学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2013.11.10. 森 達也 中国唐宋元時代の陶磁生産と海外輸出 アジア考古学四学会『アジアの考古学1  陶磁器流通の考古学 日本出土の海外陶磁』、67-100頁 高志書院
2013.11.10. 岡野 智彦 西アジアの陶磁器生産と海外輸出―イスラーム陶器産業の成立とインド洋交易の考古学資料― アジア考古学四学会『アジアの考古学1  陶磁器流通の考古学 日本出土の海外陶磁』、43-65頁 高志書院
2013.11.10. 大橋 康二 日本の陶磁生産と海外輸出―肥前中心に明治の薩摩、瀬戸まで― アジア考古学四学会『アジアの考古学1  陶磁器流通の考古学 日本出土の海外陶磁』、25-42頁 高志書院
2013.11.10. 佐々木 達夫 歴史資料としての遺跡出土陶磁器 アジア考古学四学会『アジアの考古学1  陶磁器流通の考古学 日本出土の海外陶磁』、3-24頁 高志書院
2013.11.9. 梶山 博史 畿内諸窯における九谷焼の影響―三田焼を中心に― 特別企画展「古三田焼と九谷焼」講演会  石川県九谷焼美術館
2013.11.5. 渡辺 芳郎 最近出土の陶磁トピックス(平成23年) 九州・沖縄地方 『東洋陶磁学会会報』 80号、8-9頁 東洋陶磁学会
2013.11.5. 佐伯 純也 最近出土の陶磁トピックス(平成23年) 中国・四国地方 『東洋陶磁学会会報』 80号、7-8頁 東洋陶磁学会
2013.11.5. 降矢 哲男 最近出土の陶磁トピックス(平成23年) 近畿地方 『東洋陶磁学会会報』 80号、6-7頁 東洋陶磁学会
2013.11.5. 小川 光彦 最近出土の陶磁トピックス(平成23年) 北陸地方 『東洋陶磁学会会報』 80号、5-6頁 東洋陶磁学会
2013.11.5. 金子 健一 最近出土の陶磁トピックス(平成23年) 東海地方 『東洋陶磁学会会報』 80号、4-5頁 東洋陶磁学会
2013.11.5. 鈴木 裕子 最近出土の陶磁トピックス(平成23年) 関東地方 『東洋陶磁学会会報』 80号、2-3頁 東洋陶磁学会
2013.11.5. 鈴木 弘太 最近出土の陶磁トピックス(平成23年) 北海道・東北地方 『東洋陶磁学会会報』 80号、2頁 東洋陶磁学会
2013.11.2.~2014.2.9. 中矢 進一 古三田焼と九谷焼   石川県九谷焼美術館
2013.11. 小林 仁 優雅なる白いやきもの―定窯白磁をめぐる諸問題 図録『定窯・優雅なる白の世界―窯址発掘成果展』、218-242頁 大阪市立東洋陶磁美術館
2013.11.1.~2014.2.2. 金沢 陽 中国・明清陶磁の至宝―官窯の洗練、民窯の創造   出光美術館(門司)  
2013.11.1. 外舘 和子 前人未到の練上―松井康成の世界に見る“技術から表現へ”;練上表現の現在 『炎芸術』116 阿部出版  
2013.11. 外舘 和子 Fired Earth, Woven bamboo: Contemporary Japanese Ceramics and Bamboo Art   Museum of Fine Arts, Boston
2013.11.1. 砂澤 祐子 五島美術館特別展「光悦―桃山の古典」に寄せて 『陶説』728、27-34頁   日本陶磁協会
2013.10.31. 外舘 和子 「Four Living National Treasures」展レクチャー  ファイン・アーツ・ソサエティ(ロンドン)
2013.10.26.~12.1. 砂澤 祐子 特別展 光悦―桃山の古典   五島美術館  
2013.10.24. 小林 仁 中国青花、五彩瓷器与伊万里瓷器―圍繞産品風格和技術引進的関係展開的討論― 浙江省博物館「中国古代瓷器生産技術対外伝播研究国際学術研討会」 星都飯店(杭州市)
2013.10.20. 唐澤 昌宏 西洋の陶芸② イタリア的な造形思考のすすめ 東洋陶磁学会第41回大会 「現代陶芸の形成と理論:産業と表現―笠間を事例に、震災にも触れて」 茨城県陶芸美術館
2013.10.20. 花井 久穂 茨城の陶芸⑤ 板谷波山と里中英人―産地と産業をめぐって― 東洋陶磁学会第41回大会 「現代陶芸の形成と理論:産業と表現―笠間を事例に、震災にも触れて」 茨城県陶芸美術館
2013.10.20. 久野 亘央 茨城の陶芸④ 笠間焼の歴史―震災と笠間焼― 東洋陶磁学会第41回大会 「現代陶芸の形成と理論:産業と表現―笠間を事例に、震災にも触れて」 茨城県陶芸美術館
2013.10.20. 村山 閑 日本の産業陶磁 モザイクタイルに関する考察 東洋陶磁学会第41回大会 「現代陶芸の形成と理論:産業と表現―笠間を事例に、震災にも触れて」 茨城県陶芸美術館
2013.10.20. 浜岡 満明 茨城の陶芸③ 作家自作を語る 黒の器に込めた思い 東洋陶磁学会第41回大会 「現代陶芸の形成と理論:産業と表現―笠間を事例に、震災にも触れて」 茨城県陶芸美術館
2013.10.20. 松井 康陽 茨城の陶芸② 作家自作を語る 練上による作陶 東洋陶磁学会第41回大会 「現代陶芸の形成と理論:産業と表現―笠間を事例に、震災にも触れて」 茨城県陶芸美術館
2013.10.20. 寺本 守 茨城の陶芸① 作家自作を語る 笠間の地に自由を求めて 東洋陶磁学会第41回大会 「現代陶芸の形成と理論:産業と表現―笠間を事例に、震災にも触れて」 茨城県陶芸美術館
2013.10.19. 三浦 弘子 西洋の現代陶芸① 芸術×陶芸により新しい陶芸へ 西洋~日本 東洋陶磁学会第41回大会 「現代陶芸の形成と理論:産業と表現―笠間を事例に、震災にも触れて」 茨城県陶芸美術館
2013.10.19. 大長 智広 アジアの現代陶芸―新世代の交感展の十年― 東洋陶磁学会第41回大会 「現代陶芸の形成と理論:産業と表現―笠間を事例に、震災にも触れて」 茨城県陶芸美術館