学ぶ・調べる
Learn Investigate

会員の活動

『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。

区分

氏名

年月日 氏名
表題・演題 叢書・掲載書誌・会合名 発行者
・会場

2015.9.26. 森下 愛子 住友コレクションの有田磁器 『有田焼創業400年記念明治有田超絶の美-万国博覧会の時代 論考集』 西日本新聞社
2015.9.19. 依田 徹 遠山記念館蔵『玉垣文琳』について―大坂夏の陣での被災について― 東洋陶磁学会 研究会 遠山記念館
2015.9.19. 下村 奈穂子 根津青山茶会記集成 『根津青山の至宝』、176ー208頁 根津美術館
2015.9.15. 飯村 均 遺跡からみた中世前期東北の社会 『東北の中世史2 鎌倉幕府と東北』、161-192頁 吉川弘文館
2015.9.10. 梶山 博史 明治有田 超絶の美―万国博覧会の時代― 世界文化社
2015.9.5.~10.12. 森下 愛子 Baron住友春翠邸宅美術館の夢   泉屋博古館  
2015.9.5. 梶山 博史 有田焼と京焼における清朝陶磁からの影響-臙脂紅の使用を中心に- 『明治有田 超絶の美 万国博覧会の時代 論考集』32-41頁  西日本新聞社
2015.9.5. 森下 愛子 孔雀と鳳凰をとりまく近代のイメージ 「きものモダニズム」展覧会図録 東京美術
2015.9.~2016.1. 野上 建紀 フィールドワーク基礎実習 フィールドワークモジュール科目 長崎大学
2015.9.~2016.1. 野上 建紀 世界と日本の文化交流 全学(教養)モジュール科目 長崎大学
2015.8.30. 梶山 博史 乾山焼に関する新知見-近年の新出作品を中心に- 第11回法蔵寺乾山セミナー 法蔵禅寺
2015.8.1. 今井 敦 新刊紹介 中国青瓷の研究―編年と流通― 『陶説』749号、88頁 日本陶磁協会
2015.8. 野上 建紀 長崎の海の交流・交易・交渉 長崎大学多文化社会学部公開講座 長崎大学
2015.7. 中澤 富士雄 あこがれの青磁史 『なごみ』2015年7月号、36-43頁 淡交社
2015.7. 野上 建紀 アジア海域交流史   長崎県大村高校
2015.7. 野上 建紀 共生するアジアの多文化社会   長崎大学
2015.7. 野上 建紀 海底に残された歴史の痕跡を探る 愛媛大学医学部同窓会九州支部  
2015.7. 渡辺 芳郎 近世薩摩土瓶の藩外流通についてのノート 『からから』№29、13-21頁 鹿児島陶磁器研究会
2015.7. 野上 建紀 近世鎖国期における先駆的輸出工業製品の考古学的研究② 『2014三菱財団研究・事業報告書』、 三菱財団
2015.6.29. 高橋 照彦 土器からみた平安京 2015年度(前期)大阪・京都文化講座「大阪・京都の遺跡を読み解く―考古学研究最前線―」(第7回) 立命館大阪梅田キャンパス
2015.6.27.~8.9. 砂澤 祐子 特別展「瓷華明彩-イセコレクションの名陶―」   五島美術館  
2015.6.20. 藤掛 泰尚 近世小田原城・城下出土の貿易陶磁器 東洋陶磁学会 研究会 小田原市民会館
2015.6.13. 松下 久子 19世紀に輸出された磁胎漆器について トルコ国立宮殿局所蔵日本美術工芸品悉皆調査研究会 佐賀県立九州陶磁文化館
2015.6.6. 金子 賢治 ルーシー・リー展2015―新発見の学生時代の作品にふれて 東洋陶磁学会総会 特別報告「海外の陶磁史研究動向」 東京藝術大学
2015.6.6. 吉良 文男 粉引の窯の調査について 東洋陶磁学会総会 特別報告「海外の陶磁史研究動向」 東京藝術大学
2015.6.6. 小林 仁 “蒋祈『陶記』及び景徳鎮宋元窯業国際シンポジウム”参加報告 東洋陶磁学会総会 特別報告「海外の陶磁史研究動向」 東京藝術大学
2015.6.1. 正村 美里 隨縁の志野 『淡交』平成27年6月号、13-21頁 淡交社
2015.6.1. 砂澤 祐子 五島美術館 特別展「瓷華明彩-イセコレクションの名陶―」によせて 『陶説』747号、11-16頁  日本陶磁協会
2015.6. 野上 建紀 海底に残された歴史の痕跡を探る 夢ナビ大阪 大阪市
2015.6. 野上 建紀 東アジアの貿易陶磁と長崎 れきぶん長崎学講座 長崎歴史文化博物館