学ぶ・調べる
Learn Investigate
会員の活動
『東洋陶磁』・『東洋陶磁学会会報』掲載論文等をはじめとして、東洋陶磁学会の活動における会員の業績を掲載しています。加えて、2009年4月以降の会員のその他の業績も本人の申告に基づいて掲載しています。
フリーキーワードや区分、氏名での検索も可能です。
年月日 | 氏名 | 区 分 |
表題・演題 | 叢書・掲載書誌・会合名 | 発行者 ・会場 |
言 語 |
---|---|---|---|---|---|---|
2014.10.27. | 中澤 富士雄 | 講 | 清朝のやきもの | 「中国陶磁器シリーズ講座」第3回 | 東京中国文化センター | 日 |
2014.10.25. | 渡辺 芳郎 | 研 | 南西諸島域における近世陶磁器流通 | シンポジウム「近世日本の南と北-考古学資料からみた近世国家境界域-」 | 鹿児島大学 | 日 |
2014.10.24. | 長谷川 眞 | 講 | 丹波、西脇高齢者大学学園祭記念講演会 | 丹波、西脇高齢者大学学園祭記念講演会 | 西脇高齢者大学 | 日 |
2014.10.21. | 金沢 陽 | 研 | 元代景徳鎮之技術革新―景徳鎮青花瓷器誕生原因考― | (文書報告 )蔣祈《陶記》暨景德鎮宋元窯業國際學術研討會 | 景德鎮陶瓷學院學術報告廳 | 中 |
2014.10.13. | 砂澤 祐子 | 義 | 茶道具鑑賞の歴史と方法を学ぶ 学芸員の話しを聞く その1・その2 | 和の伝統文化コース伝統芸術演習Ⅱ-3 | 京都造形芸術大学(通信教育部) | 日 |
2014.10.12. | 中澤 富士雄 | 講 | 窯址探麗 美瓷麗工 中国やきもの紀行 | 智美術サロン2014年度講座「先ずは中国陶磁を知ることから」第3回 | 菊池寛実紀念智美術館 | 日 |
2014.10.11. | 河原 正彦 | 研 | 回想 先学のやきもの研究―関西を中心に― | 東洋陶磁学会 研究会 | 大阪市立東洋陶磁美術館 | 日 |
2014.10.4. | 高橋 静香 | 研 | 国宝〈秋草文壺〉の刻画文について | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
2014.10.4. | 三上 美和 | 研 | 河井寛次郎の初期活動と支援者について | 東洋陶磁学会 研究会 | 五島美術館 | 日 |
2014.10. | 野上 建紀 | 報 | Nishimura Project: The Oldest Shipwreck found in Vietnam: Testimony to the Maritime Ceramic Route | (Noriko Nishino, Toru Aoyama, Jun Kimura, Le Thi Lienと共著) 、『Underwater Archaeology in Vietnam and Southeast Asia: Co-opperation for Development』 143-153頁 | 英 | |
2014.10. | 野上 建紀 | 研 | Nishimura Project: The Oldest Shipwreck found in Vietnam: Testimony to the Maritime Ceramic Route | International Symposium Underwater Archaeology in Vietnam and Southeast Asia | 英 | |
2014.10.1. | 佐藤 サアラ | エ | 米色青磁 日本人が見いだした官窯 | 『現代の眼』608、6-7頁 | 東京国立近代美術館 | 日 |
2014.10.~2015.3. | 砂澤 祐子 | 義 | 工芸史 | 清泉女子大学 | 日 | |
2014.9.30. | 今井 敦 | 単 | NHKスペシャル 故宮 流転の名品を知る 美を見極める | (板倉聖哲・石川九楊・西村康彦と共著) | NHK出版 | 日 |
2014.9.30. | 渡辺 芳郎 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成26年) 九州・沖縄地方 | 『東洋陶磁学会会報』 82号、8-9頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2014.9.30. | 佐伯 純也 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成26年) 中国・四国地方 | 『東洋陶磁学会会報』 82号、7-8頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2014.9.30. | 降矢 哲男 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成26年) 近畿地方 | 『東洋陶磁学会会報』 82号、6-7頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2014.9.30. | 小川 光彦 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成26年) 北陸地方 | 『東洋陶磁学会会報』 82号、5-6頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2014.9.30. | 金子 健一 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成26年) 東海地方 | 『東洋陶磁学会会報』 82号、4-5頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2014.9.30. | 鈴木 裕子 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成26年) 関東地方 | 『東洋陶磁学会会報』 82号、3-4頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2014.9.30. | 齊藤 和機 | 彙 | 最近出土の陶磁トピックス(平成26年) 北海道・東北地方 | 『東洋陶磁学会会報』 82号、2-3頁 | 東洋陶磁学会 | 日 |
2014.9.27.~2015.3.28. | 砂澤 祐子 | 義 | 高麗茶碗 第一回「雲鶴・狂言袴」・第二回「三島・刷毛目」第三回「堅手」・第四回「井戸」・第五回「蕎麦・斗々屋」・第六回「柿の蔕」 | 美の友会美術講座(美の友会会員対象)陶磁鑑賞シリーズⅣ | 日 | |
2014.9.20.~2015.2.18. | 長谷川 眞 | 展 | 丹波今昔物語Part2 | 兵庫陶芸美術館 | ||
2014.9.14.~2015.2.1. | 長谷川 眞 | 新 | 丹波今昔物語(Part2) ①常滑の影響を受け誕生 ②近世への転換期象徴 ③近世丹波焼の幕開け ④その色は栗皮の如し ⑤鮮やかな白黒の対比 ⑥英国の技法用いる | 『丹波新聞』 | 丹波新聞社 | 日 |
2014.9.13. | 金沢 陽 | 訳 | 盧泰康「台湾出土の17から19世紀の貿易陶磁の発見と研究」 | 『貿易陶磁研究』 34号、15-24頁 | 日本貿易陶磁研究会 | 日 |
2014.9.12. | 長谷川 眞 | 義 | やきものの見方―時のものさし― | 兵庫県高齢者放送大学 ひょうごラジオカレッジ 平成26年度 第2回中央スクーリング | 兵庫県生きがい創造協会 | 日 |
2014.9.6. | 佐藤 サアラ | 講 | 南宋官窯と米色青磁 | 東京国立博物館月例講演会 | 東京国立博物館 | 日 |
2014.9. | 大橋 康二 | エ | Y.Yコレクション図録に寄せて | Y.Yコレクション図録『長崎再発見』 | 長崎文献社 | 日 |
2014.9. | 横山 梓 | 論 | 日本の陶磁史概説 | 図録『日中韓国立博物館合同企画特別展 東アジアの華 陶磁名品展』 | 東京国立博物館 | 日 |
2014.8.4. | 渡辺 芳郎 | 講 | 南九州における近世陶磁器の最新研究 | 平成26年度埋蔵文化財専門職員養成講座(中級講座) | 鹿児島県立埋蔵文化財センター | 日 |