学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2024.8.24. 新井 崇之 明代後期の景徳鎮官窯における不正取締の実態 ―『江西省大志』「陶書」の記録を中心に― (飯田敦子・金沢陽と共同発表)第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション 東京大学
2024.8.24. 安井 恵美子 トイレ研究のここが面白い! ―植民地朝鮮におけるトイレの研究― 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション 東京大学
2024.8.24. 張 睿帆 奈良三彩の窯業技術と邢州窯三彩生産 ―「両面突起型」三叉トチンを中心に― 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」ポスターセッション 東京大学
2024.8.24. 伊藤 嘉章 博物館樂派へのご招待―広がる・伝える 陶磁研究― 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」 九州歴史資料館、オンライン併用
2024.8.24. 野上 建紀 陶磁考古学のス丶メ 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」 九州歴史資料館、オンライン併用
2024.8.24. 秋岡 礼子 私と陶磁器―出土陶磁器からわかること― 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」 東京大学、オンライン併用
2024.8.24. 水山 晶陽 山中商会と陶磁器コレクター 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」 東京大学、オンライン併用
2024.8.24. 北野 珠子 陶磁器を修復する過程で出会えた陶磁器の面白さ 第50回大会3「陶磁器研究のここが面白い!」 東京大学、オンライン併用
2024.8.24. 今井 敦 東アジアにおける宮本屋窯の赤絵の位置 苫小牧市美術博物館サンセットトーク 苫小牧市美術博物館
2024.8.24. 梶山 博史 京焼のなかの乾山焼-銹絵・染付・白泥使用の視点から- 第16回法蔵寺乾山セミナー
法蔵禅寺
2024.8.3. 讃井 瑞祥 光悦茶碗の祖型に関する一試論 ―染付雲堂手と半筒形様式の誕生― 東洋陶磁学会 研究会 立教大学、オンライン併用
2024.8.1. 今井 敦 九谷赤絵の魅力 『陶説』852号、8-9頁
日本陶磁協会
2024.8. 坂井 隆 東南亜群島中的陶瓷消費者 (張南南訳)『海外東南亜美術研究」、63-172頁 商務印書館
2024.7.28. 梶山 博史 江戸時代の和物茶碗-知られざるその魅力- あ・うんの数寄講座 第10回 茶の湯をさらに楽しむ夏期講習 中條文化振興財団茶室晴松亭
2024.7.9. 岡本 隆志 展覧会『いきもの賞玩』作品解説 『いきもの賞玩』図録
皇居三の丸尚蔵館
2024.7. 野上 建紀 著者が案内するやきものブックガイド『近世陶磁器貿易史-太平洋・インド洋への「陶磁の道」』 『陶説』851号、63-66頁
日本陶磁協会
2024.6.19. 渡辺 芳郎 Technological transfer: Satsuma’s captured Korean potters and the distribution of ceramic techniques to Ryukyu Webinar series of the "Aftermath of the East Asian War of 1592-1598"(オンライン) Autonomous University of Barcelona, Barcelona
2024.6.16. 渡辺 芳郎 近世~近代の薩摩焼-色絵薩摩と金襴手薩摩を中心に- 近代国際陶磁研究会講演会
瀬戸市文化センター
2024.6.8. 田代 裕一朗 韓国:シンポジウム「朝鮮白磁研究の現在」と 京畿道広州における近年の窯跡調査に関する報告 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 青山学院大学
2024.6.8. 田中 克子 ベトナム “Binh Chau(ビンチャウ)2” 沈船遺跡出土の貿易陶磁 ―ベトナムにおける水中考古学調査の一例として― 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 青山学院大学(録画報告)
2024.6.8. 堀内 秀樹 台湾における陶磁器研究と北港遺跡の成果 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 青山学院大学
2024.6.8. 森 達也 2023 年の中国における陶磁器関連シンポジウムと調査動向 東洋陶磁学会総会 特別報告「世界の陶磁史研究動向」 青山学院大学
2024.6.5. 岡本 隆志 皇居三の丸尚蔵館の収蔵品にみられる外国贈答品について 国際セミナー「中東王室の外交儀礼と日本:外交贈答品とその展示空間」 東京大学先端科学技術研究センター
2024.6. 渡辺 芳郎 近世~近代の薩摩焼-色絵薩摩と金襴手薩摩を中心に- 『近代陶磁』25号、2-10頁
近代国際陶磁研究会
2024.6. 下村 奈穂子 The Korean Art Collection of the Nezu Museum: The Kōrai Tea Bowls Collected by the Founder, Nezu Kaichirō, Sr. 『The Review of Korean Studies』27-1、322-347頁
 
2024.5.26. 野上 建紀 海の考古学からみた芦屋の旅行商人 令和 6 年度芦屋町郷土史研究会記念講演会
芦屋町
2024.5.25. 高橋 照彦 古代の編年研究と実年代をめぐる諸問題 『東国古代遺跡の定点』、9-24頁 高志書院
2024.5.24. 今井 敦 東アジアにおける宮本屋窯の赤絵の位置 『九谷赤絵の極致 宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界』、8-13頁 「九谷赤絵の極致 宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界」実行委員会
2024.5.23. 野上 建紀 太平洋・インド洋への「陶磁の道」 令和6年度 第1回長崎学ネットワーク会議公開学習会 長崎歴史文化博物館
2024.5.18. 野上 建紀 肥前の窯跡と陶片から見る世界史 令和6年度福井洞窟ミュージアム講座 福井洞窟ミュージアム講座