、 100頁 東京国立近代美術館
2012.4.24. 木田 拓也 工芸家が夢みたアジア:工芸の「アジア主義」 『越境する日本人工芸家が夢みたアジア1910s-1945』、10-19頁 東京国立近代美術館
2012.4.22. 小林 仁 大阪に伝わる東洋古陶磁の名品―藤田コレクション、安宅コレクションの国宝を中心に 第28回民族藝術学会大会 大阪歴史博物館
2012.4.15. 野上 建紀 海を渡った波佐見焼について 波佐見史談会  
2012.4.14.~6.17. 森下 愛子 近代の京焼と京都ゆかりの絵画   泉屋博古館分館