学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2015.1.10. | 木田 拓也 | 研 | 小山冨士夫の現代陶芸へのまなざし―古陶磁と伝統工芸のはざま― | 東洋陶磁学会 研究会 | 学習院大学 | 日 |
2015.1.18. | 長谷川 眞 | 講 | 阪神・淡路大震災と復興調査 | シンポジウム「震災復興と埋蔵文化財」 | 阪神・淡路大震災20年事業「震災復興と文化財の保護」事業実行委員会 | 日 |
2015.1.15~8.15. | 大槻 倫子 | 展 | Splendor of Shiga | 共同企画 | フレデリック・マイヤーガーデンズ&スカルプチャーパーク(アメリカミシガン州) | |
2015.1.10. | 土金 康子 | 研 | 小山冨士夫による欧米前衛陶芸の日本への紹介について―戦後のピカソ陶芸の需要と関連して― | 東洋陶磁学会 研究会 | 学習院大学 | 日 |
2015.1. | 齊藤 和機 | 論 | 山形市・平清水採集の窯道具 | 『山形考古』45号、58-65頁 | 山形考古学会 | 日 |
2015. | 正村 美里 | 図 | Traditional Japanese Ceramic in Mino | 『本色共感 Traditional East Asian Ceramic Art』 Gyeonggi International Ceramic Biennale, Gwangju Special Exhibition 、128-133頁 | Gyeonggi Ceramic Museum | 韓・英 |
2015.1. | 野上 建紀 | 講 | 近代考古学から見た江里町貝塚の発見 | かたろう会 | 長崎市 | 日 |
2015. | 小林 仁 | 報 | 寧波出土の高麗青磁 | 図録『日韓国交正常化50周年記念国際交流特別展「新発見の高麗青磁-韓国水中考古学成果展」』、34-36頁 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2015. | 小林 仁 | 論 | Kansho-toki and the Authentication of Early 20thi Century Chinese Porcelain in Japan | 『Orientations』Vol.46 No.8、73-78頁 | 英 | |
2014.12.20. | 高橋 照彦 | 研 | 正倉院三彩をめぐる諸問題 | 第11回東大寺要録研究会 | 東大寺総合文化センター | 日 |
2014.12.20. | 吉冨 真知子 | 研 | 室町将軍家における青磁受容の様相 | 東洋陶磁学会 研究会 | 同志社大学今出川キャンパス | 日 |
2014.12.20. | 永野 智子 | 研 | 相国寺旧境内第5・6次調査出土の輸入陶磁器について | (浜中邦弘と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | 同志社大学今出川キャンパス | 日 |
2014.12.20. | 浜中 邦弘 | 研 | 相国寺旧境内第5・6次調査出土の輸入陶磁器について | (永野智子と共同発表)東洋陶磁学会 研究会 | 同志社大学今出川キャンパス | 日 |
2014.12.20. | 長谷川 眞 | 紹 | 阪神・淡路大震災20年展 特別展 兵庫の陶磁―多彩な窯場、その成立と発展を探る― | 『神戸佳族』 Vol.52、8-9頁 | 兵庫・神戸CSの会 | 日 |
2014.12.18.・19. | 長谷川 眞 | 新 | 「兵庫の陶磁」展より 上 三田・染付花卉文大鉢 中 出石(出石磁器会社)・白磁貼花菊文籠形壺 下 神陶会社・色絵鷺図耳付花瓶 1対 | 『神戸新聞』 | 神戸新聞社 | 日 |
2014.12.13.~2015.2.15. | 長谷川 眞 | 展 | 兵庫の陶磁―多彩な窯場、その成立と発展を探る― | 兵庫陶芸美術館 | ||
2014.12.13. | 今井 敦 | 講 | 中国官窯青磁へのまなざし | 菊池寛実記念智美術館 | 日 | |
2014.12.13. | 長谷川 眞 | 論 | 兵庫の京焼系産地―考古学的成果を中心に― | 図録『兵庫の陶磁』82-86頁 | 兵庫陶芸美術館 | 日 |
2014.12.12. | 高橋 照彦 | 研 | 都と地方の土器 | 古代官衙・集落研究会 | 奈良文化財研究所 | 日 |
2014.12.10. | 長谷川 眞 | 新 | 兵庫の陶磁―多彩な窯場、その成立と発展を探る― | 『神戸新聞』 | 神戸新聞社 | 日 |
2014.12.7. | 藤田 邦雄 | 講 | 新発見の九谷焼資料 | 第64回石川県五学会連合研究発表会 | 石川県立図書館 | 日 |
2014.12.7. | 藤田 邦雄 | 論 | 新発見の九谷焼資料 | 『第64回石川県五学会連合研究発表会』、3-5頁 | 石川郷土史学会 | 日 |
2014.12.7. | 長谷川 眞 | 新 | 阪神・淡路大震災20年展 兵庫の陶磁 | 『丹波新聞』 | 丹波新聞社 | 日 |
2014.12.7. | 小川 光彦 | 研 | 東アジアにおける水中考古学研究史と近年の沈船調査事例 | 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 | 千代田区立日比谷図書文化館 | 日 |
2014.12.7. | 野上 建紀 | 研 | 新大陸に向かう東回りの陶磁の道の研究成果と最新情報 | 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 | 千代田区立図書文化館 | 日 |
2014.12.7. | 堀内 秀樹 | 研 | アジア-ヨーロッパ間の陶磁器流通研究へのアクセス | 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 | 千代田区立日比谷図書文化館 | 日 |
2014.12.7. | 坂井 隆 | 研 | 東南アジアの陶磁の道を学ぶ―1980年代からの流れ | 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 | 千代田区立日比谷図書文化館 | 日 |
2014.12.7. | 弓場 紀知 | 研 | 草原の陶磁の道―内陸アジアのモンゴル帝国時代の遺跡出土の中国陶磁器― | 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 | 千代田区立日比谷図書文化館 | 日 |
2014.12.6. | 水本 和美 | 研 | 有楽町一丁目遺跡出土、明暦の大火で罹災した陶磁器群 | 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 | 千代田区立日比谷図書文化館 | 日 |
2014.12.6. | 村上 勇 | 研 | 三上次男先生と貿易陶磁研究会 | 東洋陶磁学会第42回大会 「“陶磁の道”研究半世紀の歩みと展望」 | 千代田区立日比谷図書文化館 | 日 |